2025年4月27日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

13:20 今須宿をあとに柏原宿へ向けて進んでいきます。今日もいいお天気です。楽しく歩けそうです。

すぐ先左手に「真宗寺」という小さなお寺があります。さらに90m右手に小さな「地蔵堂」があります。

TOO001

真宗寺

詳細は不明ですが、中山道分間延絵図の「道場」と記されたところではないかと思います。
TOO001

地蔵堂

100mほど進むと小さな橋(中山道分間延絵図では轟橋)を渡り、160mほど進むと右手に「法善寺」、左手の道に今須八幡神社の鳥居があります。

TOO001

法善寺と今須八幡神社鳥居

法善寺は、1681年(天和元)本願寺十五世常如の法第賢宗が創建しました。

今須八幡神社は、ここを左へ曲がり400mほどの山裾に鎮座しています。

次の路地にも「山燈籠」があり、さらに170m、左に未舗装の上り坂があります。ここが「車返し坂」です。

TOO001

山燈籠

山灯籠とは、自然石をそのまま用いて作られた灯籠のことです。野面灯籠や化け灯籠と呼ばれることもあります。

TOO001

車返し坂

南北朝の頃、不破関屋が荒れ果て板庇から漏れる月の光が面白いと聞き、わざわざ都から牛車に乗り公家の二条良基がやってきました。ところがこの坂道を登る途中に屋根を直したと聞いて引き返してしまったという伝説から名前がついたとされます。
TOO001

木曽路名所図絵「車返し坂」

『ふきかへて月こそもらね板庇 とくすみあらせ不破の関守』摂政良基公(二条良基)

1897年(明治30)頃までは中山道の坂道が通っていましたが、東海道線が敷設され道が付け替えられて、この坂道は廃道となりました。

TOO001

車返し地蔵尊

地蔵堂がいつから祀られていたのかは不明ですが、中山道分間延絵図には「地蔵堂」の記載があります。

車返し地蔵尊の先は国道やJRの開発によって丘が削られ、道がなくなっています。付け替えられた道に戻り、国道を突き抜け、JR東海道線の踏切を渡ります。大きな工場前のカーブした道を進むと工場の駐車場の前に芭蕉句碑があります。そのすぐ先が近江国と美濃国との国境になります。

TOO001

芭蕉句碑

『正月も美濃と近江や 閏月』

工事中であまりよく見ることができません。恐らく最近建立された新しい句碑と思われます。

TOO001

寝物語・近江美濃国境碑

ここは江国と美濃国との国境で、現在の岐阜県と滋賀県との県境にもなっています。
TOO001

木曽路名所図会「寝物語の里」

『ひとり行く 旅なつなくに 秋の夜の 寝物語も しのぶばかりに 太田道灌』

『啼よむし 寝もの語りの 栞りとも 化月坊』

TOO001

寝物語の里碑

近江・美濃の国境は細い溝でした。この溝を挟み両国の板書や旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」ため、寝物語の名が生まれたと言われています。
また、1159年の平治の乱後、源頼朝を追ってきた常盤御前が夜更けに隣宿の話し声から頼朝の家来、江田行義と気付き、その夜中、寝ながら二人は話し明かしたといいます。これは義経の家臣江田源蔵広綱静御前との寝物語とも伝えられます。

米原市長久寺あたりから「ベンガラ」の家が見られるようになってきました。

ベンガラ

ベンガラは土から採取される酸化鉄を主成分とする、赤褐色から黒褐色を呈する天然顔料です。防虫・防腐作用があるとされ、古くから建築物の塗装に使用されてきました。赤いベンガラを塗った家は、長久寺から柏原あたりまでが圧倒的に多く、このあたりの長久寺が東端とされています。

国境を過ぎるとすぐ右手には広いスペースがあります。ここには以前、「妙光寺」というお寺があったようです。

TOO001

妙光寺跡

妙光寺についての記録はほとんどありませんが、中山道分間延絵図にも記載がありません。いつ頃にあったお寺なのかもわかりません。

TOO001

中山道分間延絵図「長久寺」

昔、このあたりに「両国山長久寺」というお寺があったため、村の名が「長久寺」となったそうですが、長比(タケクラベ)山(野瀬山)にあったとされますが、いつ頃まであったなど詳細がよくわかりません。
またこのあたりは照手姫伝承地として「狂女谷」が地名として残り、姫のおしろいのため水が白く濁ったという「白清水」などもあります。

ベンガラの家が残る長久寺の道を進むと右手奥に「春日神社」があり、さらに200m先の右手の緑地に小さな「弘法大師」と彫られた石碑がありました。

TOO001

春日神社

1406年(応永13)創建と伝えられています。

TOO001

弘法大師碑

「今須祖父谷村中」とあります。今須祖父谷は「八幡山聖蓮寺」があるあたりです。随分遠い場所の人々が寄進したようです。
さらに野瀬山の南側の裾野を250mほど進むと右手に長比城の登り口があります。山頂までかなりありそうだったので、長比城跡はあきらめました。

TOO001

長比城跡登口・神明神社鳥居

長比城へ登っていく途中に天神社神明神社があります。天神社は1534年(天文3)に菅原道真を勧請し、神明神社は1677年(延宝5)に天照大神を勧請しています。石鳥居横の石灯籠には「富春亭山根良隠」とあり、1803年(享和3)の建立です。

長比(タケクラベ)城

長比城は滋賀県と岐阜県にまたがる野瀬山山頂に位置しており、近江と美濃の国境で東山道を抑える要衝の地にあります。「信長公記」には1570年(元亀元)織田信長の近江侵攻の際、朝倉氏の力を借りて浅井氏が長比城・刈安城(上平寺城)を築城し、信長は長比城に一両日留まったことが記されています。

1591年(天正19)の柏原検地帳にも字名として、たけくらべが残っています。「藤川記」には「柏原すぎて、たけくらべと云ふは、近江と美濃との山を、左右に見て行く所なり」とあります。

神明神社鳥居の左手に細い道がありますが、ここが「旧東山道」と記されています。

TOO001

旧東山道(北国往還)

東山道は古代の主要な道路の一つで、畿内(近畿地方)から陸奥国(東北地方)までを結んでいました。東山道が中山道として整備された箇所もありますが、このあたりは中山道から離れ、成菩提院北側の条里制が残る田園地帯を通り、徳源院、小川の関へ結ばれていたのではないかと考えられています。

TOO001

中山道分間延絵図「古城跡付近」

神明神社鳥居の東側に描かれている「地蔵堂」が蘇生寺跡の地蔵堂と思われ、「照手姫笠地蔵」だと思われます。「照手姫笠地蔵」は点々とした後、昭和のはじめ頃に柏原宿の入口へ移動しています。
100mほど進むとJR東海道本線の踏切をわたりすぐ右に曲がり柏原宿へ入っていきます。本日は柏原宿の1棟貸しの古民家へ宿泊する予定です。付近に商店やコンビニがありませんので、ここで国道21号へでてローソンに寄り道しました。ビールや飲み物、お菓子などを購入しました。

中山道へ戻るとすぐ右手に野瀬山の麓から移設されてきた「照手姫笠地蔵」があります。

TOO001

照手姫笠地蔵

小さい地蔵が「照手姫笠地蔵」です。大きな地蔵は安産地蔵として奉納されたものです。堂内右手の2体の地蔵は、宿内の古刹、龍宝院から預かったものです。

仏教説話『小栗判官・照手姫』

常陸国(茨城県)小栗の城主、小栗判官助重が毒酒のため落命の危機にあいながらも餓鬼阿弥となり、一命を取り留めます。悲しんだ愛妾照手姫は助重を箱車に乗せ、懸命に野瀬(古城跡付近)までたどり着きました。野ざらしで路傍に佇む石地蔵を見つけ、自分の笠を掛けて一心に祈ったところ、地蔵からのお告げがありました。

「立ちかへり 見てだにゆかば 法の舟に のせ野が原の 契り朽ちせじ」

勇気を得た照手姫は喜んで熊野に行き、療養の甲斐あって助重は全快したことから再びこの地に戻り、お礼に蘇生寺を建立し石地蔵を祀りました。近くの長久寺(長久寺村・廃寺)の末寺として栄えましたが、慶長の兵火により焼失、その後再興されることなく、石地蔵のみ残り、「照手の笠掛地蔵」として親しまれてきました。

柏原宿へ入ると道路の中央に「消雪パイプ」が整備されています。このあたりは豪雪地帯というイメージはないのですが、消雪パイプがあるということは積雪が結構あるということですね。

照手姫笠地蔵から柏原宿を250m程進むと、往時を彷彿させるような土壁の民家前に「柏原宿東見附跡」の案内板があります。

TOO001

柏原宿東見附跡

往時は、道の両側に食い違いの形で土塁が築かれていたそうです。

100mほど進むと右手に「龍宝院跡」、その先が「八幡神社」、八幡神社の境内に「芭蕉句碑」があります。

TOO001

龍宝院跡

伊吹山弥高百坊の一つでしたが、天正の兵火により焼失してしまいました。柏原宿へ移転してきましたが、1935年(昭和10)廃寺となりました。ここにあった地蔵が「照手姫笠地蔵」と共に堂へ納められています。

TOO001

八幡神社

創建年は不明ですが、社伝によると鎌倉権五郎が勧請したといいます。明治維新までは若宮八幡宮といい、柏原荘は京都の醍醐寺の所領のため若宮八幡宮を迎えました。往時は隣に神宮寺があり、鳥居前の看板には「若宮八幡宮・神宮寺」と書かれていました。

TOO001

芭蕉句碑

『戸をあけはにしに山有いふきといふ花にもよらす雪にもよらす只これ孤山の徳あり  其まゝよ 月もたのまし 伊吹山 桃青』
1689年(元禄2)敦賀から「奥の細道」結びの地大垣へ、伊吹山を左手に見ながら北国脇往還を歩き、大垣の門人高岡斜嶺邸の句会でこの句を残しています。

八幡神社先を右へ曲がり500mほど行くと「成菩提院」がありますが、結構距離がありそうなので、寄り道はしませんでした。

成菩提院

815年(弘仁6)伝教大師最澄が東国巡化の旅の途中にこの地に談義所と称する学問寺を建立しました。「柏原談義所」と呼ばれていました。「柏原駅成菩提院覚書」によると、1326年(嘉暦元)に越前国平泉寺の僧兵が堂塔を破壊したため衰退したとされます。1395年(応永2)足利義満の命によって比叡山の西塔貞舜法師が再興しました。1568年(永禄11)には織田信長と浅井長政が宿泊したとの記録もあります。

八幡神社から100mほど右手に「長福寺跡」、さらに120mほど右手奥が「柏原駅」です。

TOO001

長福寺跡

「長福寺跡」と彫られた石碑と奥に薬師堂があります。詳細は不明ですが、中山道分間延絵図には「長福寺薬師」として記載があります。また、絵図によるとは長福寺の西側の路地には「北国往還春照町道一里半 宮川村江四里」と記載があります。

本日は夕食がないので、ちょっと時間的には早いですが、駅前の「三丁目キッチン」で食事をとりました。

TOO001

三丁目キッチン

私はカレーオムライス(左)、相方はデミグラスソースのオムライス(右)を注文しました。卵はとろとろで美味しいのだけれど、中のライスがチキンライスじゃないんですよね~ちょっと残念。とっても小さなお店で10人も入れないような感じです。今日は中山道で色々なイベントがあり、こんな時間(15:00)でも満席でした。

三丁目キッチンで早めの夕食をいただき、再び中山道柏原宿内を歩いていきます。

TOO001

旅籠屋惣左衛門・蝋燭屋助三郎

三丁目キッチンの少し手前右手に「旅籠屋惣左衛門」、三丁目キッチンの少し先の左手に「蝋燭屋助三郎」家があります。柏原宿にもベンガラの家が残っています。

三丁目キッチンから少し進むと左手に「柏原宿東問屋場跡」があります。右手には「柏原宿旅籠屋白木屋籐兵衛宅」、そのすぐ先に「脇本陣跡」「問屋役年寄吉村逸平家」、「問屋跡」、「柏原宿本陣跡」と続き、このあたりが宿場の中心地でした。

TOO001

柏原宿東問屋場跡

柏原宿の6軒の問屋のうちの一つでした。

TOO001

脇本陣跡

南部本陣の別家、南部源左衛門が江戸時代を通して務めました。問屋役も兼務していました。(※別の資料では松浦氏となっている)

TOO001

問屋役年寄 吉村逸平家

映画監督の吉村公三郎の実家と書いてあります。祖父は柏原宿最後の庄屋、父は広島市長の吉村平造、兄は朝日新聞で天声人語を執筆していた吉村正一郎。
TOO001

柏原宿本陣跡

代々南部家が本陣を務めていました。建物は皇女和宮宿泊の際に新築されたと伝わります。明治になり、柏原小学校前身の開文学校はここに創設されました。その後、建物は明治中期に岐阜県垂井の南宮神社宮司宅へ移築されました。(※別の資料では本陣は川村氏となっている)

本陣の先には常夜灯があり市場橋がありますが、橋を渡らずに西側路地を右手に入ると正面に「恵比須神社」恵比須神社の奥に「市場寺跡」の宝篋印塔と五輪塔があります。

TOO001

常夜灯・市場橋・高札場跡

高札は江戸中期以降、幕末まで正徳大高札6枚、明和高札1枚、その時の両隣宿までの運賃添高札1枚の計8枚がかかっていました。
TOO001

恵比須神社

中山道分間延絵図には「夷之宮」と記載があり、1130年(大治5)に市場の神を勧請したといいます。

TOO001

市場寺跡

夷之宮の隣に天台宗の市場寺があり、地蔵堂もありましたが、現在は廃寺となっています。
中山道へ戻り、市場橋を渡り70mほど先の左手に「伊吹堂亀屋」、右手に「造り酒屋跡」があります。

TOO001

伊吹堂亀屋

伊吹堂亀屋は「伊吹もぐさ」の老舗でした。店を「亀屋」としたのは松浦七兵衛でした。1782年(天明2)の生まれで、生涯を伊吹もぐさに捧げたような人でした。ある時江戸へ出て、商いに成功したので、その金で吉原の遊女に金を与え、「江州柏原伊吹山の麓亀屋佐京のきりもぐさ」という歌を教えて宣伝を頼みました。これが上手くいき、全国に知れ渡りました。亀屋の庭は美しく整備され、中山道の名所となり、大名や文人墨客が立ち寄りました。

伊吹もぐさ

近江名所図会には「駅は伊吹山の麓にして、名産には伊吹もぐさの店多し」とあり、伊吹もぐさを商う店は20数件ほどあり、名物となっていました。 織田信長がポルトガルの宣教師に命じて伊吹山に薬草を植えました。その薬草が伊吹もぐさとなりました。

百人一首、藤原実方『かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを』

TOO001

広重「柏原」

伊吹堂亀屋付近を描いています。

柏原宿

本陣・脇本陣1軒づつ、問屋6軒、旅籠22軒、造り酒屋は4軒、人口1468人、戸数は344軒。 中世京極道誉の随臣、箕浦氏が400年柏原を守った居館跡(柏原箕浦城跡)、近世徳川家光により創建された柏原御茶屋敷御殿があります。

「柏原」の名の由来は「近江国輿地志略」にあります。古老の言い伝えによると、毎年正月に御歯固(鏡餠・大根・瓜・猪肉・鹿肉・押鮎などを食べて長命を願った行事)の餅を長二寸七分幅一寸八分に製し、柏の葉に盛て差し上げたことから地名になったとされます。

TOO001

造り酒屋跡

柏原宿は水量・水質に恵まれ、数件の造り酒屋がありました。当家は慶長年間の酒造記録が残る代表的な店でした。江戸後期に一時、醤油醸造に転業しましたが、明治はじめに造り酒屋に戻りました。
少し進むと右手に「柏原宿歴史館」があり、その手前左手の路地を入っていき、すぐ右手に「箕浦代官屋敷跡」の石碑があります。

TOO001

箕浦代官屋敷跡

室町時代の初め、京極高氏(佐々木道誉)の命をうけ、箕浦次郎右衛門が柏原代官所を開きました。箕浦氏の治世は二百数十年、戦国時代良貞の子大鍋・小鍋丸は、信長の小姓となり、本能寺の変で討死しました。良貞死後、後継者良直幼少のため代官職を返上、良直は成長後、広島藩浅野本家へ仕官しました。
続いて「箕浦代官屋敷跡」前の路地を入っていきます。突き当りに「長命寺湧水」、右へ曲がり突き当りに「長命寺」の門がありましたが、この門は開いておらず、箕浦代官屋敷跡まで戻り、ぐるっと回り込んで西側の入口から入りました。

TOO001

長命寺湧水

石垣で囲まれた湧水の上部には小さな地蔵堂があります。綺麗な湧水がコンコンと湧いています。
TOO001

長命寺

箕浦次郎右衛門が柏原代官所を開いた際に長命寺を再興し、箕浦氏の菩提寺としたとされます。

中山道へ戻るとすぐ右手に「柏原宿歴史館」があり、そのすぐ先右手に「日枝神社」があります。

TOO001

柏原宿歴史館

1917年(大正6)に建てられた松浦久一郎邸を改築したものです。高札や古文書・絵図・伊吹もぐさの版木などが展示されています。また喫茶コーナーではとろろをもぐさに見立てた「やいとうどん」が食べられます。
TOO001

日枝神社

創建は不詳ですが、中山道分間延絵図には「山王」として描かれています。

日枝神社から先も趣のある建物が軒を連ね、150mほど進むと左手に「西の荷蔵跡・柏原銀行跡」の案内板があります。その次の辻に「薬師道道標」があります。

TOO001

西の荷蔵跡・柏原銀行跡

「荷蔵」は当日処理しきれなかった荷物を一時的に蔵に預かていた場所です。
「柏原銀行」は、1901年(明治34)もぐさ屋の山根為蔵家が旅籠屋、呉服屋5軒に働きかけ、自宅別棟に銀行を創立しました。支店・出張所は米原・醒ヶ井・近江長岡・野一色・岐阜県隣村の今須にも設置されました。その後、米原・野一色は閉鎖されましたが、1943年(昭和18)滋賀銀行に合併しました。

TOO001

薬師道道標

最澄が創建したという明星山明星輪寺泉明院(南西1.5kmほど)への道標です。宿内東に同じ薬師仏を本尊とする長福寺があったので、「明星山薬師道」「西やくし道」とも呼ばれました。
明星輪寺泉明院は戦前までは眼病に霊験あらたかとして賑いましたが、門前の明星村も消え、往時の面影はありませんが泉明院は残っています。1717年(享保2)建立。

薬師道道標を左手に曲がるとすぐに「菖蒲湧水」があります。そのすぐ先に「教誓寺」があります。

TOO001

菖蒲湧水

現在は使われなくなり、小さな池として残っているだけですが、往時は物を洗ったり、野菜などを冷やしていたとのことです。
TOO001

教誓寺

詳細は不明ですが、中山道分間延絵図にも記されており、江戸時代にはすでに存在していたようです。

16:20 教誓寺の先を左へ曲がっていくと本日宿泊する「GUEST HOUSE 楽」へ到着しました。

TOO001

GUEST HOUSE 楽

古い建物ですが、綺麗にリフォームされています。
柏原宿は古い建物が多く残り、楽しい街道歩きでした。