2019年5月1日
「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。
KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。
9:30 佐久ホテルを出発します。とても濃い温泉で疲れも吹き飛びました。雨は止んでいますが、どんよりしています。
西宮神社
岩村田宿の京側の枡形を曲がるとすぐにあるのが西宮神社です。双体道祖神が2つ、文字道祖神が1つ祀られています。宿場を出ていく旅人の安全を見守ってきたのでしょう。
道祖神
道端の文字道祖神2つ、もう一つはだるまのようですが、「丸石道祖神」というものかと思います。特に山梨県に多いと言われます。
佐久市子ども未来館(サクモ)
ドーム型の建物は佐久市子ども未来館(サクモ)、未来的なデザインがひときわ目立ちます。
下曲口神社跡
鵜縄沢端一里塚跡と行人塚の中間あたりの上信越自動車道にほど近いところに上曲口神社があります。街道からは少し離れていたので寄らなかったのですが、この神社から岩村田の測量を始めたため、「尺をいれた口」、「曲がり尺をいれた」という説があるそうです。中山道分間延絵図では、上曲口神社が「社宮司」、下曲口神社が「左口神社」となっています。石碑には何と書いてあったかもうわかりませんが、台座は岩村田七石の一つ、「赤石」が使用されているそうです。
若宮八幡神社
脇往還上州道(下仁田道)にあった寛政11年建立の常夜灯は若宮八幡境内へ移設されています。
御嶽神社
詳しいことはわかりませんが、覚明行者、普寛行者が創始した木曽御嶽信仰に基づく神社だと思われます。
岩村田七石
信濃石・蔦石・鞍掛石・勝田石・赤石・潰石(御船石)・夫婦石が古くから「岩村田七石」と呼ばれていました。鞍掛石は、中山道分間延絵図にも描かれており、農地にありましたが、現在は浅間中学校に移されています。
蔦石も中山道分間延絵図にも描かれており、蔦石のある付近は、刑場だったようで、行き倒れの旅人も葬られていたようです。宝永5、飢饉となりこの地で子供40人を間引きしたそうです。蔦石に子育地蔵が建立されました。この子育地蔵が郵便局の横にある地蔵です。この地蔵の台座が夫婦石だといいます。信濃石は大和町にあるそうです。赤石は、龍雲寺の山門横の「葷酒山門」石碑の台座となっているそうです。かつては山門西の中山道の道の中央にあり、通行の障害になるほどの巨岩だったといいます。
相生の松
文化6年建立の業平朝臣の歌碑には、狂歌師の便々館湖鯉鮒の「その昔、業平朝臣も尋ねこん男女の松のちとせを」と彫られています。名がめでたいということで、婚姻のため関東へ下る姫たちはここで輿を止めるのがならいでした。和宮のときもここで野立休憩所としました。初代の松は昭和40年に枯れ、現在の松は3代目だそうです。
便々館湖鯉鮒 (べんべんかんこりふ)
1749年(寛延2)に生まれ、江戸時代中期の
狂歌師、本名を大久保平兵衛正武といい、幕臣でした。最初は、牛込二十騎町に住む幕臣で狂歌師の朱楽管江(あけらかんこう)に狂歌を学び、その後唐衣橘州の門下に転じ、世に知られるようになりました。大田南畝(蜀山人)とも親交があり、代表作は、「三度たく 米さえこわし やわらかし おもうままには ならぬ世の中」
砂田用水改修記念碑と水神
どこからどこへ流されている用水なのか不明ですが、この石碑の前の幅1mほどの水路をゆったりと流れている用水が「砂田用水」なのでしょう。
道祖神
台座が赤石の文字道祖神が今でも大切に祀られています。
砂田橋
砂田橋を渡ったあたりに平塚一里塚はあったようですが、今は民家が建ち一里塚は跡形もありません。案内板もありませんので、どのあたりにあったのか全くわかりません。
中山道六十九次 第二十三図「木曽道中 岩村田」
『木曽街道六十九次』は、広重の『東海道五十三次』シリーズの成功を受け、版元の竹内孫八が営んでいた
保永堂が企画しました。当初
は歌川広重と渓斎英泉2人の合作で描かれていきましたが、版元は英泉に「広重のような風景中心の絵を描いてほしい」と注文を付けられ、後に英泉は降ろされてしまいます。英泉の筆によるものは全72図のうちの24図。中でも岩村田は異色の作品です。喧嘩をしている人々は全員盲人なのは英泉の絵を評価しない人々を
「目が見えない」と揶揄し、左手にいるのは高見の見物で、漁夫の利を狙っている広重だと言われています。
濁川
常に黄褐色の水が流れています。浅間山中腹の石尊山を源流とする湧水は、無色で湧出しますが、鉄分を多量に含み、流れているうちに空気に触れ酸化し、茶色く濁ります。
荘山稲荷神社(かがりやま)
1714年(寛保元年)の創建、当時の平塚は農業と養蚕が盛んな村であったため、その守護神として祭られた神社です。本殿が西を向いた神社は珍しいそうです。本殿には五穀養蚕豊穣の棟札が納められています。赤い鳥居の所に芭蕉句碑があります。「野を横に馬牽むけよ郭公」元禄2年、那須で詠まれたもので、奥の細道「殺生岩・蘆野」の中で紹介されている句です。パンフレットでは、柏斎英山の句碑(誰でしょう?)、野馬塚もあるということですが、この神社自体が塚だったのかもしれません。塚のように盛り上がっています。
芭蕉句碑
「刈かけし 田面の鶴や 里の秋」
種田山頭火の昭和14年5月の旅日記によると、小諸から千曲川沿いに相生の松を通り、岩村田へ旅をしています。途中、「中佐都」という場所に「刈かけし 田面の鶴や 里の秋」の芭蕉句碑があったと記しています。この句碑が種田山頭火が見た句碑なのだと思います。現在は、個人の庭となっていますが、道から見えるよう、配慮してくださっています。
石仏群
百万遍供養塔、素朴な如意輪観音、かなり古い大日如来像などたくさんの石仏が密集しています。
諏訪神社
創建は不明ですが、神楽奉納で五穀豊穣を願う行事は江戸末期から今も続いているといとですから、江戸時代末期以前の創建と考えられます。鳥居前に古い双体道祖神が2つあります。
塚原岩屑・御嶽碑
中山道脇に岩屑が露出し、大きな御嶽碑が建立されています。碑は和田峠越しに木曽の御嶽山を遥拝する方向へ建てられています。
妙楽寺
866年(貞観8)、「信濃国伊那郡寂光寺、筑摩郡錦織寺、更級郡安養寺、埴科郡屋代寺、佐久郡妙楽寺を以て、並びにこれを定額に預からしむ」と、菅原道実の記した日本国史三代実録に銘記されてある信濃五山の一つに挙げられています。一月八日、薬師如来を本尊に蘇民将来を祈願する法要を1000年以上続けています。
駒形神社
創建については明らかではありませんが、祭神には
騎乗の男女二神像を安置しているので、牧に関連した神社と考えられ、望月牧の東の守りとも伝えられています。本殿は耳取城の大井 政継が1486年(文明18)に再建したと伝えられます。その後は幾度も改修・補修を重ねています。
陰陽石
男根石と女陰石、生殖信仰の象徴として崇められていた道祖神だそうです。
道祖神
塩名田宿の入口に大きな道祖神です。「交通安全祈願」と彫られており、比較的新しいものだと思われます。
塩名田神社
塩名田宿の入口にある神社です。創建などは不明です。
蜂庵採花句碑
塩名田交差点を北へ向かい、右手の眼鏡屋さんの手前に「蜂庵採花句碑」があります。蜂庵採花は1844年(弘化元)塩名田宿の生まれです。幼少期は父とともに江戸で娘義太夫を演じ、帰郷した後は俳人小林葛古に入門し、再び江戸へでると橘田春湖に入門し、小林拓郎の弟子となり多くの文人と交流します。俳句の道を極めるため全国を駆け回り浅草に落ち着きました。句碑は没後100年を記念して建立されました。
『囀(さえず)りや 野山も匂ふ 雨の跡』
(右) 佐野屋(左)釜鳴屋
塩名田宿では屋号が掲げられています。
塩名田宿は古い町並みが残ります。中山道が整備された時に北の方に住んでいた農民が移住し、宿場となり新しい村ができました。
本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠7軒がありました。千曲川の難所が待ち構えていたため、次の八幡宿までは3km弱しかありませんが、
川留めに備えて宿が作られました。
本陣丸山善兵衛
170坪、玄関、門構えを備えていました。現在は大井屋という商店になっていますが、当主は既にこの地を離れています。脇本陣も丸山家で、80坪、門と玄関を有していました。
中津村道路元標
太田南畝(蜀山人)の「壬戌紀行」(じんじゅつきこう)によれば、塩名田の名物は、相木そば、銘酒「松瀬川」と記されています。信州佐久の相木地方は、昔から知る人ぞ知るそばの里です。1000m級の標高、昼夜の大きな寒暖の差、深い霧などがそばの生育に良いと言われています。
本陣・問屋丸山新左衛門
問屋も兼ねていました。1752年(宝暦2)の火災により焼失しますが、1756年(宝暦6)に再建されます。御殿部分が改装された住宅となり、現在に至ります。宿場関係資料が多数残っているそうです。建坪129坪、玄関。門が備えられていました。
高札場跡
江戸時代、宿場用水は街道中央を塩名田用水が西から東へ流れていました。用水をまたぐように高札場が造られていました。1876年(明治9)公用の伝達用に付け替えられ、道路拡幅のため北へ移動しました。用水路は端に寄せられ、蓋がされています。高札場は現在も公用掲示板として利用されています。
佐越 佐藤家住宅
佐藤家住宅間取図
佐藤半左衛門は、塩名田宿で最も古式の町家様式を伝えています。1831年(天保2)「家別間数改帳」によると図のような間取りになっていたようです。家の裏には庭があり、湯殿、土蔵、物置、厠、井戸などがありました。
花街塩名田
船運により養蚕や米の集積地として活気のあった塩名田に明治30年代になると八幡より料理業2人が移転して営業を始め、芸姑80名を越える花街を形成していきました。中でも新角屋は、上等の芸姑屋でした。しかし、昭和10年代になると養蚕が衰退し合わせて花街も衰退してしまいました。
角屋
角屋は休茶屋でした。1931年(昭和6)に中津橋が従来の木造橋から、鋼製の橋に架け替えられ、国道が以前より高い場所を通過することになり、国道沿いの家では既存の2階建てに、更に1階、あるいは2階を増築し、3階、4階建てとしました。こうした3階、あるいは4階建ての家は、6軒ほどあるようです。
瀧大明神跡・十九夜塔
瀧大明神の境内で、ケヤキの根元から大量の清水が湧き出ていました。塩名田の住民の中には茶屋・湯屋や佐久鯉の飼育などに使われていました。1953年(昭和28)には水道水として給水されていたそうです。現在は水量が少なく利用者も少なくなりました。
十九夜塔
1839年(天保10)の建立、穀雨講中と彫られています。暦で4月21日頃、女性が集まって十九夜念仏を唱和して健康や出産の無事を祈念した行事です。
道祖神
1907年(明治40)頃建立したと考えられています。その頃の黒い幕に「河原町道祖神」の文字と芸子屋7軒の名が染められているそうです。
河原宿(お滝通り)
河原宿は道幅が当時と変わらず、角屋(木造三階建、切妻、桟瓦葺、平入、楼閣風)など昭和初期に建てられた木造3,4階建ての建物が軒を連ね赴きある町並みが残っています。
竹廼家
創業100年余りの老舗の川魚料理屋です。ランチを頂くために寄ってみました。
個室になっており、窓の外には千曲川が一望できます。色々なメニューがありますが、焼魚などは炭おこしから始めるそうで時間がかかってしまうということで、
「ハヤの天丼」であればすぐできるということで、注文しました。
ハヤの天丼・こごみの白和え
まず出して頂いたのは、「こごみの白和え」でした。こごみをだし汁で味付けしたものを白和えにしているようで、とても美味しかったです。ハヤの天丼は、ハヤは初めて食べましたが、癖がなく鮎のようにちょっとほろ苦いところがあり、美味しかったです。野菜は、主に山菜で今の時期に取れる山菜が色々入っていました。そしてお米は
「五郎兵衛米」です。粘りがあり、ほのかに甘く、甘いお米と天丼のタレがとてもマッチしていてさらに美味でした。お味噌汁は具沢山で野菜がたくさん入っていて、どれもこれも美味しく、大満足です。確か1200円くらいだったと思います。かなりお安いです。
船つなぎ石
1873年(明治6)千曲川に9艘の船を繋いでその上に板をかけて橋とする
「船橋」として川を渡っていた時代、その舟を繋いだ大きな岩が現存しています。上部には繩を通した穴が開けられています。
千曲川
源流は秩父の甲武信岳、国師岳、金峰山などで、湯川、依田川、神川と北アルプス槍ヶ岳より流れる梓川、奈良川と犀川とが合流し、更に千曲川と合流し越後へ入ると「信濃川」と呼ばれます。以後も支流を集めて日本海へ注いでいます。明治32年に小諸義塾へ教師として赴任した島崎藤村は、小諸・千曲川を題材とした「千曲川旅情の歌」は有名です。
中津橋
江戸時代の初期には、岩と岩の間に木材を架けた「投渡し橋」という簡易な橋がかけられていましたが、「近郷無類の荒川」といわれた千曲川は、1年に5回ほど氾濫し、1744年には船を連結し、その上に板を渡した船橋が架けられますが、それでも2年に1回は流されています。1873年(明治6)には、有料の船橋となり、後に官営となり無料になりました。明治26年に木造の中津橋が架けられ、明治44年に架け替えられます。1931年(昭和6)に鉄橋に架け替えられ、現在に至っています。
塩名田節の碑
『塩名田名所は千曲川 次に名所は滝の水 ハーヨイショ 駒形様の厄おとし 涼味ゆたかな中津橋』
12:50 塩名田宿を抜け、八幡宿へ向かいます。