2021年7月22日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

6:20 宮ノ越駅を出発します。天気予報は晴れですが、まだ曇っていてスッキリしないお天気です。

TOO001

寺橋

徳音寺への橋です。徳音寺へは前回伺っていますのでこのまま中山道を進みます。
宮越付近は木曽川沿いでは珍しく河岸段丘が発達した肥沃な土地であり、早くから開け木曽には少ない弥生時代の遺跡が数箇所あります。古くは柏原と呼ばれ、後に宮越と呼ばれました。

TOO001

宮ノ越宿本陣

問屋も兼ねて村上氏が務めていました。何度も大火にあい、1865年(元治元)に焼失しましたが、すぐに再建されました。

1880年(明治13)明治天皇中山道巡幸の際は本陣で小休されました。1883年(明治16)の大火では主屋は焼失しましたが、客殿部は残りました。隣接地の事務取扱所は焼失し、本陣を一時的に村役場としていたこともあります。 その後改築はされましたが、木曽十一宿で唯一現存している本陣です。

TOO001

町川用水

南宮神社の中を通っていた「町川用水」が本陣横にも流れていました。

木曽川支流の野上川から取水された水は、険しい山腹の下段を町川用水、その上段を上堰の2系統の水路により、約20haの農地へと運ばれています。

TOO001

宮ノ越宿脇本陣跡

庄屋、問屋も兼ねて都筑氏が努めていました。元禄5年の記録によると問屋は6軒もあり、脇本陣1軒、旅籠は21軒でした。
TOO001

旅籠田中屋

1883年(明治16)の大火で焼失したため、現在の建物は隣村から運んだ部材を使用して再建されたものです。玄関横の出梁を支えている「持送り」は棟梁の贈り物だそうです。木曽谷の大工は有名で、江戸時代の宮越には大工が14軒ありました。

宮越の大工(木曽大工)

江戸時代(嘉永元)の宮ノ越村では大工、杣(木こり)、木挽き(こびき)が多く、隣村の原野にも多くいました。 棟梁大工を親方として6〜8名の弟子、手間大工、さらに杣が加わり、「一手合」という集団を作り、諏訪、松本平、伊那谷、三河、駿河など各地の寺社や民家の建築に携わりました。

TOO001

松が立派な旧家がありました。

TOO001

御膳水の井戸

1866年頃に飲用水を得るために掘られ、昭和初期まで生活を支えてきました。1880年、明治天皇が宮ノ越で小休された際にこの井戸水で入れたお茶を献上し、御前水と呼ばれています。

TOO001

山神の石仏群

中山道分間延絵図によるとこの付近に「山神」が描かれています。また、山神の隣に高札場がありました。現在は「下町会館」になっています。
宮ノ越宿は山神の石仏群あたりまでです。ここを過ぎると人家はまばらになり、左手に中央本線、右手は田畑が広がる中山道を福島へ向けて進んでいきます。700mほどで「宮ノ越一里塚跡」が左手にありました。

TOO001

宮ノ越一里塚跡

塚はなくなり、碑が建つのみです。
宮ノ越一里塚跡の河岸段丘を上がったところに「中央東西線鉄路接続記念碑」があるのですが、鉄道で遮られ、道がないようです。このまま中山道を200mほど進み、左手の側道を登るとその先に小さな踏切があります。踏切を越えすぐに左へ入って行きたいところですが・・・雑草で進めそうもありません。遠回りになりますが舗装道まででて、日義保育園前を通り日義支所の十字路を左へ入っていきました。

TOO001

中央東西線鉄路接続記念碑

塩尻と名古屋から伸びてきた中央東西線は、明治44年にここで接続し、中央本線が全通しました。

とても大きな記念碑がそびえ立っています。列車を見守るように建っていますが、樹木が茂り列車からは見えないでしょうね。

TOO001

日義学校跡・日義村役場跡

1888年(明治21)この場所に学校と役所が建てられました。その後、鉄道が校地を通過することとなったため、明治42年に学校は北東500mほどの場所に移転しました。役場の建物は残されていましたが、1966年(昭和41)東200mへ移転、旧建物は老朽化のため取り壊されました。
もと来た道を500m、中山道まで戻ります。往復1kmも寄り道してしまいました。

さらに中山道を1kmほど進むと原野へ入ります。左へ曲がり国道を越えて「林昌寺」へ立ち寄ります。

TOO001

林昌寺

木曽義仲の養父である中原兼遠の開祖。隠れて駒王丸(木曽義仲)を養育していましたが、ついに露頭し尋問されて誓約文を書き、その罪を一身に引き受けました。入道して仏門に入り、円光と称し林昌寺を建立しました。

TOO001

中原兼遠墓

1181年(治承5)に亡くなったとされますが、墓碑は昭和57年の「800年遠忌記念」に寄進されたものです。墓というよりは供養塔ですね。
TOO001

TOO001

名匠守屋貞治 石仏

高遠石工の中でも名匠と名高い守屋貞治は、「石仏菩薩細工」を記しています。これによると336体の石仏を作ったことが記されています。精巧な作りと穏やかな顔つきが貞治の石仏の特徴と言われています。

もう一つは入口を入った左手の御堂前の地蔵の隣にあります。
林昌寺をあとに、来た道を戻り再び中山道を福島宿へ向けて進んでいきます。

TOO001

原野の町並み

原野駅へ向かう十字路を右へ曲がり駅の前を通り、原野八幡宮へ向かいます。原野駅のトイレはとても新しく、最新式の綺麗なトイレでした。
TOO001

原野八幡宮

1598年(慶長3)に木曽義昌の旧臣達が社殿を建立したという棟札が残されています。現在の本殿は1865年(慶応元)建築、手水には天明8年(1788)の銘があります。

神社入口左に明星岩への登山口がありました。かなり雑草が茂っています。あまり行く人がいないのでしょうか。ここから15分ほどで登れるようです。

TOO001

原野駅トイレ横にはがのんびり草を食べていました!
TOO001

原野の石仏群

中山道へ戻ると左手に庚申塔などの石仏群、さらに80mほど進むと大きな石仏や六地蔵などがあります。

TOO001

山神

100mほど進み、左手に小さな祠と石仏があります。中山道分間延絵図に「山神」として描かれていたものだと思われます。
さらに70mほど右手に明星岩公園があります。

TOO001

明星岩

明星岩公園から「明星岩」を眺めます。岩には御嶽・駒ケ岳の両神社が祀られているそうです。大田南畝の『木曽路之記』、旗本、飯塚正重の『藤波記』などにも登場しています。谷文晁の「日本名山図会」の木曽駒ヶ岳は明星岩から木曽駒ヶ岳を見て描いています。

TOO001

中山道 中間点

ようやく中間地点まで来ました!!先はまだまだ長いですね。 奥にあるのは昭和時代に建立された水神様です。
しばらく進みY字路右の細い道が中山道です。すぐに「小沢立場跡」になります。

TOO001

小沢立場跡の山神

和泉屋という茶店では「名酒七笑」という味醂の一種を売っていました。その名は知れ渡り、この辺りを「七笑」と呼ぶようになりました。国道の橋は「七笑橋」といいます。

茶屋はありませんが、現在も新道側に「和泉屋商店」があります。子孫が経営しているのでしょうか?

TOO001

石作駒石の碑

碑には学者「細川平洲(紀徳民)」の碑文が刻まれ、1796年(寛政8)の建立です。

石作駒石(いしづくりくせき)

1741年(寛保元)山村代官家臣、井沢喜兵衛の次男として生まれ、18歳で父が亡くなり家督を継ぎます。山村良由(蘇門)の御側役(おそばやく、側近)となり、1歳下の良由の学友となり、学問、武芸、兵法を学び、伊勢の南宮大湫の元でも学び、多くの学者と交流、漢詩で名を挙げたといいます。

1781年(天明元) 山村良由が9代木曽代官となった際には、財政再建のため駒石を勘定役に抜擢しました。駒石は倹約・節約のため商人には協力を求め、借金はなくなりました。天明の飢饉では良由と共に米の確保、酒造りを禁止し食料へまわし、開田、馬産、漆器、製薬に力を注ぎ、一人も飢餓者を出さなかったといいます。また、西方寺敷地に書斎「翠山桜」を建て、学問や詩作に励み「翠山桜詩集」を著しています。現在翠山桜は、山村代官屋敷に移築されています。1795年(寛政9)、57歳で亡くなっています。

TOO001 さらに60mほど進み、小沢センターの建物前の左手から正沢川の河原へ下りる道があります。

TOO001

正沢川に架かる人道鉄鋼橋

往時は上流150mに橋が架かっていたといいます。中山道分間延絵図では「正沢橋」となっています。

正沢川付近は「小沢川古戦場」で、1555年(天文24)武田軍と木曽義昌軍が戦った場所で、15歳の義昌は勇猛果敢に戦いましたが、力及ばず破れ、信玄と盟約を結んだとされます。木曽を支配した信玄は三女真理姫を木曽義昌の正室としました

鉄鋼橋を渡り、50mほど進むと舗装路に合流します。さらに200mほど進み栗本集落の中央付近で右へ曲がり、「中原兼遠屋敷跡」へ向かいます。中央西線を越えて約400mで到着です。案内板と大きな松が1本あります。

TOO001

中原兼遠屋敷跡と義仲元服の松

木曽川、正沢川に囲まれた河岸段丘であるこの地に中原兼遠の館があったとされます。木曽義仲(駒王丸)はこの家で13歳の元服を迎えるまでの幼少期を隠れて過ごしたと言われます。松は「義仲元服の松」と呼ばれています。

「中原兼遠屋敷跡」の案内板から南西に170mくらいのアズマネザサが茂っている場所に「兼遠塚の碑」があります。道はありませんので、田んぼのあぜ道をクネクネ・・なんとかたどり着きました。

TOO001

兼遠塚の碑

「木曽中三権守殿塚」と彫られた大きな石碑が建っています。明治22年に建立されたものです。現在田んぼとなっている一帯が中原兼遠の屋敷があったのでしょう。

TOO001

栗本集落

再び400mほど歩いて栗本集落へ戻り、中山道を先へ進みます。150mほど左手に薬師堂、手習天神がありました。
TOO001

薬師堂

創建は不明ですが、昭和20年頃までは御堂があったとされ、その後の国道工事などで解体されていました。町制施行百周年記念事業として1996年(平成8)に御堂を復元し、薬師如来とともに十王像も祀られています。

TOO001

手習天神

古くは山下天神と呼ばれ、木曽義仲を養育した中原兼遠が義仲の学問の神として北野天満宮を勧請したものと伝えられています。
TOO001

手習天神の奉納絵馬

文久の頃に奉納されたもののようです。

TOO001

手習天神のイチイ・石碑

社殿裏のイチイは、樹齢は千年とも言われています。

TOO001

手習天神から約300m、国道へ抜ける手前のY字路を水路沿いに右手へ進み、国道の下をトンネルで抜けると、その先の道は廃道のようです。なんとなくあぜ道がありますが、このまま進んでも人家の庭に入りそうですし、ここは国道を進むことにします。トンネル出口からすぐ横に国道へ上がる階段を登り国道を進みます。

TOO001

出尻一里塚跡

国道を300mほど進むと右手に「出尻一里塚跡」の石碑がありますが、一里塚はなく、碑が建つのみです。ここから再び旧中山道を通行することができます。
TOO001

出尻坂と出尻坂の石仏群

出尻一里塚跡から旧道へ入ると急な坂道になります。地元の人は「音坂」と呼んでいたそうです。

TOO001

出尻坂を下りるとアスファルトの道となります。300mほどで一旦国道へ出て130m進み、左の旧道へ入っていきます。 とても高い場所を鉄道が走っています。
TOO001 坂道を登って、再び国道へおります。恐らく往時は木曽川の流れが迫っていた場所で、高巻きに通行していたのでしょう。

TOO001

嘉茂七茶屋跡

国道を300m進むと右手に木曽警察署があります。このあたりに「嘉茂七茶屋」がありました。

嘉茂七茶屋

安永〜天明頃、嘉茂七は関所が閉まり宮越宿に戻る旅人を見て、旅人のためにもなると思い、茶屋旅籠を始めまた。茶屋は繁盛し、次第に関所役人とも親しくなり、関所通行において少々の不手際は嘉茂七の口入れにより見逃されるようになりました。大名も世話になるほどでした。ある時、江戸の知人の妻が御嶽登山へ来ましたが、手形が片道だったので飯田へ廻って帰るよう手引をしましたが、違う道を通ったため山村氏家臣に見つかり、その罪を嘉茂七が負うことになってしまいました。赦免のため財産を処分し、百日の入牢で許されたといいますが、家運は傾いてしまいました。

TOO001

芭蕉塚・経塚

『おもひ出す木曽や四月のさくら狩』

昔このあたりは、「桜狩塚」と呼ばれていました。嘉茂七茶屋にはこの芭蕉自筆の句の短冊があったとされ、後年、福島宿の亀子洞庵の主催する俳句同人「麻衣社中」が明治19年に句碑を建立しました。

経塚は、5代木曽代官山村良忠が曽祖父良候(初代)の百年記にあたる1701年(元禄14)に建立したものです。

TOO001 芭蕉塚から国道と分かれて旧道へ進んでいきます。木曽川がぐっと近くに迫ってきました。

TOO001

キセキレイだと思いますが、何かをくわえていたので撮ってみました。かなり大きな虫でしたね。凛々しい顔つきがカッコイイ。

TOO001

関所門

11:00 福島宿、福島関所に到着しました。ここからは中山道を進みつつ、福島宿をあちこち巡ります。