2019年11月3日
「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。
KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。
8:50 車を塩尻駅西側の「フレンドパーク塩尻駅西口」へ駐車し、線路沿いを南下し中山道へ徒歩で戻ります。
平出一里塚
日本橋より59番目の一里塚です。1614年(慶長19)に牛首峠経由から塩尻峠経由となったため、その頃に造られたと考えられています。1656年頃には付近に茶屋2軒があったとされます。この二軒茶屋の立場は、蜀山人の「壬戌紀行」にも記載があり、さとう餅・あわ餅・焼酎が商われていたとあります。北塚は道路から見えにくいですが、家の裏側に残されています。両塚とも残っている貴重な一里塚です。勘助子育の松
立派な松が植わっていますが、別名を「勘助子育の松」と言われています。武田軍の軍師山本勘助は桔梗ヶ原の合戦のおり赤児を拾いました。乳飲み子を不自由な足の自分が抱いていては彼の生死に関わるため一里塚の老松の元に置きました。合戦が終わり、勘助が老松の元に戻ってみると、松の雫が赤児の口に入り、元気に笑っていました。次第に話が広がり「勘助子育の松」と言われるようになりました。桔梗ヶ原の合戦は1553年(天文22)、一里塚が築かれたのはの合戦の50年後となりますので、年代的に?ですね。伝承ですので。乳松
乳の出ない母親が松の枝を煎じて飲めばたちまち乳がたくさん出るようになると言われるようになり、枝を取る者が多くなり、特に関西の諸大名が帰国の際、枝を持ち帰りそれが元で枯れてしまったという伝説があります。平出遺跡平安時代の村
縄文時代の村
縄文時代には中央の広場を取り囲むように長期に渡り住居が造られ続けた結果、住居が環状に配列する環状集落がよく見られます。ここでは環状集落が2つ並ぶ双環状集落という珍しい集落跡が発見されました。ここではドングリ林に囲まれた茅葺屋根の7軒の住居が孤状に並び、南側には信仰の対象となった立石を据えた広場が設けられています。本棟造民家群
雀おどりのついた本棟造民家は19世紀前半から後半にかけて建築されたものです。これらの本棟造民家は江戸から明治にかけての特産品であった「石灰焼き」と関連するとされています。お地蔵様広場
ドンドを見守るようにお地蔵様、秋葉様、庚申塔などが並んでいます。ドンドとは平出の泉から流れだした川に設けられた水場(洗い場)です。このあたりの蟹が住むカワにはドンドがたくさん設けられています。平出の蟹
昔、床尾に住んでいた蟹が地下を掘りつつ平出方面に大移動をはじめました。蟹は歩きやすい地層を選びながら小井道の下を通りやがて比叡の山の麓に抜け出ました。このため、床尾の水はこの穴から流れ出てしまい、平出へ抜け水便が大変悪くなってしまいました。反対に平出は水利が非常に良くなりました。今も平出の泉の少し上にある穴は蟹が開けた穴とされ、夏になると水が流れ出しているそうです。穴には今もたくさんの蟹が住んでいますが、昔隧道を掘った蟹の子孫とされ、この蟹を食べてはいけないと言い伝えられているといいます。平出の泉
はるか縄文時代の頃から湧き出していたとも言われる「平出の泉」。周囲200メートル、水深6メートルの透明度の高い湖沼です。石灰岩の空洞に集まった伏流水が鍾乳洞の出口より湧き出していると言われます。湧水量は毎秒45リットル、水温も年間を通じてほぼ一定です。この泉の北側から流れ出る渋川の小河川が古代平出集落の形成に重要な役割を果たしました。堤は江戸時代に田用水として貯水のために築かれたものです。水神釜石様の伝説
平出の泉、水源近くに「水神釜石様」が祀られています。昔、馬に乗った神と牛に乗った神が落ち着く先を求めてここまでやって来ましたが、馬の神は床尾近くで一休みしてしまいました。牛に乗った神は歩みが遅いため休まずに平出まで来ましたが、ここから一歩も動かなくなってしまいました。牛の神は付近の水を集めて牛に与え、これが平出の泉だといいます。平出博物館・大場盤雄歌碑
国史跡平出遺跡をはじめ、市内出土の旧石器〜中世までの大量の遺物を展示しています。銅鐸、瓦塔、緑釉水瓶は県宝です博物館周辺は、古墳時代の竪穴住居や高床式倉庫、3基の古墳、古代の登り窯などが復元された歴史公園になっています。6世紀後半から7世紀前半にかけて平出の古代集落を治めていたと考えられる豪族たちの古墳が3基、博物館裏の尾根上にあります。いずれも円墳で、1号・3号は無石槨、2号は横穴式石室内蔵墳で、石室の復元が見学できます。出土した鉄剣、玉類、土器などは博物館に展示されています。大場盤雄
1899年生まれの大正期、昭和初期に活躍した考古学者です。1950年(昭和25)より始まった平出遺跡発掘調査委員会の委員長として請招され、第1〜5次調査、発掘調査の実務と関連した各分野の調査を統率し、その前後10余年間にわたって平出遺跡に訪れて指導をしました。『ひらいでの村をめぐりてほしあげし 昔のいへのありどころ見つ』
釈迢空の本名は折口信夫です。折口信夫のほうが有名ですよね。国文学者で民俗学者、歌人でもありました。民俗学では柳田国男と共に先駆者として知られています。歌碑は昭和25年、発掘中の平出遺跡見て詠んだもので、弟子の大場盤雄の銘があります。菅江真澄(すがえ ますみ)
1754(宝暦4)年に三河国(現愛知県豊橋市付近)に生まれ、本名は白井秀雄(幼少期英二)。江戸時代の紀行家で、1783(天明3)年から信濃、越後、出羽、津軽、蝦夷地(松前)まで旅をしました47年の間に数多くの日記や地誌・図絵などを残し、当時の生活習慣を知る貴重な民俗資料となっています。1811(文化8)年より秋田久保田城下に住み、秋田藩の地誌の編纂に携われますが、1829年(文政12)、地誌調査中に旅先で病み、角館(秋田県仙北市)の鈴木家にて76歳で亡くなりました。「委寧乃中路(いなのなかみち)」は、信州飯田から天龍川右岸に沿って北行し、中山道洗馬宿から本洗馬へ、長興寺近くの釜井庵を拠点として近辺を遊覧した日記です。釜井庵は現存し「本洗馬歴史の里資料館」として当時の姿を留めています。床尾観音堂と庚申塔
ようやく中山道へ戻りました。少々、中山道を飛ばしてしまいましたが・・・・細川幽斎肱懸松(ひじかけまつ)
「洗馬の肱松、日出塩の青木、お江戸屏風の絵にござる」と歌われた赤松の名木があったそうです。細川幽斎が「肱懸けてしばし憩える松陰にたもと涼しく通う河風」と詠んだと伝えられます。また、徳川二代将軍秀忠上洛の折、肱をかけて休んだとの説もあるそうです。細川幽斎
戦国から江戸初期の武将であり、当代随一の文化人とされます。小田原北条攻めに出陣し、帰りは木曽路を通り「老の木曽越え」を著しています。洗馬の名のいわれ
木曽義仲挙兵の際、木曽から出てきた義仲と今井から出迎えた今井兼平の主従が邂逅したところと伝えられ、兼平が疲れた義仲の馬の足を洗うと馬はたちまち元気を回復したとの言い伝えから「洗馬」と名がついたと言われますが、平安時代には既に「洗馬牧」や「洗馬庄」などの名が見られますので、逸話のようです。洗馬学校跡
洗馬学校は、明治6年民家に開設され、開智学校を建てた立石清重を棟梁に明治11年ここに新築移転されました。近隣には例を見ない廻り階段やバルコニーの付いた洋風3層の校舎は、その偉容から「バビロン城」と呼ばれ、屋上には今井兼平洗馬の像が飾られていたそうです。
1804年(文化元)、本陣百瀬家において昼休みをとっていた藤堂家の家臣、藤尾弥右衛門が同役の若林半三郎を恨みから斬り殺し、弥右衛門も切腹してしまいました。この年の9月、楽宮(有栖川宮織仁親王王女、12代家慶夫人)の下向が決まっていましたが、洗馬宿本陣は不浄であり輿入れが出来ないとして本陣取り壊し、敷地の土までも入れ替えてようやく輿入れが出来たと伝わります。
洗馬宿脇本陣・問屋跡
志村家が努めていました。本陣・脇本陣の庭園は名園だったとされますが、明治42年、鉄道の開通によって洗馬駅の敷地となり失われてしまいました。芥川龍之介の親友、洋画家の小穴隆一は、この脇本陣志村家で育ち、芥川龍之介の「庭」では廉一として登場しているそうです。右手に明治天皇駐輦碑もありました。芭蕉句碑・高札場跡
高札場があったこの場所は後に「御判形(おはんぎょう)」と呼ばれました。伝馬駄賃御定や幕府のお触れなどが掲げられていました。明治以降は裁判所の出張所(後に宗賀村役場)の敷地の一部となり、その建物はどんぐりハウスとして移築利用されています。「どんぐりハウス」はどこにあるのでしょうか・・・ 芭蕉句碑は昭和53年に建立され、「信濃の洗馬 入梅はれのわたくし雨や雲ちきれ」が彫られています。「わたくし雨」とは、限られた範囲に降るにわか雨のことで、山間の変わりやすい天気を詠んでいます。せんば煮(洗馬煮)
洗馬には「せんば煮(洗馬煮)」という名物料理があったとされます。昭和初期の辞書『大言海』に、「(せんばハ、木曽山中ノ洗馬駅ニ起こると言フ)鰹、鮭ノ類ノ塩漬魚ヲ、湯ニテ?デコボシ、鰹節煮出汁ニテ煮タルモノ」との記述があるとされます。 越後方面から送られてきた塩漬けの魚を大根やごぼう、人参などの根菜類を出汁で煮込んだ料理だったようです。大阪には「船場煮(船場汁)」という郷土料理があり、大阪の問屋街、船場で作られたことからこの名があるともされています。 「この吸い物は何だ。たたみイワシの洗馬煮か」という会話が十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の中にもでてきます。馬頭観音堂・軍馬の碑
少し判りづらい場所にあります。中央線を越える50mほど手前のカーブを曲がらずに右側の細道となっている坂道を下り直進します。この細道をほんの20mほど進み右手の細道へ入っていきます。 12:15 洗馬宿をあとに次の本山宿へ向けて進んでいきます。