2022年7月2日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

6:30 北国街道から善光寺へ寄り道していきます。参道を進んでいきます。

善光寺縁起

阿弥陀如来に両脇侍の観音、勢至菩薩が配された一光三尊像を本尊としています。百済から伝来した仏を本田善光が背負ってきて安置されたものとされ、642年(皇極天皇元)の創建と伝えられています。この本尊は秘仏で、7年に一度御開帳が行われますが、御開帳されるのは本尊の前立本尊で、御本尊ではありません。 戦国期には武田信玄により本尊が甲斐に持ち去られ、武田滅亡後、流転を重ね豊臣秀吉のもとから戻されたのは、1597年(慶長3)でした。

TOO001

善光寺参道

参道の敷石は1707年(宝永4)本堂が仲見世堂跡地蔵尊付近から現在地へ移転の後の1714年(正徳4)に完成しました。腰村(西長野)の西光寺住職、単求の寄進によります。

続いて境内入口二天門跡から山下門までを江戸中橋上槙町(現日本橋三丁目)の石屋香庄(大竹屋平兵衛)の寄進により敷設されました。

大竹屋平兵衛の伝説

平兵衛は伊勢出身で、江戸で財を成しましたが長男が放蕩で家によりつきませんでした。ある夜、盗賊が入ったので突き殺すとそれが我が子であったといいます。平兵衛は世の無常を感じ、家を後継者に譲り巡礼の旅にでます。途中、善光寺へ来て庶民の難儀を救うため敷石を寄進しました。平兵衛は後に茂菅静松寺で出家し、「道専」と名乗り、1726年(享保11)没。墓は静松寺と善光寺山内の向仏坊の墓地に今も残っているそうですが・・「向仏坊の墓地」がどこなのかさっぱりわかりません。 その後も平兵衛の子孫は敷石の修繕をしていたとされます。

TOO001

東都分間絵図の「善光寺」

善光寺は創建時から宗派に関係なく参詣できる霊場として栄え、『信濃では月と仏とおらがそば』と唄われたようにあらゆる善男善女の信仰を集めていました。

参道の左手には「大本願」右手には宿坊が並んでいます。

TOO001

宿坊淵之坊・兄部坊

善光寺宿坊や東之門町などの木賃宿の営業が盛んになると、大門町の旅籠屋と営業をめぐり争いも起こっています。

また、権堂村は元禄の頃から水茶屋が増え、幕末には30軒以上、200人以上の女性を抱えていたとされます。水茶屋は遊郭的なもので、善光寺参詣の男性客をからかう川柳として『善光は白へおろして腰をのし』と詠われていました。

TOO001

善光寺名所図会の「水茶屋」

1791年(寛政3)の記録には院坊(宿坊)46軒、門前町の旅籠屋30軒、木賃宿26軒があり、善光寺平一帯の商品流通中心地としても発展し、10万石の松代城下町をしのいで繁栄したとされます。

TOO001

大本願

善光寺が開かれた642年、蘇我馬子の娘尊光が開き、現在まで続く尼寺です。

現在の善光寺は天台宗の大勧進と浄土宗の大本願の二本坊により運営されています。
仁王門の手前右側の「堂照坊」、正面には立派な仁王門、迫力があります。

TOO001

堂照坊(名号堂・庚申堂)

親鸞上人が1212年(建暦2)より逗留し、善光寺に毎日参詣していたとされます。親鸞上人は 笹の葉で「南無阿弥陀仏」の「六字御名号」を作り、その形を書いた軸「笹字御名号」と「聖人の歯」が安置されています。
TOO001

善光寺仁王門

長野県山形村の永田兵太郎をはじめとする全国の篤志により1918年(大正7)に再建されました。仁王像は高村光雲米原雲海の合作で、「定額山」の扁額は伏見宮貞愛親王の筆によるものです。

TOO001

善光寺名所図会の「善光寺」

善光寺仁王門の左手に「良寛詩碑」、その奥に「稲畑汀子句碑」がありました。

TOO001

良寛詩碑

『再び善光寺に遊ぶ 曽って先師に従って此の地に遊ぶ 首を回らせば悠々二十年 門前の流小屋後の嶺 風光猶似たり 昔日の妍』 良寛帰郷の途路、2回目の善光寺参詣の折に作られた漢詩です。

TOO001

稲畑汀子句碑

『よべ星と語りし秋を惜み裁つ』

俳人高浜年尾の娘で、俳人高浜虚子の孫にあたる方です。俳諧のエリートですね。

1979年(昭和54)父高浜年尾の死去により『ホトトギス』主宰を継承し、以後俳句の普及や親善、教育分野でご活躍されています。今年1月に亡くなられました。
善光寺仁王門をくぐると、右手に「永田兵太郎顕彰碑」があり、その先は「善光寺仲見世」が連なっています。

TOO001

永田兵太郎顕彰碑

永田兵太郎(1853〜1934)は、長野県東筑摩郡山形村の出身で、1918年(大正7)現在の仁王門を寄進しました。顕彰碑は2020年(令和2)仁王門再建100年を記念して建立されたものです。
TOO001

善光寺敷石の仲見世

早朝ですので、お店は開いていません。参詣者もまばらです。昼間はものすごい人なので、この時間帯に来れるよう調整しました。お店が覗けないのは残念ですが、観光客がいない善光寺はのんびり見学ができます。

仲見世の中間くらいまで来ると左手に「延命地蔵尊」があり、さらに仲見世を進み「駒返り橋」を渡ると境内へ入っていきます。

TOO001

旧如来堂跡地蔵尊

善光寺本堂は、古くは「如来堂」と呼ばれ、642年(皇極天皇元)の創建から1700年(元禄13)まではこの場所にありました。門前町に近く、創建より11回もの火災に見舞われたため本堂が北へ移されました。この地蔵尊は旧本堂内の瑠璃壇(御本尊安置場所)の位置に建てられています。
TOO001

駒返り橋

1197年(建久8)源頼朝が善光寺へ参詣した折、馬の蹄が石橋の穴に挟まりここから奥は馬を返して、徒歩で入ったと言われています。頼朝は火災で焼失した本堂の再建を行うなど善光寺を深く信仰していました。

駒返り橋を渡ると右手には六地蔵や濡れ仏と呼ばれる大きな仏様、左手には池があり、池の奥が二本坊の一つ、天台宗の「大勧進」になっています。大勧進入口脇に「明治天皇長野行在所碑」があります。

TOO001

明治天皇長野行在所碑

明治天皇長野行在所は大勧進の中にあり、1878年(明治11)に明治天皇が東海・北陸巡幸の際に滞在され、以降、大正天皇、昭和天皇も滞在されました。

さらに進むと迫力の「善光寺三門」、これをくぐると本堂が見えてきます。

TOO001

善光寺三門

本堂再建後の1750年(寛延3)に再建されたもので、大正時代、平成に改修がされています。内部の見学もできますが、見学はしませんでした。

TOO001

善光寺三門の扁額

「鳩文字の額」と呼ばれる三門の扁額は、輪王寺宮公遵法親王の筆によるものです。鳩が5羽描かれています。また、「善」の文字は「牛に引かれて善光寺参り」から牛の顔に見えるようデザインされているそうです。
TOO001

善光寺本堂

戦国時代に衰退した善光寺は徳川の時代になると復興し始めていましたが、本堂は度々の焼失、1666年(寛文6)に再建されていましたが、痛みもひどく粗末な建物でした。現在の本堂が再建されたのは1707年(宝永4)です。

2022年は7年に一度の御開帳が6月29日まで行われ、大変な人出でした。つい3日前まで行われていたようです。本堂前の回向柱はまだ設置されたままでしたのでよ〜くすりすり・・・ご利益をいただけるでしょうか。

善光寺本堂再建へ

本堂の再建の機運が高まった1692年(元禄5)、資金集めのため前立本尊の出開帳を江戸両国の回向院(えこういん)、京都真如堂、大阪四天王寺で行いました。催しは大盛況で2万両の収益をあげ、本堂再建事業に着手しました。まず門前町から類焼しやすかった本堂を現在地である奥へと移し、本堂の建築へ取り掛かりましたが、火災のため建築中の本堂、材料から諸堂までも焼失してしまいました・・・

善光寺の再建に熱心だった徳川綱吉、側用人柳沢吉保は江戸の慶運を善光寺に送り込みました。慶運は再建費用を工面するため江戸谷中の感応寺でご開帳を行いましたが、前回の江戸御開帳より間もなかったため、3500両しか集まりませんでした。そこで「日本回国出開帳」を行う決意をし、上総・下総・安房からはじめ、3年半をかけて奥羽から九州・四国を回り、ようやく建築費が集まりました。 1707年(宝永4)本堂は24500両を費やしてついに完成したのです。ついで三門(山門)、経蔵なども出開帳の収益で建てられました。 また全国で出開帳を行ったため、善光寺信仰が日本全国に浸透しさらに参詣者を集め、信濃に入る道は全て「善光寺道」と呼ばれるほどになりました。

本堂では「お戒壇巡り」をしました。だいぶ前ですが、以前お戒壇巡りをしたときは本当に真っ暗でしたが、今はフットライトが置いてありました。怪我でもした人がいたのでしょうか・・ちょっと残念。甲斐善光寺は今でもホントに真っ暗です。お戒壇巡りでしっかり錠前を握り、本堂東側より外へでます。

本堂から外へ出たらそのまま東へ80mほど、「山頭火・一茶・井月」の句碑が並んであります。

TOO001 種田山頭火、小林一茶、夏目漱石、井月の4つの句碑が並んで設置されています。

本堂東側へ戻り、今度は奥へ進んで行きます。左手に多くの常夜灯が並んでおり、その先右手に「千人塚」があり、さらに奥へ進むと朱色の塀で囲まれた「大本願廟所」、右手に「徳川家大奥供養塔」があります。

TOO001

千人塚(二斗八塚)

江戸時代初期の慶長年間に起こった百姓一揆の犠牲者を弔うために建立されたと言われます。また、宝永年間(1704〜1710)に起こった百姓一揆「ニ斗八騒動」で処刑された人々の供養塔とも言われています。

TOO001

寺務職大本願廟所

大本願の歴代住職が眠られている場所です。

TOO001

徳川家大奥供養塔

三代将軍家光の正室、本理院、家光の乳母、春日局、家光の次男、綱重の正室、紅玉院など大奥関係者の供養塔です。善光寺は特に女人の信仰が厚かったと言われています。
さらに奥へ進み道路に出る手前、左手に「迷子郵便供養塔」なるものと「花霊碑」、一番奥に「雲坪翁終焉之地」と彫られた石碑がありました。

TOO001

迷子郵便供養塔

郵便物の中には受取人に配達することもできず、差出人に返送することもできない郵便物が年間180万通もあるとされます。この迷子郵便物を供養するため、郵便の父、前島密出身地近くの善光寺に1971年(昭和46)に建立されました。

TOO001

花霊碑

生花に用いられた花を供養するため、善光寺近郷の華道関係者によって1937年(昭和12)に建立されました。筆は当時の善光寺大勧進貫主、水尾寂暁師によるものです。

TOO001

雲坪翁終焉之地

長井雲坪は1833年(天保4)越後生まれの画家です。長崎へ渡り鉄翁祖門、木下逸雲に師事し、1867年(慶応3)中国の清に渡りましたが、体調を崩したため翌年帰国し、長野戸隠山に隠棲し晩年は善光寺裏に画室「玉蘭堂」を建て住んでいたといいます。この石碑の付近に「玉蘭堂」があったと思われます。
善光寺境内の北の端まで来ましたので、善光寺本堂西側へ向かい、今度は南へ戻っていきます。「松代藩真田家供養塔」があり、その先には多くの灯籠があり、その一つに「高尾燈籠」と書かれています。

TOO001

松代藩真田家供養塔

江戸時代に善光寺の外護職を務めた松代藩の藩主、真田家の供養塔です。7年に1度の御開帳の折には、本堂前に建つ大回向柱の用材を松代町が現在も寄進しています。

TOO001

高尾燈籠

江戸吉原の三浦屋四郎左衛門が奉納した燈籠です。三浦屋は吉原にあった遊郭で遊女高尾太夫の供養塔として造立されたと言われています。

謡曲と善光寺

善光寺は謡曲によく登場します。

「土車」

妻に死別して世を捨てた深草少将が善光寺へやってきました。一方、家臣の小次郎も父・少将を慕う若君を土砂運搬用の土車に乗せて全国を訪ね歩き、善光寺にたどり着きます。少将は2人に気づいたものの出家の妨げとなるとして、やり過ごしました。疲れと絶望で川に身を投げようとした2人を寸前で呼び止め、再会を喜びあったのでした。

本堂西側を抜けると右手に「経蔵」があり、経蔵の右手に「むじな燈籠」があります。

TOO001

経蔵

経本の収蔵庫として1759年(宝暦9)に完成しました。中央には八角形の回転式輪蔵があり、1694年(元禄7)に寄進された鉄眼黄檗版一切経の経木が納められています。輪蔵の腕木を押して一回転させると中の経本を全て読んだのと同じ功徳が得られると言われています。

TOO001

むじな燈籠

灯籠の台座には相馬御風の「むじな灯籠」の詩が刻まれています。 『むかしむかし下総のむじなが灯籠をあげたとさ むじな灯籠に火がともりゃ 今もお山のむじなたち なむなむなむと拝むとさ』

むじな燈籠の伝説

昔、下総国(茨城県)に住んでいたむじな(たぬき)が人の姿となり善光寺講中に混じり善光寺をお参りしました。むじなは殺生をしないと生きていけない自らの罪業を恥じ、後生(来生)を頼むため善光寺に灯籠を寄進したいという願いを持っていました。 白蓮坊を宿に定め、善光寺への参詣を果たしたむじなは安堵してお風呂へ入りますが、うっかりむじなの姿のまま湯を浴びているところを見つかり、慌てて逃げ去りました。むじなを不憫に思った住職はむじなの願いを伝え聞いて一基の常夜灯を建立してあげました。

経蔵の南に大きな「道標」があり、ここを右折すると「聖徳太子碑」「回向柱」「爪彫如来」と続いています。

TOO001

指差地蔵道標

「是よりかるかや堂へ六丁 戸隠へ通りぬけ道あり」と彫られています。「刈萱堂往生寺」と戸隠道への道標です。先ほど寄ってきた西光寺も「苅萱上人」で知られるお寺でしたが、もう一つ「刈萱堂往生寺」は刈萱上人終焉の地として、こちらも絵解き寺として知られています。

TOO001

聖徳太子碑

長野県北部の建築関係者によって造立されました。善光寺縁起には善光寺如来と太子が文を交わした話が説かれています。

TOO001

回向柱

7年に1度行われる前立本尊御開帳において本尊前に建てられる高さ10mの角塔婆です。柱にふれると本尊に触れるのと同じ御利益があるとされています。回向柱は御開帳が終わるとここへ移され、徐々に土へ返っていきます。
TOO001

爪彫如来

親鸞聖人は越後国から東国への旅の途中、善光寺に百日間逗留したとされます。この阿弥陀如来像は聖人が逗留中に爪で彫られたものと言われ、特に眼病に効くとされます。

経蔵まで戻り、善光寺三門西側の「仏足跡」、その隣の「佐藤兄弟塚」へ向かいます。

TOO001

仏足跡

往時の大勧進僧正の発起により1838年(天保9)に作られたものです。 お釈迦様の足跡を石に刻んだもので、古代インドで仏教が作られる前からお釈迦様の象徴とされてきました。

TOO001

佐藤兄弟塚

奥州藤原氏に仕えた佐藤基治の子である佐藤継信、佐藤忠信兄弟の塚と言われています。共に源義経の家臣で、「義経四天王」に数えられています。佐藤兄弟の母、乙和御前により1187年(文治3)に供養塔として建てたと伝わっています。
しかし実際は鎌倉時代の風をなしておらず、西側の塔には逆修の文字と応永4年(1397年)の銘、21人の法名が刻まれていることから生前に死後の冥福を祈るための逆修塔であるとされます。

8:30  善光寺境内をぐるっと回りましたが、まだまだ見ていないところはたくさんあります。全部回っていると一日かかってしまいますので、このあたりで『善光寺探訪』は終了したいと思います。

三門前に御開帳のため仮設のトイレが造られていましたが、その周囲が休憩所となっていましたのでそこでしばし休憩し、善光寺をあとに新町宿へ向かいます。