2022年9月17日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

8:00 柿崎駅へ車を駐車し、まずは柿崎城跡へ向かいます。柿崎駅から北国街道を越えて南下し米山川を渡り、あけぼの公園南側から畑の中を進んでいきます。

TOO001

柿崎城跡への道

柿崎インターチェンジからぐるっと回る高速道路導入路にぶつかるとフェンスがあり、T字路になっています。左へ曲がり少し行くと導入路をくぐる道がありました。ここをくぐると木崎山の中へはいります。登り口には案内板がありました。

少し上っていくと展望台がありました。せっかくの展望台ですが樹木が多く、あまり展望はよくないです。このあたりが本丸でしょうか。

TOO001

柿崎城跡・展望台

柿崎城は別名「木崎山城」とも呼ばれ、標高25mの木崎山と呼ばれる砂丘上にありました。柿崎川、小河川、米山川によって三方が囲まれた要害となっていました。

柿崎城は柿崎和泉守影家の居城であったとされます。柿崎影家は上杉謙信の家臣で、直江氏に次ぐ重臣と言われています。1561年(永禄4)の第4回川中島合戦においては上杉軍の先陣として武田軍に突撃したことで知られます。

TOO001

柿崎城跡案内図

現在はこのようにインターチェンジの導入路でぐるっと囲まれてしまっています。

TOO001

柿崎城跡から約1km、北国街道へ戻り柿崎宿内を進んでいきます。しばらく進むと左手に「元問屋」という割烹旅館がありました。現在は廃業しているようです。

TOO001

元問屋

柿崎宿の「問屋」だったのでしょうか。
TOO001

柿崎宿の絵図

1868年(慶応4)に作られた絵図です。絵図には「問屋」が描かれていないので実際のところはわかりませんが、この角に高札場があったようですから、「問屋」で間違えないと思われます。

元問屋の向かいの一角に親鸞聖人旧蹟の「扇屋渋々宿跡」があります。この奥に目を引く意匠の「浄善寺」の建物があります。

TOO001

扇屋渋々宿跡

1207年(承元元)「承元の法難」で京都より越後国府に流罪となった親鸞聖人が扇屋に宿を求めましたが、扇屋夫婦は邪見の者で杖を振りかざして断ってしまいます。聖人はこの出会いも仏縁であることを話し、軒下で石を枕に念仏を唱えながら休みました。念仏を聞いていた扇屋夫婦は我が身を省みて、聖人を中へ招き教えを請いました。

翌朝、夫婦は聖人を見送り聖人から「川越十字名号」を賜われました。その後、扇屋夫婦は僧尼となり、扇屋は道場となり「川越十字名号」「扇屋渋々宿伝絵」「御枕石」が安置されるようになります。

TOO001

浄善寺

浄善寺は扇屋夫婦の道場が始まりとなり、寺院へ発展していったようです。 「渋々宿扇屋跡」にインド風バゴダ様式の本堂が目を引きます。江戸時代、明治時代に度重なる大火により焼失したため、大正時代に設計され昭和3年に鉄筋コンクリートで建築されました。

浄善寺本堂前には「親鸞聖人歌碑」があります。

TOO001

親鸞聖人歌碑

『柿崎にしぶしぶ宿をかりければあるじの心 熟柿(うれし)なりけり』

1795年(寛政7)に越後を訪れた京都の医者、橘南渓が著した「東遊記」には「親鸞上人柿崎に行暮れて宿を乞い給いしに、宿のあるじ心悪しき者にて、いなみけるとぞ。是を柿崎のしぶしぶ宿といふ・・・」と記されています。
浄善寺をあとに西へ進み妙蓮寺へ向かいます。妙蓮寺へ入ると右手に「日蓮上人像」、左手には多くの題目碑が並びます。

TOO001

日蓮上人像

1274年(文永11)、佐渡流罪の赦免を受けた日蓮上人は柏崎の番神岬にたどり着き、米山峠を越えて柿崎へ向かい、雨池のほとりの渡辺藤兵衛貞義の家で昼食をとり、その縁で1394年(明徳5)玉沢妙法華寺の日誉上人がこの地に立ち寄り、妙蓮寺と名付けて開山しました。 この場所が往時、昼食をとった場所とのことです。日蓮上人はこの日、国府(直江津)まで歩き、宿泊しました。

TOO001

妙蓮寺の毘沙門堂

大正時代に柿崎城跡から出土した柿崎景家ゆかりの毘沙門天像が安置されています。
TOO001

妙蓮寺 本堂三十番神堂

1274年(文永11)創建。本堂三十番神堂は1784年(1784年)建築。本堂は寺の入口から下った場所にあります。往時はここが雨池の底だったといいます。

妙蓮寺をあとに少し浄善寺方向へ戻り、浄善寺西側の道を南へ進み「浄福寺」へ向かいます。

TOO001

浄福寺

浄福寺には浄善寺と同じような話が残されています。

越後国府に流罪となった親鸞聖人が鎌倉武士の井上忠長家に一夜の宿を乞い、忠長は留守であると女房は断ったので、聖人は軒下で休まれ、夜更けに忠長が帰宅し、聖人を招き入れることにしました。女房はしぶしぶ聖人のお世話をし、忠長は聖人から念仏の教えと九字名号を賜り、弟子となり「善順」と名乗ったといいます。忠長は出身地の鎌倉扇ヶ谷の名をとって「扇谷」と名乗っていたとされます。

う〜ん・・酷似した内容ですね・・・

TOO001

明治天皇駐輦所

浄福寺は1878年(明治11)の北陸巡幸の際に行在所になりました。行在所となった建物は1897年(明治30)焼失してしまいましたが、跡地に石碑が建立されています。

TOO001

浄福寺の鐘楼横を通り、お地蔵様の前を通って山道を下り諏訪神社へ向かいます。
TOO001

諏訪神社

諏訪神社をでて北国街道へ戻ります。北国街道を鉢崎方面へ向かうとすぐにY字路がありますが、そのまま直進して60m、左手の角に「道標」があります。

TOO001

奥州道道標

「右 山みち 左 奥州道」と刻まれています。ここが往時は枡形になっていました。
枡形を左に曲がり県道へ合流、現在は県道となっている北国街道を進んでいきます。住宅も徐々に少なくなってきた街道を500〜600mほど進むと左手、JRの向こうに海がちらちら見えています。

TOO001 ようやく海が見えてきました。

左右ともに全く住宅はなくなり、静かな道を進み坂を上ると国道8号線に合流します。合流してから150mほど右手の土手の上に石碑がありましたが・・・

TOO001

見竹寅蔵碑

どのような方なのか・・不明です。
すぐ先右手に十二神社の入口があります。

TOO001

十二神社入口

国道から坂を上ると小さな社殿があります。
TOO001

十二神社

十二神社をすぎるとすぐ右手に「慈眼庵」の入口があり、坂を上ると本堂があります。

TOO001

慈眼庵

創建などは不明です。無住のようで、建物は屋根が崩れかけ廃屋になっています。

TOO001

慈眼庵の六地蔵

石仏などには江戸時代の銘が多いので、古くからあったお寺のようですが、「柿崎町史」にもなぜか記載がありません。
慈眼庵から国道を延々と歩きます。歩道もなく右手は斜面を切ったあとの擁壁、左は道路に並行して信越本線の線路、その向こうに海が見えます。トラックも多く少し怖い道ですが、広めの路肩を進んでいきます。海が見えることだけが励みになりました。慈眼庵から1.8kmほど黙々と歩き続けるとようやく右手に「米山海岸パーキング」が見えてきました。

TOO001

米山海岸パーキング

トイレがあるのですが、ベンチなどの休憩施設はありません。一段上に展望場所がありますが、なぜかベンチなどはなく・・階段に座って休憩しました。このあと、大清水観音堂まで上っていくため十分に休憩をとり出発しました。

TOO001

大清水観音堂入口

ここで右へ曲がり、観音堂へ上っていきます。往時はもっと手前から上っていく参道があり、仁王門につながっていました。地理院地図ですと破線で書かれている道だと思います。現在昔の参道は上れるかわかりませんので、アスファルトの道を上っていくことにします。

TOO001

最初はアスファルトの緩やかな坂道、高速道路の下をくぐりS字のカーブを上っていきます。
TOO001 アスファルトの道を700mほど上ると右手から山道へ入ります。歩く場合はこちらを進むと距離は短くなりますので、こちらを進みます。車は真っ直ぐ進むと上までいけます。

TOO001

山道へ入りしばらくは普通の山道でしたが、勾配はきつくなり、途中藪こぎの道も・・・トゲトゲの雑草にイタイ!イタイ!言いながら・・50mほどで藪からは脱出できました。雑草が多い夏場は長袖で行きましょう。

TOO001

さらに上って、上って、上ります。北国街道からの標高差は200mくらいです。一気に上ります。汗だくになりながら到着したのは、仁王門の北側でした。

TOO001

大泉寺仁王門

かつて大泉寺の入口でした。現在も山道が海岸線の国道まで繋がっているのかはわかりません。
TOO001 1579年(天正7)上杉景勝が寄進したとされます。一対の金剛力士が安置されていますが、中越地震で損傷し阿形像は修復が完了し戻されていますが、吽形像は現在も修復中です。

「稲刈り仁王」の伝説

昔、柿崎の能登屋という家がありました。信心深い人で、毎月欠かさず大清水観音にお参りしていました。豊作の年、稲刈り前に能登屋の女将さん、息子夫婦共に病気にかかり困っていると、「観音に頼まれた」という仁王2人がやってきました。仁王達は黙々と稲刈りをすませ、お礼に渡された稲を担いで帰りましたが、途中で貧しい家々に配ったため観音様に渡す分がなくなってしまいました。観音様は怒るどころか、たいそう褒めたといいます。

仁王門の裏を通り抜け、少し下っていくと左の茂みのパイプから「功徳水」が流れ出ています。

TOO001

功徳水

伝承によると観音堂の建立予定地に泰澄が訪れると全く水場が無かった為、一刀三礼で千手千眼観世音菩薩を彫刻し、祈祷を行い「閼伽水」、「清浄水」、「功徳水」を得たとされますが、現在は「功徳水」しかないようです。 雑草に覆われ見づらいですが、パイプからはこんこんと綺麗な湧水が流れ出ています。
再びもと来た道を戻り、仁王門裏を右に曲がると「西国三十三カ所観音札所の石仏」、さらにその先に「大清水観音堂」があります。

TOO001

西国三十三カ所観音札所の石仏

西国の地まで行かなくともご利益があるように、江戸時代に築かれた石仏です。

TOO001

大清水観音堂

686年(朱鳥元)泰澄禅師によって創建されました。源義家、上杉謙信、景勝らが尊崇していました。現在のお堂は1559年(永禄2)に落雷によって焼失後、1579年(天正7)上杉景勝によって再建されました。お堂内部の右奥には太さ日本一の「萩の柱」があります。
TOO001

観音堂の正面から遠くの景色を見ます。飯縄社は観音堂の東南の石段を上がった場所に祀られています。

TOO001

頸城三山展望

標高200mの山頂からは妙高山、火打山、焼山などの妙高連山や春日山、頸城野平野、柿崎町が眼下に広がります。空気が澄んでいる日、年に数回は能登半島まで見えるそうです。

TOO001

山頂から景色を楽しみつつ休憩をしていると、帽子にトンボが止まりました。都会ではこうした体験もなかなかできなく、こんなことも楽しみの一つです。
TOO001

飯縄社

近年作られた覆屋に収まっています。本殿は室町時代の建立と考えられており、覆屋の中に保存されています。

観音堂から駐車場方面へ向かうと小さな覆屋があり、中には「木喰上人木額」が収めてあります。

TOO001

木喰堂の木喰上人木額

全国を歩いて千体の仏像を残そうと決めた木喰が2度目の越後入りをした88歳の時に彫られた子育て地蔵と木額が収められています。

大泉寺庫裡の前を通り、帰りは藪こぎも辛いので、アスファルトの道を下りましたが、やはりくねくねと距離は長く、ようやく北陸自動車道のフェンスのところまでくるとカーブのところに、上ってくる時には全く気づきませんでしたが、何やら石碑がありました。

TOO001

弘法大師旧蹟の碑

大泉寺の境内に「高祖弘法大師」と彫られた石碑がありました。真言宗の宗祖、弘法大師の旧蹟として大泉寺を指していると思われます。 碑には1934年(昭和9)の銘があり、その頃には仁王門前の参道は使われなくなり、こちらの道が使われていたようですね。
「弘法大師旧蹟の碑」のところを右へ曲がり、坂を下ると右手に溜池がありました。

TOO001

溜池

溜池をすぎると北陸自動車道の下をくぐる道があり、ここをくぐると畑の横に出てアスファルトの道へ出ることができました。そのまま進むと海岸沿いの国道8号へ出てきました。
TOO001 国道を300mほど進むと旧道へ入っていきます。初老の方に声をかけられ、北国街道を歩いて旅をしていることを話すと、シャインマスカット頂きました。これは嬉しい「お接待」ですね。お遍路さんではよく聞きますが、ここ米山で「お接待」されるとは・・とてもありがたく頂き、ザックのポケットへ入れて再び歩きだします。

しばらく進むと学校の校庭となり旧道が一部なくなっています。右へ曲がり一旦、国道8号線へでます。

TOO001

旧道

国道を75m進み学校の門の前へ入ると右手に再び100mほど旧道が残っています。
再び国道8号線へでて「米山」の交差点まできました。本日はここまでです。左へ曲がり米山駅へ向かいます。

14:30 米山駅到着。駅で電車の時刻表を見てビックリ!! 15:45まで電車がありません・・たった一駅なのに・・時間ももったいないですしタクシーを呼ぶことにしました。

頸城ハイヤーさんに電話したところすぐに来てくださるとのことで、駅に座って先ほど頂いたシャインマスカットを食べて待っていました。疲れたし喉も乾いていたので、ジューシーなシャインマスカットは美味しかったです。

タクシーで米山駅まで戻り、運賃は約2500円でした。車をピックアップし本日宿泊予定の『ホテルエリアワン番神岬』へ向かいます。