2023年11月4日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

今朝は美濃太田駅前より9:24発の「あい愛バス」にのり、昨日のゴールであった太田小学校前で下車しました。中山道を進む前に太田小学校の西側の道を通り北へ向かい、太田小学校裏の逍遥公園へ向かいます。

TOO001

逍遥公園

坪内逍遥の生家跡付近が公園になっています。大きな坪内逍遥顕彰碑があります。

TOO001

坪内逍遥顕彰碑

坪内逍遙博士顕彰会によって1962年(昭和37)建立。
来た道を戻り、現在は木曽川の堤防となっている中山道へ進み鵜沼宿へ向けて進んでいきます。150mほど右手に「芳春寺」、そのすぐ先に「深田神社」があります。

TOO001

芳春寺

開山は伝芳であるということ以外、創建などの詳しいことは不明です。
TOO001

深田神社

中山道分間延絵図に描かれている山王・白山・加茂大明神・天王・八幡がここへ合祀されています。

さらに木曽川を左手に見ながら300mほど進むと「兼松嘯風歌碑」があります。

TOO001

兼松嘯風(かねまつしょうふう)歌碑

『山間乃 雪の中ゆく 筏か那』

兼松嘯風

1654年(承應3)加茂郡深田生まれで、通称は甚蔵、実家は富豪でした。芭蕉門であった澤露川に師事し、初句は「ころころと臼引あるくよさむ哉」が1696年(元禄9)の「浮世の北」に収められています。1704年(宝永元) 嘯風は東美濃の諸家の俳諧を選び、「國の華」12巻のうち、第4巻「藪の花」を編集しました。その中に芭蕉の大針観音奉納前書きの句があります。翌年、句集「袋角」を作成していましたが出版までには及ばず、翌1706年(宝暦3)53歳で没しています。その後息子である水尺が魯九の助力を得て嘯風の追悼集を発刊しています。深田に墓所があるそうなので、この付近ですがどこにあるのかは詳しくわかりませんでした。

すぐ先には西から流れてきた加茂川が木曽川に合流しています。

加茂川

山ノ上から流れ出し、木曽川に流れ込む加茂川は8kmほどの小さな川ですが、大雨が降れば大水害を起こすとされ、中山道には長さ5間(9m)の板橋が架けられ「深田橋」と呼ばれていました。この深田橋の袂に往時は尾州領傍示石があり、これが太田宿本陣福田家へ移されているとされます。

堤防上を400mほど進むと右に曲がり、県道(旧国道21号)へでるのが中山道ですが、その前に左へ曲がり一色大橋で木曽川を渡り、長蔵寺へ寄り道していきます。橋を渡ってすぐ左手に見えたのが秋葉神社、その先100mほどで長蔵寺です。

TOO001

秋葉神社

畑の中に巨石が積み上げられ、大きな秋葉神社の石碑が祀られています。
TOO001

長蔵寺

1537年(天文6)先照瑞初が開きました。1565年(永禄8)織田信長の家臣・河尻与兵衛尉(河尻秀隆・鎮吉)が猿啄(さるばみ)城主となり、菩提寺にしようと先照の高弟伝芳慈賢を請じて開山としました。 1728年(享保13)に火災で全焼しましたが、1842年(天保13)に再建しました。

TOO001

河尻秀隆の墓

「長蔵寺殿洞水端雲大居士」の戒名があり、裏面に「河尻肥前守源鎮吉碑 天正十年壬午六月十八日」と刻まれています。河尻秀隆は猿啄城主ののち、岩村城主、甲府城主を務めましたが、1582年(天正10)甲斐国にて56歳で没しました。墓碑は1731年(享保16)の建立。

TOO001

河尻直次(秀長)・鎮行・家臣らの墓

河尻秀隆の子である秀長は、秀隆の遺領の殆どを相続することができず、石田三成の推挙を受けて豊臣秀吉に仕えることになったとされます。1600年(慶長5)には苗木城主に命ぜられています。関ヶ原の戦いにおいて西軍方として参戦し討死しました。後に弟・河尻鎮行は江戸幕府に召し出され、子孫は200俵の旗本として存続しました。
長蔵寺から再び木曽川を一色大橋で渡り中山道へ戻ります。県道207号(旧国道21号)へでて左手に道とも言えないような細い通路があります。フェンスとコンクリート擁壁の間です。かなり歩きにくいですが奥へ進むと「大まや湊跡」の石仏が並ぶ一角があります。

TOO001

大まや湊跡

漢字では「大厩湊」と書くようです。馬頭観音、供養塔などが並んでいます。1887年(明治20)の供養塔には「加茂郡酒倉村 小栗 一の女」と刻まれています。「一の女」とは長女のことでしょうか? 1784年(天明4)の馬頭観音には「馬持」が刻まれ、1865年(慶應元)銘の馬頭観音もありました。

県道207号(旧国道21号)国道20号へ合流するあたりに「大まや道」の道標があったとされますが、現在は見当たりません。大まや湊跡の石仏にも道標はなかったと思います。

往時このあたりは酒倉村でした。酒倉村から取組村への中山道は一帯が松林で家はなく、南は木曽川を望む寂しい道だったそうですが、現在は旧国道が走り、街道の左右は工場が多いです。 800mほど進むと右手に大きな工場があります。

TOO001

旧パジェロ工場

1938年(昭和13)坂祝村出身の政治家であり実業家であった兼松熙が日本光棉紡績坂祝工場を建設、スフ糸生(レーヨン)の生産を開始しましたが、1943年(昭和18)の太平洋戦争下で足利紡績へ吸収、同年呉羽紡績へ合併します。しかし、繊維不況のため1975年(昭和50)閉鎖され、工場跡地は1976年(昭和51)よりパジェロ工場となりました。しかしパジェロも2021年に生産が停止され、現在は大王製紙に売却されています。
その先、谷川橋の袂に一里塚の標識があります。

TOO001

勝山(取組)一里塚跡

一里塚は標識よりももう少し先にあったようです。このあたりも1887年(明治20)頃でも家は一軒もなく、松並木だけが茂るおばけの出そうな場所だったとされます。 北塚は大正期の開墾で失われ、南塚は1945年(昭和20)頃の開墾で失われました。

TOO001

中山道は旧国道21号線ですが、堤防の上を歩いてくほうが気持ちいいので、左へ曲がり木曽川沿いへでて西へ進んでいきます。堤防の上は「ロマンチック街道」と呼ばれています。今日はイベントが行われており、ランニングしている人が多いです。300m程進むと右手に「行幸巌碑」があります。

TOO001

行幸巌碑

碑の左手、木曽川に張り出した岩が「行幸巌」と呼ばれています。1927年(昭和2)昭和天皇が木曽川の岩上から眺望されたことにより、後に知事が名付けました。記念碑の文字は宮内大臣一木喜徳郎が揮毫しました。
TOO001

木曽川

行幸巌碑から300m程進むと一旦堤防から下りて、旧国道を越えて「宝積寺」へ寄っていきます。

TOO001

宝積寺

1450年頃(宝徳年間)、尾張国犬山の瑞泉寺雲谷が美濃国鵜沼宝積寺(地名)に支院として創建したのが始まりとされています。その後、谷口村に汾陽寺が建立されると、土岐守護家に頼まれた雲谷は宝積寺を移し、汾陽寺の塔頭としました。後に汾陽寺が衰退したため1712年(正徳2)取組村に寺を建立し宝積寺の本尊を移しました。現在の堂は1975年(昭和50)に改められたものです。

TOO001

宝積寺前の石仏

お地蔵様は1695年(元禄8)、馬頭観音は1817年(文化14)の銘があります。隣には廻国供養塔もありました。

再び、堤防上のロマンチック街道を進んでいくと前方右側の山の上に・・

なにかがある!

TOO001

猿啄(さるばみ)城跡

築城年代ははっきりしませんが、無極和尚が1407年(応永14)猿啄城主を訪れたとの文書が残っています。

戦国時代、西村・田原・多治見と城主の交代が激しかったのですが、多治見修理亮が城主時代の1565年(永禄8)に織田信長の中濃攻略により落城しました。多治見修理亮は甲斐に逃れ武田氏に仕えたとされます。 猿啄城主は信長の家臣、河尻秀隆(鎮吉)となり、地名を勝山と改め、信長の統一が進むと廃城になりました。

山頂には天守閣風の展望台があり人目を引きます。この天守閣風展望台は坂祝町誕生100年記念に建てられました。

さらにロマンチック街道を進んで行くと右手に「水神碑」、旧国道21号の北側に「助ノ山」が見えます。

TOO001

水神

石碑と小さな祠に水神が祀られています。

TOO001

助ノ山

グーグルマップには、この小さな岩山が「助ノ山」とされていますが、中山道分間延絵図には郡上道西側に「スケノ山」と記されています。中山道分間延絵図が間違っているのでしょうか。
水神横の階段を下り、旧国道21号を渡ると小さな道標があります。

TOO001

郡上街道道標

「右江戸善光寺 左せきかじた」と刻まれています。 道標は、西へ20mほどの分岐点にありましたが、1964年(昭和39)頃の国道工事で移動されています。 分岐点から右へ分かれると加治田や関へ向かい北上し、郡上街道へ合流します。
勝山の交差点を越えるとすぐ右手が「神明神社」があり、その向かいが「勝山立場」となっていました。

TOO001

勝山立場跡

神明神社の向かいに勝山立場がありました。現在堤防になっているあたりです。御立場と立場茶屋5軒が軒を並べ、御立場は「信濃屋」といい大きな門と高塀をめぐらせていたそうです。大名が立場へ到着すると門から入り、川端の大きな座敷で休み、茶を飲みながら木曽川を眺めていました。
TOO001

中山道分間延絵図「勝山立場」

5軒の茶屋のうち、忠五郎は勝山名物の「三角強飯(こわめし)」を売り評判が良かったようです。赤飯を三角の型に入れて抜いたものです。そのほか集落には街道の両側に9軒ずつの家が並び綿屋、鍛冶屋も1軒ずつありました。

勝山立場の木曽川方面に「勝山湊」がありました。現在は堤防から階段を下ると入江が残っています。

勝山湊

1686年(貞享3)取組村に渡しが設けられました。年貢米の積み出し、伊勢参りの人は勝山湊から船で桑名まで下りました。1903年(明治36)に廃止されるまで200年余り続いた渡しでした。

TOO001

神明神社跡地碑

創建は不明ですが、猿啄城主田原左衛門尉、多治見修理、河尻鎮吉等、歴代の領主が崇敬し社殿を改修したと伝えられます。 迫間川を1.2kmほど遡った城山の北側裾野に1993年(平成5)に移築されています。恐らく迫間川の護岸工事や陸閘などの工事関係で神明神社の用地が必要だったのではないかと思います。
神明神社跡地碑のすぐ先右手には「勝山陸閘」と書かれています。

TOO001

勝山陸閘(りくこう)

堤防を切って設けられた河川への出入り口を閉鎖する門のことです。道路にはレールがみられ、左手には堤防に門のような止水壁が収まるよう切り目が入れてありました。右手の倉庫に仕切りとなる止水壁が収納されており、洪水が心配されるときは止水壁をスライドできるようになっているようです。
取組村付近は1687年(貞享4)出水のため23戸が流出、中山道も浸水。続いて2年後の1689年(元禄2)にも集落が浸水、1798年(寛文10)にも浸水、1850年(嘉永3)には中山道は3尺(90cm)が浸水、浸水を防ぐために川沿いには竹藪を茂らせていたそうですが、現在は大きな堤防ができ、また止水板も備えられ被害は少なくなりました。

TOO001 300mほど進むと右手から 観音坂へ向かう旧道へ入れます。

TOO001

JR高山本線

旧道のすぐ脇にはJR高山本線が走っています。徐々に道は狭くなり、断崖絶壁の道になります。現在は金網が張ってありますし、法面はコンクリートに覆われていますが、これらが無かった往時を考えるとかなり怖いです。

TOO001

観音坂

1730年(享保15)に大工事を行い、難所の通行を容易にしました。 1861年(文久3)の和宮降嫁準備として中山道を整備し、観音坂の岩を一尺五寸(45cm)ほど割取り、道を広げています。また、通過の際には野猿が出ることを恐れて猟師が警戒に当たっています。
TOO001

木曽路名所図絵「巌窟観音」

本文の中には『木曽川の西傍に有。大巌の巾に石像の観世音を安置し傍より清泉流れ出る。此側の風色いちじるしくして、岩右崔嵬たり。他境にすぐれて奇絶の所也』と記されています。

TOO001

TOO001

巌屋坂碑と寄進玉垣

板碑は1816年(文化13)に建立されたもので、尾張藩士泰鼎によりこの場所の景勝が刻まれ、その後ろに美濃柁田の源公寿の漢詩が刻まれています。源公寿は富加町加治田の平井甚兵衛のことで、早くに三郎四郎に家督を譲り健蔵と称して風雅に生きたとされます。

四角柱の石は「金百疋・金二百疋」と寄進額が彫られ、太田宿の林家、吉野家、鵜沼宿野口家、京都、越後柏崎、信濃などの商人の名が多いです。笠松陣屋や太田代官所の役人、「高須大奥女中」の寄進もあり、広く浄財を集めていました。元は崖の柵代わりに並べられていましたが、フェンスが建設されたため、現在は1箇所に集められています。

巌屋坂碑と吉田松陰

巌屋坂碑が建立されてから37年後の1853年(嘉永6)、ここを通りかかった24歳の吉田松陰はこの碑文に目を止め、戯れた漢詩を詠んでいます。松蔭は尾張藩士の太田水番所の福寄又兵衛と鵜沼歌坂(うとう坂)から同伴し福寄の官舎へ宿泊し、「松を詠む詩」を福寄へ送り、隣家の阿部丈右衛門にも書画巻の跋(おくがき)を作るなどかなり親しくなり、その後江戸へ向かっています。

TOO001

岩屋観音堂

岩屋の中に石像が安置され、推古天皇の時代に勧請されたと伝えられます。棟札に福島左衛門大夫(正則)造立とあります。しかし1678年(延宝6)金の観音像は盗まれ、1683年(天和3)には再び盗難されます。1691年(元禄4)に石仏に作り直したものが現存しています。
現在の堂は建築様式や堂裏の江戸時代後期の落書きなどから19世紀初めに建築されたと推定されています。

TOO001

役行者の石仏

堂の右手奥には役行者の石仏があり、1834年(天保5)山田安右衛門が願主となって再建されています。

岩屋観音堂から下り、旧国道21号(県道207)の脇に整備されている遊歩道を進みます。やがて遊歩道は旧国道21号と合流し、歩道を進みます。中山道分間延絵図では自然にうとう峠へ向かう道筋ですが、国道工事やJRの工事で途中が失われています。現在は旧国道21号の廃ドライブインの先を左へ曲がり、沢へ下りていきます。

TOO001 水路隊道を抜けていきます。1975年(昭和50)頃に歩いたという資料では、岩谷観音堂からうとう峠・長坂へでる道は大変困難な状況だったと記されていました。現在のような迂回路が設けられていなかったのでしょう。

1651年(慶安4)までは可児から犬山市の善師野を抜ける道筋があり、この年にうとう峠を越える道筋に付け替えられたと書かれている資料もありましたが、詳しいルートはわかりません。

TOO001 正面に案内板が見えてきます。ここを左へ曲がりますが、恐らくこのあたりから旧中山道だと思います。長坂・天王坂・塞の神坂などの険しい坂が続き、総称して「うとう坂」と呼ばれていたようです。

TOO001

中山道いこいの広場

うとう坂の途中に整備されている中山道いこいの広場は休憩にいい場所ですね。
今日は「ガストロノミーウォーキング 日本ライン・KISOGAWA」というイベントが行われていたようで、鵜沼方面から続々と人が歩いてきます。「ガストロノミー」とは食事と文化の関係を考察することをいうそうです。最近は、ウォーキングしながら地域の文化や歴史に触れ、途中、途中で地域の名産品を食べたりするイベントが開かれているようですね。

中山道いこいの広場で一休みし、200mほどで左手に「供養塔道標」があり、その先100mほどに「うとう峠一里塚」があります。

TOO001

供養塔道標

正面に「小田原宿喜右衛門菩提」、右側面に「うぬまへ拾六丁」、左側面に「太田へ壹里廿丁」裏面に「鵜沼世話役 桜井長兵衛 野口貞兵衛 山田幸右衛門」と刻まれています。喜右衛門は盗賊に殺されてしまったそうですが、この場所であったのかはわかりません。

TOO001

うとう峠一里塚

北塚はほぼ完全な形でのこっているとのことですが・・・雑木や草がボウボウでどこが一里塚であるのかよく分からなかったです。南塚は太平洋戦争中に航空隊の兵舎建設によって南半分が壊されているそうです。
日本ラインうぬまの森へ入ってきました。右手奥には「合戸上ノ池」がありますが、ちょっと見えなかったです。ここで山道の旧道は終わり、日本ラインうぬまの森から舗装された道へでます。

緩い坂道を下っていくと右手に合戸池が見えてきます。左手には石仏群がありました。

TOO001

合戸(かっこ)池

合戸池は、江戸時代初期から灌漑用ため池として存在していたようです。1891年(明治24)の濃尾地震のさいに決壊し、下流に大きな被害をもたらしましたが、翌年に修復され少し大きくなったようです。

TOO001

石仏群

六字名号碑、馬頭観音、六十六部廻国供養塔などが並んでいます。周辺から集められたものでしょうか。
合戸池に沿って進んでいくと梅田吉三郎之碑と観音像が右手にありました。

TOO001

梅田吉三郎之碑と観音像

合戸池修復後、上流の開発を発起し中山道北側の谷に水田を開いた鵜沼東町の梅田吉三郎を顕彰し、1936年(昭和11)に建立されたものです 石造観音は1814年(文化11)建立であり、「禅誉定心居士 文化十一戌 円誉貞心信女 文化十一戌」と刻まれています。女性の戒名と男性の戒名・・日付も同じで二人が同時に亡くなったのでしょうか。まさか合戸池に身を投げた心中!?

合戸池を過ぎると道は左にカーブし、下り坂になります。右手崖線は桜が多いようで春は綺麗でしょう。

TOO001

鵜沼宿が見えてきます。
天王坂と呼ばれていた坂を下っていくと右手にかつて「天王」と呼ばれた赤坂神社があります。

TOO001

赤坂神社

中山道分間延絵図では「天王」となっています。天王祠には居森社・弥五郎社を合祀しています。一ノ宮社も社地を共有しています。

東からうとう峠を下ってきた中山道は見附となっていた「赤坂地蔵堂」で鋭角に右に曲がり、鵜沼宿へ入っていきます。

TOO001

赤坂地蔵堂

小さなお地蔵様は道標を兼ねていました。 「左ハ江戸せんこうしみち(善光寺道) 右ハさいしょみち(在所道)」と刻まれています。1763年(宝暦13)女人十二講中の建立。

すぐ先には先ほどの赤坂神社の鳥居と高札場跡があります。

TOO001

赤坂神社入口と高札場跡

高札場は赤坂神社前にありましたが、1873年(明治6)に撤去されました。
鋭角に右に曲がってから270m進むと右手に常夜灯、さらに150mで国道21号線とぶつかり、北側に復元高札場、南側に東の尾州領傍示石、国道を渡り南側に西の尾州領傍示石があります。

TOO001

常夜灯と高札場

常夜灯の交差点あたりには金山洞から流れ出す「金山川」があったと思われますが、地下化されてしまったのか見当たりません。金山川には「四間橋」と呼ばれる板橋が架けられており、江戸時代末期には石橋の時もありました。

高札は読みやすいよう、楷書に変更されていますが、ほぼ当時のままに復元された高札場です。

TOO001

尾州領傍示石

中山道は尾州藩領である鵜沼村から幕府領であった各務村を経て再び鵜沼村へ入っていました。境を示す領界石は鵜沼中学校へ移設されていましたが、坂祝バイパス完成に伴い、鵜沼宿内へ再移設されています。「是より東尾州領」、「是より西尾州領」の2つの傍示石です。

西の尾州領傍示石後部の「珈琲陣屋」が問屋場跡になります。東町と西町に1か所の問屋がありました。東町では野口家が務めていました。野口家は幕末には脇本陣も務めています。野口家は大谷吉継の子孫とされます。

それにしても車が多い。「これより中山道鵜沼宿 通抜ご遠慮ください」の看板があり、宿内に入らないよう注意書きが書かれていますが、裏道になっているのかじゃんじゃん車が走ってきます・・・写真1枚撮るのに10分ほどかかりました。

大安寺大橋を渡り、鵜沼宿の中心地へ入ってきました。大安寺はここから北へ1kmほどの場所にあります。寄りたい場所ですが、少し遠いのでまたの機会にしたいと思います。

TOO001

鵜沼宿

宿場となったのは1651年(慶安4)からで、それ以前は木曽川沿いの古市場、南町を通り鵜沼渡で木曽川を渡り対岸を通っていました。 1843年(天保14)の記録では、家数68軒、人口246人、本陣・脇本陣が1軒ずつ、旅籠25軒が記されています。

大柳の後ろの建物が「宇留摩庵」で、1930年(昭和5)に建てられ、1971年(昭和46)まで菓子店として使用されていましたが、改修されて現在は食事処となっています。

「旧旅籠絹屋」前に鉄門があります。向かいが「町屋館」です。

TOO001

大垣城鉄門

この門は、大垣城本丸の表口に建てられていた鉄門で、1876年(明治9)に払い下げられたのち、安積家(各務原市蘇原野口町 野口館跡)の自宅門として使用され「安積門」と呼ばれていました。各務原市へ寄付され2009年(平成21)に移築されています。

TOO001

町屋館

江戸時代には「絹屋」という屋号で旅籠を営み、明治のはじめから1964年(昭和39)までは郵便局を営んでいた武藤家の住宅です。主屋は濃尾地震後に再建し、付属屋は大正から昭和初期の建築です。現在は宿場の資料が展示され、無料で見学することができます。
町屋館のすぐ先が「鵜沼宿本陣跡」、その向かいが「菊川酒造」です。

TOO001

鵜沼宿本陣跡

庄屋・問屋を兼ねて桜井家が務め、1801年(享和元)の本陣は西側に上段の間をもつ主屋があり、土間を隔てて東側が問屋となっていました。裏門があり、非常の場合は大安寺へ退避できました。壮大な構えでしたが1891年(明治24)の濃尾大地震で倒壊してしまいました。
街道沿いの土地は分譲地として売却されたようですが、奥には残っており、庭には尾張藩より拝領した手水鉢が残っているそうです。

1749年(寛永2)十代将軍家治に輿入れした五十宮が宿泊したのをはじめ、多くの姫が宿泊・休憩しました。1809年(文化6)伊能忠敬率いる測量隊も宿泊しています。明治維新後、第一小学校前身の新々義校もここへ開設されました。

TOO001

菊川酒造

1871年 (明治4) 創業。長良川の伏流水を使用した日本酒を製造しています。明治時代後期から大正期に建築された蔵が残っています。
すぐ先右手が脇本陣跡で、街道に面して題目碑と芭蕉句碑が並べられています。

TOO001

題目碑と芭蕉句碑

「汲溜の水泡立つや蝉の声」

「ふく志るも喰へは喰せよきく乃酒」

芭蕉がここで詠んだという2首が刻まれています。 松尾芭蕉は「野ざらし紀行」、「更科紀行」の旅では鵜沼宿脇本陣へ3度宿泊したとのことです。 右端の碑には「更科紀行首途の地」と刻まれています。いずれも1965年(昭和40)、芭蕉顕彰会の建立です。

TOO001

鵜沼宿脇本陣

坂井家が代々世襲してきましたが、幕末には脇本陣職を大谷吉継の子孫、野口家に譲り旅籠となっています。坂井家の主屋は「鵜沼宿家並絵図」に描かれた幕末期の脇本陣を2010年(平成22)に復元し、公開されています。
鵜沼宿脇本陣の西隣りが二ノ宮神社の参道となっており、石段を上がっていきます。

TOO001

二ノ宮神社

円墳の上に神社が建立されています。本殿前の灯籠は1765年(明和2)の銘があり、宿場が開かれる時に現在地へ移設されたものだとされます。二ノ宮神社からは鵜沼宿の古い町並みが一望できます。

TOO001

二ノ宮神社古墳

二ノ宮神社ができる以前から古墳があり、直径29m、西暦500〜600年頃に造られたと推定され、横穴式石室は玄室のみが残された状態になっています。元の大きさを推定すると市内最大の石室であったとも考えられています。

二ノ宮神社から宿場の通りへ戻ると左手には古い建物が続いています。

TOO001

商家三軒

左手から丸一屋(坂井家)、茗荷屋(梅田家)、若竹屋(安田家)と商家が3軒並んでいます。 坂井家住宅は1894年(明治27)の建築で、南東に土蔵があり2棟が合体して一棟の姿になっています。

茗荷屋の梅田家は、濃尾地震で鵜沼宿に唯一残る江戸時代の旅籠で、主屋は茗荷屋に次いで古く1868年(明治元)の建築とされます。主屋の南側には1892年(明治25)に建てられた離れがあります。 西側は旅籠若竹屋で、主屋は1930年(昭和5)の建築です。

家と家の間に秋葉灯籠がありますが、これは街道中央にあったものが移設されたと思います。また宿場用水も街道中央にありましたが、南側に寄せられています。

商家三軒から160m、八木山通りという道の手前に「大坂屋(丹羽家)」がありました。

TOO001

大坂屋(丹羽家)

かつては旅籠を営み、現在の建物は1930年(昭和5)の建築で、大工は当時の当主であり茗荷屋離れや町家館隣の宇留摩庵なども手掛けています。
大坂屋西隣りの八木山通りを右へ曲がり、少し寄り道していきます。上り坂を200m程行くと左手に「石亀神社」があります。入口がわかりにくいのですが、駐車場奥の3段ほどの階段を上り山の中へ入っていくと社殿があります。

TOO001

石亀神社

鵜沼は古くから石材の産地で、織田家・尾張徳川家が重宝したという鵜沼石の石切場跡に神社が建立され鵜沼石の石亀様が御神体として祀られています。元々は慶仙寺山の麓の街道沿いにあり、1982年(昭和57)に現在地へ移転したとされます。

TOO001

道路改修記念碑

坂を下り中山道へ戻ります。八木山通りの交差点に道路改修記念碑があり、ここを右へ曲がり、中山道へ入るとすぐ右手に神明社があり、さらに100mほどで鵜沼宿西見附跡があり、傍に石仏があります。
TOO001

神明社と西見附跡の石仏

15:20 鵜沼宿は古い屋敷や商家も残り、また見学ができる建物も多く、見どころの多い宿場でした。

鵜沼宿をあとに加納宿へ向かって進んでいきます。