中山道

2021年7月22日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

TOO001

福島関跡

石と芝生がある場所がかつての関所建物があった場所です。

福島関所の創設年代は明らかではありませんが、中山道の重要な守りとして碓氷、東海道の箱根、新居を四大関所と言われています。代官山村氏が代々取り仕切り、明治2年まで続きました。「女改め」と「鉄砲改め」に重点がおかれていました。廃関後、施設は取り壊され遺構は残っていませんが、公園のようになっています。

TOO001

中山道分間延絵図の福島宿

当時、女性の一人旅は少なく、付添の男性が一緒であるのが普通でした。関所通過には2時間ほどを要したそうです。関所は明六つ(午前6時頃)に開き、暮六つ(午後6時頃)に閉まります。閉門後に到着した旅人は一つ前の宮ノ越まで戻らなくてはなりませんでした。

TOO001

福島関所復元図

往時の関所は木曽川を望む断崖に設けられ、背後は関山が続く高台のまさに天険の地にありましたが、現在は木曽川側の半分は道路として土地が切り取られてしまいました。

TOO001

関所西側門

改を終えるとこの西側門より福島宿へ入ることができました。現在この門をくぐると「関所資料館」の入口があります。

TOO001

太田水穂歌碑

『山蒼く暮れて夜霧に灯をともす 木曽福島は谷底の町』

昭和42年に建立、大正11年「潮音」同人の歌会が小学校上の三田村家でもようされ、その際に詠まれたものです。往時はそこが一番高い場所にある家でした。

太田水穂(本名貞一)は長野県東筑摩郡広丘村(塩尻市)の生まれで、長野県での教員生活のあと上京、日本歯科医専(現日本歯科大学)倫理科教授のかたわら、歌集の出版、評論家としても活躍しています。芭蕉研究会をおこし、芭蕉研究に力を注ぎました。また若山牧水夫妻の仲人でもありました。
TOO001

関所資料館

関所資料館では山村代官屋敷、興禅寺の庭園の3か所共通券(900円)を購入しました。

TOO001

上番所とお勝手

関所手形は村の庄屋、あるいは寺で発行していました。他領へ行く場合は、申請→庄屋→代官所→領主の手順で発行してもらいました。江戸から出る場合は幕府家老、京都から出る場合は京都所司代が発行していたそうです。

TOO001

関所の模型

土地の形態が変わっていますので、模型で見ると当時の様子がよくわかりますね。
TOO001

木曽名所図会の「福島の関隘」

福島関所を抜けると「福島宿」になります。 戦国時代は領主、木曽氏の城下町として江戸時代は代官山村氏の陣屋町として木曽谷屈指の宿場として繁栄しました。

福島宿は木曽川により東西に分断されており、往時は3つの橋が東西を結んでいました。東から関所橋(筏橋)、大手橋、行人橋となっていました。 関所橋は1653年(承応2)に架橋され、それ以前は筏を利用していたため「筏橋」とも呼ばれていました。

関所資料館をでて、隣の高瀬家へ。

TOO001

高瀬家と奇慶丸の碑

高瀬家は藤原氏の出で、御側役(側近)、鉄砲指南役、勘定役として代々山村家に仕えました。また、徳川家献上の秘薬、熊胆を調合した「奇慶丸」の製造でも知られます。明治時代には文豪島崎藤村の姉、園が嫁ぎ小説「家」のモデルにもなっています。

資料館には高瀬家所蔵の関所番・生活・薬に関する道具などのほか、藤村に関わる資料なども展示されています。入場料は200円でした。

TOO001

関所高台から中山道へおり、130mほどで右へ曲がり中央橋で木曽川を渡り、寄り道していきます。橋を渡ったらすぐに左へ曲がります。

TOO001

石垣の句碑

1745年(延享2)尾張藩士、徳川宗勝が江戸を発ち尾張へ帰る途中、山村屋敷で一泊しました。同行した重臣の横井也有は紀行文「岐岨路紀行」を著しています。その一節が石垣に刻まれています。

『俎板(まないた)のなる日はきかずかんこ鳥 也有』

1747年(延享4)に石垣が改修された時に石に刻まれ、後世度々改修されましたが、当時の石がそのまま残っています。
木曽郷土館(木曽教育会館)の敷地へ入り、木曽川のほうへ細い路地を進んだ先に木曽川に面して木曽教育会館の入口があります。

TOO001

木曽郷土館(木曽教育会館)

木曽教育会館は昭和12年の建築でモダンな建物です。木曽郷土館はその裏の丸に「教」の印がある土蔵造りの建物になります。

木曽郷土館から見えた橋は、山村代官屋敷へ向かうための「大手橋」です。最も重要視された橋でしたが、洪水で度々流されました。現在の橋は1936年(昭和11)工学博士、中島武の設計による世界初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋で、土木遺産に認定されています。

TOO001

島崎藤村文学碑

木曽教育会館の入口横に「島崎藤村文学碑」があります。「夜明け前」の自筆原稿の一枚目を刻んだ銅版がはめ込まれています。

TOO001

芭蕉句碑

『さざれ蟹足はひのぼる清水哉』

木曽教育会館裏、土蔵造りの木曽郷土館の前に小さな芭蕉句碑がありました。
TOO001

山村代官屋敷

山村代官屋敷は福島小学校を含めた広大な屋敷でしたが、現在残っているのは城陽亭のみです。城陽亭は12代良祺(号: 城陽)の書斎を中心とした建築物で、1723年(享保9)に再建されたものです。山村代官屋敷は、文政11年の絵図によると庭園が20あり、築山泉水の庭が5つ、その1つが現存する城陽亭です。

木曽代官山村氏

山村氏は鎌倉幕府の大学頭大江匡衡(まさひら)一族の流れを祖とし、木曽義元の食客(食べさせてもらう代わりに君主を助ける)となったことに始まり、木曽氏の重臣として活躍しました。関が原に向かう徳川秀忠の先陣を承って活躍し、勝利を得たことから木曽谷の幕府直轄地支配を任される木曽代官となり、明治2年までの274年間もの長い間、木曽谷を支配し関所を守っていました。 木曽の山林と四大関所の一つ、「福島関所」の関守を兼ねていたその権力は増大で、屋敷は壮麗を極めたものでした。

TOO001

城陽亭庭園

駒ケ岳を借景とした築山泉水式ということですが、あまり手入れが行き届いていないようです。
TOO001

翠山楼

山村代官屋敷に移設されている翠山楼は、木曽代官山村氏の家臣であり勘定役を務めていた石作駒石の書斎でした。もとは西方寺敷地にあり、学問や詩作に励み「翠山桜詩集」を著しています。

TOO001

山村代官屋敷絵図

木曽谷の美林は豊臣秀吉も早くから目をつけており、犬山城主の石川光吉に支配させていましたが、家康も同様で、尾張藩に属してはいましたが、代官は山村氏を選び支配権を与えました。地方官でありながら直参でした。そのため諸大名は福島宿を避け、上松や藪原宿本陣を利用することが多かったといいます。

TOO001

稲荷の祠

8代木曽代官山村良啓(たかひら)の時に建てられたもので、以来山村家の守り神として祀られていました。
山村代官屋敷を後に中央橋まで戻り、「長福寺」へ向かいます。

TOO001

長福寺

702年(大宝2)、岐岨の山道が開かれた頃、薬師平付近に創立された古寺と伝えられ、小丸山城下へ移り長福寺と称しました。 興禅寺、須原の定勝寺と共に木曽三大寺の一つです。 1429年(永享2)頃の、源太郎豊方が先祖供養のため現在地へ再興、木曽義元は龍源寺を再興させますが、後に長福寺と合併しています。開山は竺陰白巌、1594年(文禄3)焼失しますが、山村良候の援助により再興しました。山村良候は長福寺に葬られましたが、良勝以降は興禅寺に埋葬され、長福寺は山村家代々の内室方の菩提寺となりました。

TOO001

長福寺の地蔵堂

高遠石工、守屋貞治が山村氏の依頼により1822年(文政5)に造立したものとされます。高遠石工の中でも名匠と名高い守屋貞治は、「石仏菩薩細工」を記しています。これによると336体の石仏を作ったことが記されています。精巧な作りと穏やかな顔つきが貞治の石仏の特徴と言われています。
守屋貞治の作品は、木曽谷では9体、木曽福島では4体が確認されています。長福寺墓地、興禅寺の山村墓地、郷土館にもあるようです。

TOO001

権現水と丸形ポスト

昭和24年頃より丸形ポストが設置されてきました。現在、角型ポストに変わってきていますが、木曽福島では古くからある丸形ポストに愛称をつけて大切にしているそうです。ちなみにこのポストは「義仲くん」、上ノ段には「清明くん」もありました。

長福寺と興禅寺の間の道を登っていった先に「願行寺」があったようで、高台に位置していたため、願光寺の鐘が「時の鐘」となっていました。福島関所もここの鐘で門の開閉を行っていました。現在は廃寺となっています。

TOO001

興禅寺

1434年(永享6・一説には永享11)、木曽道信が居館を須原から福島へ移し開基、開山は円覚大幸とされます。 明応期(1492〜1500)木曽義元の叔父雅良演が住職となり、義元や木曽一族の啓秀が帰依し庇護を受け伽藍を改修しました。改修の際に義仲の御影観音を移し、勅使門も改修したと言われています。

勅使門は室町時代の建築様式で、明治43年に保護建築物(重要文化財)に指定されましたが福島大火で焼失、昭和29年に原型通りに復元したものです。

TOO001

木曽踊り発祥の地碑

木曽信道が義仲の供養のために始めました。甲冑に身を固めた行列が倶利伽羅峠の戦勝にちなんでたいまつに火をつけて鉦や太鼓を打ち鳴らしながら向かいの山から本寺に至り、義仲の墓前に詣で風流踊り(木曽踊り)を踊って霊を慰めるものです。

TOO001

山頭火句碑

『たまたま詣でて木曽は花まつり』

山頭火は伊那から権兵衛峠を越えて木曽へやってきました。奈良井、福島、上松を経て名古屋へ向かっています。旅の途中、木曽義仲の墓にも立ち寄ったようです。 墓前には『さくらちりをへたるところ旭将軍の墓』の句碑もあります。

TOO001

蛻庵(ぜいあん)稲荷

飛騨の姉小路秀綱は豊臣に攻められ討死しましたが、秀綱が愛育していた白狐は難を逃れて諏訪藩の学者、千野兵庫のもとに少年に変身して入門しました。興禅寺の桂岳和尚は秀綱の義弟で名僧の誉高く、これを聞いた白狐は和尚を訪ねて弟子となり、名を「蛻庵(ぜいあん)」と号しました。

その後、秀綱の妻(実姉)が飛騨の安国寺に隠れて余生を送っていると聞いて、和尚は木曽へ呼び寄せようと蛻庵を使いにだしました。木曽より高山へ抜ける山道の途中、高根村日和田の猟師の家に泊まります。猟師が銃口を掃除し、銃眼を覗くとそこに見えたのは白狐でした。猟師は寝込みを待ち、白狐を撃ち殺してしまいました。その後、村中に悪疫が広まったため蛻庵稲荷を建立して祀っています。

TOO001

木曽義仲の墓

中央が木曽義仲の墓で、遺髪が納められているといいます。1184年(元暦元)源頼朝軍に攻められ、近江粟津で討ち死にしました。

右が興禅寺開基の木曽信道の墓、左は墓地裏山の「福島城」を築いた木曽義康のお墓です。左後方には駒形の木曽家代々のお墓があり、後方には木曽代官山村氏代々の墓があります。 他に山村家家老の石作駒石、山村家学問所「菁莪館」の学頭を務めた武居啓斎、用拙父子の墓、小野派一刀流の剣士、遠藤五平太と弟子の今井佐十郎の墓などもあります。

TOO001

中央橋から見た高瀬家

興禅寺よりここまできた道を戻り、中央橋まできました。中央橋から高瀬家がよく見えました。
中央橋を渡り、中山道へ戻り西へと進みます。

TOO001

福島宿本陣跡

本陣は白木氏(後に柏原と改名)が代々務めています。建物は明治半ばに取り壊され、明治39年に役場が建てられましたが、昭和2年の大火で焼失、その後別の庁舎が建てられました。

本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠14軒がありました。

いわや旅館の前で左へ曲がるのが中山道ですが、「行人橋」へ向かうためもう少し真っ直ぐ進みます。

TOO001

行人橋

福島と三尾・黒沢(現在の三岳)・王竜とを結び、御嶽街道の起点にあたります。戦国時代には「古橋」と呼ばれていました。架替の最も古い記録は1735年(享保20)、周辺から350人もの人足を集め、山村代官所の役人が普請奉行となっています。

左手の「御嶽登山道」の道標は1855年(安政2)に建立されたものです。
TOO001

御嶽山古地図

TOO001

崖屋造り

木曽川沿いのわずかな土地を利用し、崖に沿うように家が並んでいます。表は2階建てで、木曽川沿いは3〜4階建てになっています。
先程のいわや旅館まで戻り、右へ曲がり上ノ段に向かいます。ちょうどこの曲がり角くらいに脇本陣・問屋の亀子家があったようですが、現在の道路部分ではないかと思います。亀子家は庄屋も務めていました。

TOO001

千村家・喜又橋

山村代官の家老を代々務めていた千村家は竹藪の裏にあり、千村家が住居を移すたびに不思議とその場から清水が湧き、以来「藪裏千村様の清水」と呼ばれていました。千村家は水場に水桶を造り、一段目は飲水、二段目は野菜洗いに使えるよう、町の人々にも開放していました。
TOO001

行人橋側の水場と千村家絵図

喜又橋は清水が湧いていた場所より小川が流れ木製の橋が架かっていたものを復元したものです。11代当主が「喜又」(1836〜1897)といい、島崎藤村実兄と共に町の山林確保に私財を投げ売りしながら町の人に尽くしたとされます。

TOO001

七笑酒造

1892年(明治25)創業。こちらは倉庫です。店舗は旧本陣の西側にありますが、気づかずに通り過ぎてしまったようです。

TOO001

高札場

1838年(天保9)の8枚の札のレプリカが掲げられています。往時のの2/3に縮小して復元しているものです。

TOO001

福島宿はあちこちに用水が流れ、多くの水場が残っています。

TOO001

上ノ段

大火を免れた上ノ段には古い町並みが残っています。防衛のため急な坂道、石垣、道が何度も曲がる「鍵の手」になっています。大通寺を中心とした付近には木曽義昌の「上之段城」があったとされます。

TOO001

晴明社

陰陽師安倍晴明(921〜1005)を祀ったもので、1776年(安永5)大通寺内に祀られ、明治5年に水無神社に移されていたものを清明没後千年を期に現在地へ祀られるようになりました。「清明霊神」の額は11代木曽代官山村良熙(たかひろ)の書です。
奥は「まつり会館」となっており、奇祭「みこしまくり」や木曽踊りに関する資料が展示されています。

TOO001

上ノ段用水

大通寺にあったとされる木曽氏三代の館(義在・義康・義昌)に八沢川上流より引かれたと伝えられています。路地の奥には「大通寺」があります。

大通寺

山村良勝が佐倉にいた時に親交があった僧、桂山は良勝が木曽へ移封した後、福島へやってきて良勝の室は大変喜び、大通寺を建立して桂山を迎えました。はじめは木曽義昌旧邸跡にありましたが、1752年(宝暦2)大阪屋酒店の酒蔵の後ろになってしまったため、現在地へ移されました。境内には武田信玄の娘、真里姫の供養塔があります。

TOO001

上ノ段の井戸

上ノ段の枡形にある井戸は江戸中期に掘られたものといいます。

TOO001

八澤板橋(中八澤橋)

八沢は木曽親豊が築いた小丸山城の城下町として発達した場所です。
中八澤橋を渡ると右手へ折れるのが中山道ですが、「牛越用水」へ向かうためそのまま真っ直ぐ、細い牛越小路を登っていきます。登りきると左手に「牛越用水」があります。

TOO001

牛越用水

応永年間(1391〜1428)に木曽親豊が小丸山城を築きました。主(うし)の越(主の館近くの場所を主の越という)の意味だといいます。この用水は小丸山の地下水を引いて館の用水としていたものです。

もと来た牛越小路の坂道を下り、中山道へ戻ります。

TOO001

八沢

八沢は、はじめは富田町と呼ばれていました。富田町は木曽漆器発祥の地で、龍源寺に漆器の経営があったとされ、天保年間には塗師7軒、曲物屋・指物屋22軒がありました。今でも漆器を商う店が並びます。

TOO001

かねまるパン店

昭和27年創業の木曽名物「牛乳パン」の元祖のお店です。牛乳パン以外にも色々なパンが売られていました。
TOO001 レトロなパッケージの大きなパンです。どちらも美味しかったのですが、私はコーヒー牛乳パンのほうが美味しかったですね。

TOO001

ふわふわのパンにコクがあるけどあっさり食べられるクリーム。1個食べると満腹です。
TOO001

木曽川沿いの古道

『中山道分間延絵図』には木曽川沿いに見え隠れするように古道が描かれ、塩渕で再び中山道と合流しています。恐らくこのかなまるパン店あたりから真っ直ぐ通っていたのでしょう。 古道は1753年(宝暦3)まで利用されていましたが、水害により通行できなくなり廃道となりました。

14:50 木曽福島駅到着。

駅前の駐車場に停めていた車をピックアップしました。駅前の駐車場はちょっと変わっていました。レンタカーやさんが管理されているようですが、勝手に停めて、封筒が置いてありますので車のナンバーを書いて、1回500円の料金を封入してポストへ入れておく、という仕組みでした。