松尾神社は旧中山道沿いに鎮座する神社です。東の芦田宿より笠取峠を越え、長久保宿入口にあります。
※座標は、グーグルマップ、地理院地図、共通です。
涵養域は笠取峠からの水と五十鈴川の伏流水が考えられます。DOが少し高いので、伏流水の要因のほうが大きいのかもしれません。

松尾神社
京都の「松尾神社」祭神を分霊して祀り、酒造の守護神として近隣の酒造家の信仰を集めています。以前は長久保の横町裏にありましたが、小学校の校庭拡張のため昭和33年に現在地へ移動しました。拝殿は1827年(文政10)茂田井村の別府兵左衛門秀信の建築によるもので、本殿は1860年(万延元)に宮大工、三代立川和四郎富重により再々建築されたものです。大山獅子
獅子舞の創始年代は不明ですが、1557年(弘治3)松尾神社の再建時、地固めに獅子舞を行ったとの伝承があります。舞は雄獅子2、雌獅子1の3頭で行われ、唄や笛、太鼓は京都系の優雅なもので舞いは古式を伝えています。現在でも秋季例祭で松尾神社に奉納されています。松尾神社の御神水
手水鉢より清らかな水が流れ出ています。普通の蛇口にも見えますが、龍(?)だと思います。湧水というよりは、井戸のような仕組みになっているのではないでしょうか。五十鈴川がちょうど蛇行している場所にあたります。モーターなども見当たりませんので自噴しているのでしょうか。
住所 | 座標 | 採水日 | 採水時間 |
---|---|---|---|
小県郡長和町長久保791 | 36.252504 138.274424 | 2019.5.2 | 14:20 |
水温 | EC(μS/m) | TDS | 塩分 |
11.9℃ | 80 | 65 | 0.01 |
pH | RpH | DO | COD |
7.4 | - | 8.3 | 2 |