2023年10月21日
「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。
KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。
上野原駅近くのコインパーキングへ車を停め、
8:37発の富士急
「不老下」行きバスへ乗り込みました。9:00頃に藤川バス停着。本日はここからスタートです。
本日はかなりのアップダウンがあります。スタート地点の鶴川宿は標高206m程度です。鶴川宿をでると早速上り坂が始まります。
カーブを抜けて120mほど進むと右手に小さな文字馬頭観音があります。
馬頭観音
1898年(明治31)建立。願主は小俣吉三郎と刻まれています。
さらに230mほど進んだ右手、小さな小屋の前に石仏が一つだけあります。
読み取れないけど馬頭観音でしょうか?「甲州道中分間延絵図」ですと、このあたりに十王堂があったようですが、現在はありません。左手にも小さな石碑があれますが、お墓でしょうか?
坂の傾斜は緩くなり、のんびりした旧道が続きます。
カーブに入ると急坂になり、S字カーブの中央に
「山王神社」があります。
山王神社
後ろの高台にあるのが山王神社の小さなお社です。詳しいことはわかりませんが、甲州道中分間延絵図には同じ位置に「山王」として記載があります。
狛犬ならぬ狛猿
「神猿」と書いて「まさる」と読むそうです。山王信仰は日吉大社から派生したもので、日吉神社では神猿が「魔が去る」、「勝る」として縁起のいいものとして配されているようです。
山王坂
山王神社を取り囲むように上る坂は甲州道中分間延絵図には「山王坂」と記されています。
山王坂を過ぎると中央高速道路に行く手を遮られます。往時はこのまま真っ直ぐ野田尻へ向かっていったのですが、山が削られて道路になってしまいました。中央高速道路の脇に新たに整備された道を迂回していきます。
250mほど中央高速道路脇を進むと高速道路を渡る橋があり、ここを渡って本来の甲州街道へ合流していきます。橋を渡り170mほど進むと左手に「大椚一里塚跡」の石碑があります。
大椚一里塚跡
一里塚は現在地より東の廃道部分にありました。一里塚の碑は2006年(平成18)建立されました。
しばらく歩くと右手の大きな家の前に石碑がありました。
興農 練達道人遺跡・二十三夜塔
農業を興した人・・?ですかね。よくわかりませんが、1941年(昭和16)建立。大きな二十三夜塔は、1800年(寛政12)の建立です。
大椚(くぬぎ)集落へ入ってきました。標高は330mほどで、鶴川宿から124m上ってきました。
念仏供養塔
左手には小さな念仏供養塔があります。
「椚屋」と書かれた表札の旧家は門構が立派です。
左手へ少し入ると石仏があります。
大乗妙典供養塔と馬頭観音
「甲州道中分間延絵図」ではこのあたりに「八幡宮」が描かれています。この石仏は八幡宮跡のものでしょうか?
大椚集落
椚の大木があったことから名がついたと伝えられますが、古くは「大欅(けやき)村」とも書いたといいます。
大椚村は立場になっていました。
集落の中央あたりの左手に小さな祠と秋葉常夜灯があリます。
大椚宿発祥の地・秋葉常夜灯
小さな祠は、「甲州道中分間延絵図」では「富士之神社」と記されています。秋葉常夜灯は1773年(安永2)の建立で、「当村中」と刻まれています。
秋葉常夜灯から130mほどの右手に石仏があるとの情報でしたが、草に埋もれているのか、無くなってしまったのか・・見つかりませんでした。
静かな大椚集落を秋葉常夜灯から200m進むと左手に
「大椚観音堂」と
「吾妻神社」があります。
大椚観音堂の御神木
大椚観音堂
この場所は、
不動院行満寺の廃寺跡です。創建年代は不明ですが、1685年(貞享2)以前には開創されていたとされます。観音堂には江戸時代に制作されたと思われる千手観音菩薩坐像と大日如来坐像が祀られています。
吾妻神社(吾妻権現之社)
境内の二十三夜塔は1800年(寛政12)建立。常夜灯は1777年(安永6)建立
大椚観音堂の供養塔
大きな念仏塔で、「善光寺常念仏供養塔」と彫られています。
綺麗な秋の空
秋晴れの街道ウォーク日和です。
大椚観音堂からくねくねした甲州街道を300mほど進むと中央自動車道に沿った道となります。このあたりは甲州街道が中央自動車道の建設により消滅しています。高速道路に沿って360mほど進むと「長峰砦跡」のポケットパークがあり、「芭蕉・獅子庵支考句碑」もあります。
長峰砦跡
戦国時代、上野原の加藤丹後守景忠が砦を築いたとされます。景忠は武田信玄の家臣で、甲斐の東口を北条の侵略から守るためこの砦で監視していました。
砦の中には
長峰の池(濁り池)と呼ばれた池があり、その西北部に
「殿の井戸」と呼ばれた泉がありましたが、中央自動車道となってしまったため、現在は消滅しました。
芭蕉・獅子庵支考句碑
「古池や蛙飛び込む水の音」
「あがりてはさがり 明けては夕雲雀」の2つの句が刻まれています。
この地域の獅子門俳諧の門下、日野の花岳寺十六世
八峰が芭蕉と芭蕉十哲の一人、
獅子庵支考(蓮二房)の句を並べて建立しています。
この句碑ももともとは中央自動車道の中にあったものが移設されています。
新栗原橋と旧中央自動車道
長峰砦跡から350mほど進み、新栗原橋で中央自動車道を渡ります。
長峰は往事、尾根つたいの道で左右の山々を眺めながら歩くことができる大変気持の良い道だったと思われますが、中央自動車道の2度の工事により殆どが無くなってしまいました。中央自動車道は現在一般道のようになっている北側の道が当初の中央道で、2度目の工事により現在の道路に付け替えられました。
橋を渡り左へ、突き当りを右へ進んでいくと、このあたりからは往時の道と思われ、
野田尻宿へ入っていきます。
牛頭天王
右手民家前に「牛頭天王」があります。
野田尻宿は標高355m程度で、鶴川宿から150mほど上ってきました。
野田尻宿
野田尻宿は1713年(正徳3)集落起立の形態で宿が成立したという資料と古くからあった「垈尻(ぬたじり)」「奴多尻(ぬたじり)」集落が宿場となったとする資料があります。しかし1886年(明治19)の大火で古い家並みが失われてしまいました。
1843年(天保14)の記録によると、家数118軒、人口607人、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠9軒の小さな宿場でした。甲州道中分間延絵図では脇本陣が2軒描かれています。
右手に「明治天皇小休跡碑」があります。
明治天皇小休跡碑
1880年(明治13)、明治天皇は山梨県を巡行され、本陣で休憩されたようです。本陣は1886年(明治19)の大火で焼失し、明治天皇小休跡碑が建つのみです。甲州道中分間延絵図では東から脇本陣、本陣、脇本陣と並んで記載されています。
左手には趣のある建物が並んでいます。そのすぐ先を右へ入っていくと
「犬島神社」です。
野田尻宿碑・蔦屋
現在も蔦屋・紺屋・中田屋・酒屋・鶴屋・万屋などの昔からの屋号が残っています。
犬島神社(犬嶋大明神)
境内の神楽殿は村芝居ができるようになっています。
観音堂
甲州道中分間延絵図には犬嶋大明神の側に観音堂が描かれていますが、現在は
西光寺に移されています。観音堂の本尊である聖観音は
行基の作と伝わり、古来より秘仏として開帳されることはなかったそうです。伝えによると聖観音は
長峯山長福寺の本尊でしたが、廃寺後、
和智馬之助が神社の傍に一宇を建立し安置したとされ、本尊の傍らに開基馬之助夫妻の木像があったとされます。観音堂の
鰐口には「甲陽郡笛郡長峯鰐口一口、十方壇那ノ施力ヲ借り、以テ之ヲ鋳ル
大永五祀乙酉八朔 施主精満勧進沙門珍宝」とあるので1525年(大永5)の鋳造です。聖観音も鰐口も西光寺に移されています。
犬島神社から街道へ戻るとすぐに枡形のカーブがあり、さらにその先も枡形があり、その先左手に
「お玉ヶ井碑」と
「水道記念碑」が並んでいます。突き当りに西光寺があります。
お玉ヶ井碑
このあたりに湧水があったようですが、今は石碑が建つのみです。
江戸時代、恵比寿屋で働くお玉という女中は大変美人でした。長峯の池の竜神に見初められ、恋仲となり毎夜逢引していたため主人に叱責され、姿を消しました。お玉が残した桶の下から清水が湧き出し、水不足で苦しんでいた野田尻宿の人々を救いました。お玉は長峯の池の主の娘で竜神であったとされます。
また、別の話ではお玉が竜神と恋仲になり、恋が実ったお礼に水を湧き出させたとの話もあります。
野田尻水道組合記念碑
1980年(昭和55)の建立です。お玉ヶ井は水不足で困っていた野田尻の人々を救った水であったので、水道開通の際にここに石碑を建てたのでしょうか・・・
西光寺
824年(天長元)真言宗として創立した古刹です。鎌倉時代に建長寺開山の大覚禅師が信州へ向かう途次、時の住職・道海(智覚禅師)が参見して弟子となり臨済宗へ改宗しました。
知足水・御前水
境内にある井戸は山岡鉄舟が使ったというものです。
1880年(明治13)、明治天皇山梨巡行の際、野田尻本陣で休憩されましたが、西光寺の井戸水でお茶をいれたのでしょう。
西光寺は1965年(昭和40)中央自動車道と中学校の建設に伴い、現在地へ移動しました。もとはもう少し南にありました。冠木門は以前の本堂の棟木を使用したものだそうです。
長福寺の鰐ロ?
犬島神社の境内にあった観音堂の鰐口が現在、西光寺本堂にかかっていると記されていましたが、本堂に鰐口はなく、観音堂にかかっていました。ですが、この鰐口は最近のものに見えます。恐らくレプリカですね。
西光寺をでて右手の坂を上っていくと、右手に小さな祠があります。さらに50mほど上ると右手に石仏があります。
天神
詳しいことはわかりませんが、甲州道中分間延絵図にも記載がある天神です。
石仏群
周囲から集められたものでしょうか。9基の石仏が並んでいます。
さらに90mほど上り、中央自動車道の北久保橋へ差し掛かる右手に墓地があります。
小松屋 和智一族の墓地
和智家の先祖は武蔵国の御家人で源平合戦の戦功で備後国三谷郡の地頭職を与えられていました。南北朝期には備後の吉舎に居城を構え備後北部の有力領主となっていきます。
戦国期には毛利元就の家臣となり関ケ原合戦後、長州に移りました。分家した和智家は1713年(正徳3)、新たに野田尻宿を成立させた際にこの地へ移住したようです。明治初期には山梨県有数の大地主となり野田尻宿の発展に尽力しましたが、戦後の農地改革を機に東京へ移住されたとのことです。
歌川広重は野田尻宿で
和智家の「小松屋」に宿泊しています。
歌川広重「入峡日記」による野田尻宿
「夫(藤川宿)より野田尻まで一里半、山道長し。最も見晴らし景よし。度々休む。のた尻の駅にて泊まる。ここにきて江戸者三人に別れる。
小松屋と云へるにとまる。広いばかりにてきたなき事おびただし。へのような茶をくんで出す旅籠屋はさてもきたないのた尻の宿」・・・と、小松屋をかなりこきおろしています。
「夜の膳は塩あじ半切の皿、菜の汁、氷豆腐に芋、菜の平と飯であった」と記されています。「平」とは膳の様式のことらしく、平たい皿に盛られた料理のことのようです。
北久保橋で中央自動車道を越えます
11:30 野田尻宿をあとに犬目宿へ向かいます。