2018年09月17日
「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。
KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。
京都見物最終日になってしまいました。今日も冴えないお天気です。
10:00 ホテルをでて徒歩で二条城へ。ホテルのすぐ横が二条城ですが、入口は反対側のため、結構歩きます。
西町奉行所跡
1600年(慶長5)に置かれます。奉行所というと「遠山の金さん」のように司法と警察、というイメージですが、実際はもっと広範囲の仕事があり、行政などの役所仕事や幕府領の税徴収 など、税務署のような仕事も分担されていたようです。大学寮跡(源氏物語ゆかりの地)
平安宮の南にあった官史子弟の教育機関で、現在の「国立大学」にあたります。9世紀後半の最盛期には300人ほどの学生が寄宿生活を送りながら勉強していたそうです。 律令制の崩壊に伴って衰退していき、1177(安元3)の大火で焼失したそうです。 源氏物語では、光源氏が夕霧を大学寮へ通わせる描写があるそうです。光源氏は女にはだらしないイメージですが、息子にはきちんと教育を受けさせていたのですね・・夕霧は父とは真逆の誠実な男性だったと思います。二条城撮影所跡
日活の前身である横田商会が1910年にこの地へ京都初の撮影所を建設したことから発します。二条城西南隅櫓
屋根の形状は、曲線の「唐破風」。 やっとお城らしい建物が見えてきました。東大手門まであと少しです。平安京跡 神泉苑 西端線
神泉苑(しんせんえん)は、794年(延暦13)平安京遷都とほぼ同時に平安宮の南に造られた天皇のお庭です。当時の敷地は二条通りから三条通まで南北約500m、東西約240m、池を中心とした広大な庭園だったそうです。平安京跡 神泉苑 東端線
二条城を造営する際に敷地のほとんどが城内へ取り込まれ、現在のように小さくなってしまったそうです。京都市営地下鉄東西線の工事の際に判明して石碑が建っています。外濠から南門
1915年(大正4)、大正天皇即位の儀式のために増設されました。外濠を渡る橋が無いので使われていないのでしょう。
二条城
1603年(慶長8)竣工(天守は1606年(慶長11)頃)、同年将軍就任の祝賀の儀を行い、1611年(慶長16)には豊臣秀頼との会見(二条城会見)が行われ、大阪冬の陣においては、 家康の本営となりました。幕末には慶喜の大政奉還もこの二条城で行われました。 徳川幕府の発端から終局までを見続けてきたお城です。東大手門
二条城の正門です。現在もここからでないと入れません。1662年(寛文2)に造られる。直後の寛文3年の後水尾天皇(ごみずのお)行幸の際にもこの門から入城されたが、当時の門は単層で高麗門だったそうです。石垣より上が増築部分です。 まぁ~なんと立派な!綺麗な門です。そして、またまた人がいっぱいです。東南隅櫓
1626年(寛永3)、後水尾天皇寛永行幸の際に建設された隅櫓のひとつです。先ほど外から見た西南隅櫓の屋根が「唐破風」に対して、東南隅櫓は「千鳥破風」、現存しているものは、この東南隅櫓と先ほど見た西南隅櫓の2つだけです。
唐門
唐門も寛永行幸の際に建てられました。柱から上の部分全てに彫刻がなされており、鶴・亀・松竹梅・蝶・牡丹など長寿や吉兆とされる彫刻が多いが、龍や虎、唐獅子などの霊獣も多く彫られています。唐獅子は全部で10頭もいるそうです。 注目すべきは、紋です。菊の御門がたくさんありますが、この下に葵紋が隠されています。葵紋に被さるように菊の御紋がのっているそうです。徳川家から天皇家へ・・時代の移りかわりが感じられます。
二の丸御殿
将軍上洛の際の住居として、家康により1603年(慶長8)に造られ、後水尾天皇行幸の際に家光により改造が行われ、現在の姿となります。1867年(慶応3)にはこの場所で大政奉還が執り行われました。内部の障壁画は素晴らしく、狩野派によるものですが、レプリカです。部屋の用途により図柄が変えてあります。 しかし、内部は撮影禁止です。二の丸御殿内の見学では、障壁画も素晴らしいですが、やはり紋に注目してみてください。菊の紋もあれば葵紋もあります。どうして全部菊にしなかったのでしょうか・・唐門や二の丸御殿外側は全て菊になっています。でも内部には葵が残っています。目立つ所だけ変えたようです?予算の関係でしょうか・・釣鐘
朝廷や大名を取り締まる「京都所司代屋敷」で、火事などの緊急事態を知らせる鐘でした。京都所司代屋敷は、二条城の北に隣接して上屋敷・堀川屋敷・下屋敷と3か所あり、 この鐘は下屋敷で使われていたものが、1867年(慶応3)に所司代が廃止されたため二条城へ移されたようです。二条城の番所
門番人の詰所で、昭和40年代に復元されたものです。二条城においては、城外との境だけではなく、城内の門の近くにもあったそうです。厳重だったんですね。二条城内のカフェ
なんだかものすごいメニューがいっぱいありました。ソフトクリームに金箔が乗ってます~京阪電車 伏見稲荷駅
駅舎のデザインが稲荷神社をモチーフにしていて素敵ですね。伏見稲荷参道
もうほんとすごい人出です。色々なお店があって、屋台もいっぱい出ていて歩いているだけで楽しいのですが、ほんと人が多くて大変です。
伏見稲荷
全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮です。観光客がものすごく多いです。特に外国の方がいっぱいいらっしゃいますね。 711年(和銅4)、奈良時代に稲荷の神が稲荷山へ降りたということです。
千本鳥居
観光客が多すぎてなかなか写真が難しいです。朝早くに来るのがいいかもしれません。案内図
案内図を見てびっくりしました。こんなにずーっと奥まであるの~?一番上まで行けるかしら?今日の新幹線の指定席を買ってあります。京都タワー
あと少し時間があったので、京都タワーへ登りました。今日は天気が良くないのであまり展望は良くなかったです。