西坂四里の下りは膝に注意!復元された石畳はよく整備されている。

2002年7月13日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

14:30 箱根宿から三島宿へ向かいます。ここから西坂になります。下りの坂道が続きます。西坂では、箱根大根が盛んに作られていました。

ばらが平

当時は、ハコネダケの藪だったそヴす。

兜石坂

 秀吉が小田原攻めの時に兜を置いて休んだ石があった坂。今は少し下に移動しています。

接待茶屋跡

1824年(文政7)、江戸呉服町の加瀬屋与兵衛らによって東坂と西坂に設けられました。人馬に無料で粥や焚火、飼葉などを提供していましたが、資金難から1854年(安政元)に一度閉じますが、1879年(明治12)に再興されるものの、1970年(昭和45)には再び閉じました。1992年(平成5)に国道拡幅のため、建物も取り壊されました。加瀬屋与兵衛は、箱根に接待茶屋を設けた4年後に中山道碓氷峠、和田峠にも人馬施行所を設けています。中山道のほうも無料だったそうで、とってもボランティア精神に富んだ人だったようですね。

石割坂(石荒坂)

念仏石と行き倒れの旅人の供養塔を過ぎて大枯木坂へ至り、小枯木坂を下っていきます。

雲助徳利の墓

雲助とは、正規の人足などと違い、非公認の人足のことを言うようです。ここ箱根においては大きな荷物を運ぶ人、女性などは雲助のおかげで道中の安全が確保されていたといえます。 三島、箱根間で雲助となった男は元はぶしの生まれだったといいますが、酒好きが元で失敗し雲助になります。頭役となると悪い仲間を取り締まり、困窮者を助けたりと皆から慕われたそうです。酒を愛し、酒を楽しみ、酒と共に一生を終えたそうです。皆がお金を出し合って、ここにお墓を建てたということです。杯と徳利が彫られているなんて面白いですね。

山中城跡

1560年代(元禄年間)に小田原城を守る城として北条氏により築城され、1590年(天正18)天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍にわずか半日で落城しました。「日本百名城」に選定されています。

富士見平

鬱蒼とした林の中の石畳を抜けるとぱっと明るい広場に出ました。富士見平です。 富士見平には芭蕉句碑があります。 『霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き』

上長坂(かみなり坂)を通過します。

笹原一里塚跡

日本橋より27番目の一里塚で、南側のみ残っています。塚の上にはシイノキが植わっていますが、「東海道宿村大概帳」には松と書かれているため、現在の木は明治以降に植えられたもののようです。

下長坂(こわめし坂)

 急勾配で背負った米が人の汗が蒸気となり蒸されて強飯(おこわ)のようになってしまうということから「こわめし坂」と呼ばれていたようです。

大時雨坂・小時雨坂を経て

法善寺旧跡

1693年(元禄6)に境妙院日宗上人 によって開かれた日蓮宗のお寺です。現在は題目坂の下に移転していますので、元々はここにお寺があったのでしょうか。法善寺境内に は題目碑、七面の石燈籠、宝篋印塔が 残されており、村を疾病から守るという帝釈天が祀られています。

題目坂

玉沢妙法華寺への道程を示す題目石から名づけられたといわれています。題目石は、現在法華寺へ移設されています。

七面堂旧跡

七面堂とは日蓮宗の七面大明神を安置する堂のことで、ここに足利尊氏が建立した七面堂が建っていたようです。側面には「東海道中膝栗毛」の一節、『あしがわの ぶしょうのたてし なにめでて しちめんどうと いうべかりける』と刻まれています。

臼転坂

牛が坂で転がったからついた名前、あるいは臼が転がるほどの坂であったからといわれています。

箱根路の碑

「箱根路」と彫られたひときわ大きな石碑は、昭和43年に三島出身の倉島延三氏が旧道を忘れられるのを惜しんで建立したものだそうです。

初音ケ原の石畳

このあたりは国道1号線上り側が旧東海道にあたります。そのため遊歩道と石畳を整備し、往時を忍ばせています。

錦田一里塚

日本橋より28番目の一里塚で、両側残っています。

愛宕坂

江戸時代には、現在の東海病院の敷地には愛宕社などの社寺がありましたが、現在は「愛宕山」と刻まれた碑だけがこんもりとした小山に残っています。

三嶋大社

創建は不明ですが、奈良・平安時代の古書に記録が残るので、それ以前と考えられます。伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し源氏再興を祈願し、挙兵します。勝利の後は社領、神宝を寄せ益々崇敬しました。
17:30 三島宿到着です。なんとか日没までに三島へ到着しました。今日はここで終了しますが、ここから三島駅まであと1kmほどは歩かなくてはいけません。

♪箱根の山は天下の険?と歌われているように、まさに『天下の険』でした。ちなみにこの『箱根八里』は、滝廉太郎作曲です。家に帰るまではなんとか元気でしたが、次の日から足首が痛くてたまりませんでした。1週間くらいは痛んだでしょうか。石畳は丸っこい玉石のようなものが多いので歩くたびに足首がぐきぐき曲がってしまうためではないかと思います。なるべく平たい石の場所を選んで歩いたほうがいいですね。