2022年5月28日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

車は大月駅前のコインパーキングへ停めて中央線で大月駅から初狩駅へやってきました。今日はいいお天気です。

9:40 初狩駅を出発します。 初狩駅より北へ200mで甲州街道です。左に曲がり黒野田宿へ向けて進んでいきます。 このあたりはまだ「下初狩宿」の中央あたりだと思いますが・・左手に脇本陣、右手に本陣があったはずですが・・その場所の詳細はわかりません。

甲州街道へ出て200mほどで「宮川橋」を渡ります。

TOO001

宮川橋の一目富士

往時から「宮川橋の一目富士」と呼ばれ旅人の人気スポットになっていたといい、今日は綺麗に見えていてラッキーでした。

TOO001

宮川橋

宮川土橋からは中初狩宿に入ります。宮川や笹子川では鮎漁が行われ上納されていました。
TOO001

甲州道中分間延絵図に描かれた「下初狩宿」

下初狩宿のもう1軒の本陣や脇本陣もどのお宅なのかはわかりませんでした。

中初狩宿脇本陣の義民・小林伝兵衛

中初狩宿で代々脇本陣を務めた小林家の当主、伝兵衛は1836年(天保7) 米価高騰などの不満から甲斐領内でおこった打ちこわし(甲州一揆・郡内騒動)の際、対立の激しかった下初狩宿・中初狩宿を統一、総頭取下和田村治左衛門が中途帰村後、一揆衆の統率にあたりました。騒動の鎮圧後に捕らえられ江戸へ送られ、翌年の1837年牢死し、夏狩村(都留市)宝鏡寺に葬られました。

TOO001

甲州道中分間延絵図に描かれた「宮川土橋」

宮川橋の先は現在道が少し変わっているようです。往時は北へ向かい宮川のもう少し下流より土橋を渡っていたようですが、国道工事で道は真っ直ぐになってしまいました。

現在は北へ向かう道がありませんので、真っ直ぐ宮川橋を渡り、国道の緩い坂道を上っていきます。宮川橋から150m左手にモダンな建物が残っています。

TOO001

旧今井医院

大正時代に建てられた木造モルタル仕上げの建物ですが、コンクリート造に似せた外観としています。1999年(平成11)国登録有形文化財に登録されました。 大正時代のモダンな造りが素敵です。

さらに150m右手、旧初狩小学校手前、歩道橋のそばに大きな「芭蕉句碑」があり、旧初狩小学校を過ぎると「中初狩宿」の町並みとなっていました。2015年(平成27)初狩小学校は初狩PA付近に移転しました。

TOO001

芭蕉句碑

『山賊の願(おとがい)とづる葎(むぐら)哉』

1896年(明治29)三森幹雄の書で村の有志が建立したものとされます。
TOO001

甲州道中分間延絵図に描かれた「中初狩宿」

TOO001

中初狩宿

中初狩宿には1843年(天保14)の記録では本陣と脇本陣が1軒ずつ、旅籠は25軒と記されています。 下初狩宿と合宿のため、月の上旬を継立てにあたり、下旬を下初狩宿が担当していました。
芭蕉句碑から宿内を370m右手に「中初狩宿本陣」、手前左手には「脇本陣」もあるのですが、詳細な場所は不明です。下初狩宿、中初狩宿ときて「上初狩宿」はなぜかないのですね・・・

TOO001

中初狩宿本陣

小林家が務めていました。門の前には明治天皇小休遺跡碑もあり、往時を偲ばせる立派な旧家が残っています。
さらに450m、唐沢橋を渡る手前を左へ曲がり20mほど右手に大きな地蔵と馬頭観音があります。唐沢橋手前左手にはかつて高札場がありましたが、現在は何もありません。

TOO001

地蔵と馬頭観音

地蔵は1711年(正徳元)の銘があり、両脇に馬頭観音が2基あります。

隋龍院跡へ向かいます。
「地蔵と馬頭観音」の先、二股、左手の道には「甲州道中分間延絵図」には「谷村へ道法二里」と記され、大幡村を経て谷村へ通じる道でした。谷村は現在の富士急行、谷村駅です。

TOO001 地蔵からさらに奥へ進み100m、右手から坂道を下り、砂防提の下に入って中央線の線路越え100mほど行くと右手に橋があり、これを渡ると「随龍院跡」へ至ります。

TOO001

隋(瑞)龍院跡・小山田信茂首塚

側子の福聚院の子院であった随龍院は1871年(明治4)の水害で流出してしまいました。「甲斐国志」には「隋龍院の側に古き石塔あり、小山田氏墳墓なりと云ふ」とあり、郡内領を支配した小山田氏の墳墓と伝えられます。そばには1778年(安永7)の秋葉灯籠や題目碑、読経塔、二十六夜塔、地蔵などがあります。

小山田信茂

小山田信茂は甲斐武田氏の家臣で武田二十四将の一人に数えられています。信玄に従い、数々の武功を上げました。信玄亡き後は家督を継いだ武田勝頼に従いますが、長篠の戦いで大敗した武田軍が衰退したことが原因であるのか・・・寝返り武田家を裏切ります。

織田信長の甲斐攻略の際、勝頼は小山田信茂をたより居城である岩殿城へたどり着きましたが、信茂は勝頼を受け入れず、(様々な説あり)最終的に行き場を失った勝頼は天目山で自害し、武田家は滅亡しました。 ただ、裏切ったのは信茂だけではなく、ほとんどの家臣は早々に裏切っていったといいます。

信茂は今後は織田信長に仕えると思っていたでしょうが、信長は「不忠者」としてこれを許さず、1582年(天正10) 、信茂、嫡男、老母、妻、女子も甲府善光寺で斬罪されたといいます。その首を従僕が持ち帰り随龍院の住職がここに葬ったといいます。

瑞龍院跡から来た道を戻り甲州街道へでます。唐沢橋のすぐ先左手に「石仏群」、右手に小林家の「レンガ蔵」があります。

TOO001

石仏群

秋葉常夜灯、髭題目碑、地蔵などが並んでいます。

TOO001

小林家レンガ蔵

1896年(明治29)年、旧笹子トンネル工事が始まりました。そのため初狩ではレンガが大量に焼かれ、このレンガを使いこの蔵が建てられました。小林家は往時初狩の村長だったそうです。

TOO001

船石橋

船石橋で笹子川を渡ると立河原の集落へ入ります。橋を渡ってすぐ左手に大きな「船石碑」があります。
TOO001

笹子川

TOO001

船石碑

船石とは、船の形をした長さ約 240pあったという 大型の石のことで、この石の上で親鸞上人が説法したと伝えられます。船石橋の東にありましたが、1907年(明治40)の大水害により、所在が分からなったそうです。
石碑は1898年(明治31)に建立されたようです。碑は欠けていますし、洪水後、石碑だけは見つかったということでしょうか。

船石橋から右手に立河原の集落、左手に笹子川を望んで500mほど進むと国道の歩道が無くなってしまいます。この右手の小さな山が「天神山」で、往時はこの山を上って白野宿へと至っていました。

TOO001

甲州道中分間延絵図の天神山付近

1836年(天保7)の甲州一揆の際には天神坂の白野側下り口の松林で決起集会が行われたとされます。しかしこの道は中央自動車道により無くなってしまいました。

TOO001

天神山

天神山を進む道は廃道になっていますので、国道を進みますが、途中から歩道がなく、大型トラックも多くしかもカーブで車から歩行者に気づきにくいため非常に危険です。怖いですが走り抜けるように進んでいきます。
TOO001 しばらく進むと右手に「滝子山登山道入口」があり、この沢が甲州道中分間延絵図の「瀧沢」です。「白野の一里塚」へ寄り道するため、ここを入っていき中央線の下をくぐり、瀧沢沿いを130m上っていきます。 古い石積みはかつての中央線の橋脚でしょうか・・?

TOO001

白野の一里塚跡

塚はすでにありませんが、標柱と双体道祖神、灯籠などがあります。塚の木立は左が榎、右が松とされます。
TOO001

ハグロイトトンボ

瀧沢に綺麗なトンボがいました。全く逃げないのでかなり近寄れました。

TOO001

白野宿

瀧沢を下り国道へ戻りすぐ先右手に入っていき、白野宿です。150mほど進むと右手に石仏と常夜灯があります。

TOO001

庚申塔

左端の常夜灯は道標にもなっていて、台座には「左江戸道」と彫られています。ここが一里塚から続く道で、絵図にある枡形だったのではないでしょうか。

TOO001

白野宿

幕領であった白野宿は1843年(天保14)の調査によると本陣、脇本陣が1軒ずつ、旅籠4軒の記録が残っています。阿弥陀海道宿・黒野田宿3ケ宿の合宿で1日〜15日までを黒野田宿、16日〜22日を阿弥陀海道宿、23日より月末までを白野田宿が継立てを務めていました。
常夜灯道標から160mほど宿場内を進むと右手にたくさんの祠が並んだ一角があります。

TOO001

祠と庚申塔

秋葉・山の神・金毘羅・白山権現・天織媛の5つの石祠と1806年(文化3)の二十三夜塔などがありました。山の神・白山権現は宿の北側にあったものでしょう。「天織媛」は聞いたことがないですが、織物の神様でしょうか。
5つの石祠から130mほど右手に宝林寺の参道があり、奥に楼門が見えます。

TOO001

宝林寺

創建年は不詳ですが、鎌倉建長寺末であったとされます。中興開山が雪叟和尚(1577没)とされます。楼門には「白野山」と書かれた扁額がかかります。宿方で差し支えがあった場合は休泊を引き受けていました。
TOO001

甲州街道分間延絵図「白野宿」

とある文献では『脇本陣は西外れ左手の天野家、その先右手奥が本陣今泉家』と書かれていますが、甲州街道分間延絵図では宝林寺参道の両側にあったと思われますが、絵図が書かれた後に変更になったとも考えられます。

TOO001

脇本陣跡と本陣跡

甲州街道分間延絵図では宝林寺参道の両脇にあったようです。

TOO001

「身延参詣甲州道中膝栗毛」の白野

「身延参詣甲州道中膝栗毛」は1857年(安政4)仮名垣魯文により著され、挿絵は一光斎芳盛です。

宝林寺より宿内を150m進むと白野宿は終わり、国道へ合流します。すぐ先右手から「子神社」へ入っていきます。

TOO001

子神社

白野村の氏神で祭神は大己貴命(おおあなむちのみこと)。1527年(大永7)の創建とされ、1686年(貞享3)に神殿造営の記録が残っているそうです。 甲州道中分間延絵図を見ると、子神社は移転していることがわかります。1975年(昭和50)に中央自動車道建設に伴い、現在地へ移転しています。

子神社の先は石井工業のところを右へ曲がりますが、往時はこのまま直進して石仏群を右手に立石坂を上り、右手に立石、立石を過ぎたあたりでJRを横切り吉久保集落へ入る道筋でした。

立石を見学に石井工業前を直進し、80mほど進んだ右手の草むらの中に手作り(?)のような簡易階段と単管の手すりがあり、そこを上ります。正面にたくさんの石仏があります。ここが往時の甲州街道です。さらに左手へ草の生えた緩い上り坂、「立石坂」を50mほど進むと右手に立石があります。

TOO001

百八十八番供養塔と馬頭観音

多くの馬頭観音が集められています。

TOO001

立石坂の立石(鬼の立石)

昔の立石の説明板には「旅をしてきた山姥が2本の石の杖をついて歩いてきたが、途中1本折れたので立石坂に突き刺し残した杖が立石である。片方は岩殿の麓川隣の桑畑の中に西方に向いて立っている。また、岩殿山に住む山姥が何事かに驚き石の杖を放り投げたところ、右手に持っていた杖はここに刺さり左手の杖は岩殿山の東に突き刺さったとの伝説もある」とあったようですが、現在の案内板には「岩殿山に住んでいた赤鬼桃太郎一行に投げつけた右手の石の杖が力余ってここまで飛んできた」と書かれており、いつの間にか桃太郎の話にすり替わったようです・・・・

TOO001

石井工業まで戻り、中央線の下をくぐりすぐに左、坂を登っていきます。線路の向こうに立石がちょこっと見えています。立石を過ぎたあたりから、往時の甲州街道となります。右手に「萬霊塔」があります。

TOO001

萬霊塔

この萬霊塔の横の細道を奥へ入っていくと左手には多くの石仏、正面には建物があります。一見、普通の家のようですが・・・
TOO001

白光院跡

建物の中には観音様が祀ってありました。今は観音堂になっているのではないかと思います。

TOO001

公民館

甲州街道へ戻り180m、右手に原の公民館と火の見櫓。レトロな感じでいいですね。
このあたりは車もほとんど通らず、静かです。さらに200m上っていくと往還右手に「稲村神社」があり、左手には「親鸞上人の旧蹟」があります。

TOO001

稲村神社

原村と吉ケ窪(吉久保)村の氏神、神社前の立て札によると「嘉暦2年創建」とあります。嘉暦2年は1327年、鎌倉時代後期にあたります。

TOO001

稲村神社の石仏

境内には不思議な男女合体の道祖神が祀られています。また、常夜灯は1790年(寛政2)、二十三夜塔は1805年(文化2)、多くの馬頭観音がありました。

TOO001

毒蛇済度旧跡碑

親鸞上人が毒蛇を救った言い伝えを語り継ぐ石碑です。右側面には七言絶句の漢詩が刻まれ、左側面には「真木山御坊前福正乗知建焉」とあります。乗知は福正寺第15代住職で1781年(天明元)に没していますが、その晩年の頃の建立とされます。

親鸞上人の伝説

昔、小俣左衛門という大百姓がおり、吉という娘がいました。美人でしたが邪悪で嫉妬心が強く笹子川に身を投げましたが、悪念が毒蛇となり池に棲んで往来の多くの人々に害を及ぼしました。布教で通りかかった親鸞上人が64884個の小石に名号を書き池へ沈めるとようやく毒蛇が成仏したといいます。

TOO001

親鸞聖人念仏塚

後年、池が干上がり親鸞上人が池へ投げ入れた小石が持ち去られ、しばしば災いがあるようになったため、残った名号石を取り出し、塚を建てて安置しました。今も真木の善福寺に名号石が残っているとされます。 石碑には1736年(元文元)の年紀があります。

親鸞上人旧蹟をあとに進んでいくと、往還左手が葦池跡、向かいにあった泉竜院はなくなり、民家となっています。甲州街道はこのまま真っすぐ進み、中央線を越えて国道へでる道ですが、中央線が街道を分断していますので、迂回路として左へ曲がります。すぐ左の畑前に「葦池」の碑があります。

TOO001

葦池

1800年頃に作られた甲州道中分間延絵図には「芳ケ池跡」と書かれています。江戸時代には既に池が干上がっていたようです。
迂回路を進みます。中央線のガード下を通り国道へでて右、笹子川沿いの国道を700mで国道から旧道へ入ります。旧道へ入るとすぐに「笹子川橋」があり、橋を渡ると阿弥陀海道宿となります。

TOO001

笹子川橋

甲州道中分間延絵図では「宿中板橋」、車両は通行できないようです。
阿弥陀海道宿の名の由来となった阿弥陀堂跡へ寄っていきます。

TOO001

阿弥陀堂跡への道

笹子川橋を渡ると国道へでますが、国道を左へ少し戻ると右手の側道を下りていき、すぐ先工場のようなところの駐車場脇を右手に入り30mほど進み、右から山へ上る道があります。上るとすぐに「阿弥陀堂跡」があります。

TOO001

阿弥陀堂跡

村名は「芦ケ窪」でしたが、宿名はこの「阿弥陀堂」によるものです。「甲斐国志」によると行基作と伝わる阿弥陀如来像が安置されていたので阿弥陀谷(がやつ)と言っていたのが後世、訛って海道(がいどう)の字をあてるようになったと説明しています。 安置してあった阿弥陀如来像は黒野田宿の「普明院」に移されているとのことですが、「秘仏」とされます。

TOO001

甲州道中分間延絵図「阿弥陀海道宿」

幕領だった阿弥陀海道宿には1843年(天保14)の記録では本陣・脇本陣1軒ずつ、旅籠4軒がありました。白野宿・黒野田宿との3ケ宿の合宿で阿弥陀海道宿では1ケ月のうち16日〜22日までの人馬継立を務めました。

「甲斐国志」によると古くは笹子川北岸沿いにあった村は1728年(享保13)の大雨による洪水で一軒残らず流失したため、後に南岸へ移住したものであるといいます。

甲州街道へ戻るとすぐ左手が広大な敷地の「笹一酒造」です。

TOO001

笹一酒造

1661年(寛文元)花田屋として創業、初代蔵元は天野久とのことです。現在の笹一酒造となったのは1919年(大正8)でした。 笹一酒造の一部が脇本陣だったと思われ、敷地内には明治天皇巡幸の際に献上した御前水があります。
笹一酒造を過ぎるとすぐに郵便局があり、そのすぐ先右手に「笹子餅のみどりや」があります。

TOO001

阿弥陀海道宿本陣

郵便局の西側あたりが本陣だったかと思いますが、はっきりわかりません。

TOO001

笹子餅 みどりや

せっかくなので10個入り、1000円を1箱購入してみました。5個入りもあるようですが売り切れていました。

笹子餅

甲州街道唯一の難所、笹子峠の『矢立の杉』の麓で、「峠の力餅」として売られていましたが、明治36年、国鉄中央線開通で峠の通行は激減しました。当時、東洋一のトンネル「笹子トンネル」(全長4656M)の開通に合わせて、旅客サービスにと「笹子餅」と名付け、「みどりや」として明治38年創業しました。

TOO001

笹子餅

柔らかくてめちゃめちゃ美味しかったです。口の周りを真っ白にしながら二人でぺろっと平らげました!

駅の左手広場に「中央線笹子隧道記念碑」、その隣にも大きな「忠魂碑」、さらに奥のほうにも大きな「天野翁頌徳碑」がありました。

TOO001

中央線笹子隧道記念碑

1902年(明治35)に中央線の笹子トンネルが完成しました。全長1656mの隊道は当時、東洋一の鉄道トンネルとして有名になりましたが、当時は汽車でしたから旅客は煤煙に悩まされたそうです。 記念碑は当初、甲府駅前にあり昭和初期に舞鶴城公園に移され、1993年(平成5)に現在地へ移設されました。

TOO001

天野翁頌徳碑

天野董平を称える石碑です。天野董平は阿弥陀海道宿、現在の笹一酒造(当時は花田屋)の当主、天野五郎左衛門の長男として生まれ、漢学を修め1869年(明治2) 家督を相続し家業を継承、1872年(明治5年)吉久保村戸長となり、また笹子村戸長も務め、後に山梨県会議員、衆議院議員にも選出されました。1923年(大正5年)に亡くなっています。

TOO001

笹子駅

12:50 笹子駅到着〜

短い距離でしたが、見どころも多く楽しく歩けました。歩道がなく怖いところもありましたが・・・この時間から笹子峠を越えるのは不安がありますので、笹子峠は後回しにして、その先へ向かいました。中央線で甲斐大和駅へ向かいます。