2021年10月2日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

早い時間に家を出てきましたが、圏央道が大渋滞・・・途中、相模原ICで下りていくつもの山を越えて大月までようやくたどり着きました。大月駅前のコインパーキングに車を駐車し、大月駅から中央線に乗り、鳥沢駅までやってきました。

TOO001

鳥沢駅

小さな駅ですが駅舎もトイレも新築でとてもきれいです。なぜか大学生くらいの若い人が多いのに驚きました。みんなどこへ行くのかな?
12:00 かなり遅くなってしまいましたが、鳥沢駅を出発します。鳥沢駅から北へ向かい甲州街道へでて左、上鳥沢宿の宿内に入ります。すぐ左手に「叶屋跡」があります。

TOO001

旅籠叶屋跡

明治20年代の建築とされる叶屋は往時の面影を残しています。以前は軒下に「甲府商人定宿・世話方」という看板がありましたが、現在は無くなっていました。

さらに100m左手の細い路地を少し入ると福寿神社があります。

TOO001

福寿神社(福寿権現)

甲州道中分間延絵図にも描かれています。地元の人には「権現さん」と呼ばれているそうです。破損した石灯籠には「福寿山乾大権現」と刻まれています。

「甲斐国志」によるとこの辺りは古くは福地郷で福地権現であったのが誤って「福寿権現」と呼ばれるようになったと考えられています。

甲州街道へ戻りすぐ左手に上鳥沢宿問屋跡、その向かいに上鳥沢宿本陣跡があります。

TOO001

上鳥沢宿問屋跡

江戸側の下鳥沢宿と京都側の上鳥沢宿は合宿で、月の上旬15日が上鳥沢宿、下旬15日が下鳥沢宿と半月交代で宿場業務を行っていました。
TOO001

上鳥沢宿本陣跡

上鳥沢宿には本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠13軒がありました。本陣前には明治天皇駐蹕地の碑があります。1880年(明治13)明治天皇巡幸の際、本陣井上家で昼食をとられました。

TOO001

寺子屋

学習塾のようですね。
十返舎一九の「諸国道中金之草履」には『戸沢(鳥沢)あり、このあたりより山にぶどう、梨などをつくる。名物なり』と記されていますが、現在はほとんど果樹畑は見かけませんでした。

本陣から130m、カーブの手前を右へ少しはいると諏訪神社があります。

TOO001

諏訪神社(西ノ宮神社)

創建などはわかりませんが、甲州道中分間延絵図にも描かれている神社です。

諏訪神社を過ぎ二股は右へ進み、国道とは一旦お別れします。しばらく進んだ川の手前右手に馬頭観音が祀られています。

TOO001

馬頭観音

石積擁壁につけられた階段を数段登ると「馬頭尊」と彫られた大きな石碑と小さな馬頭観音が数基あります。
馬頭観音の先、横吹沢をすぎ320m、再び国道へでます。国道へ出ると右手は一段高くなっている部分があります。

TOO001

旧中央線

1段高い平地部は昭和43年まで旧中央線が走っていた廃線跡だそうです。
国道を600mほど進むと左手に小さな馬頭観音、この馬頭観音がある二股を右手、坂を登って左手にもう一つ馬頭観音があります。

TOO001

馬頭観音

国道沿いにある馬頭観音は1661年(寛文元年)、「座守部」と彫られているようです。「座」とは主に商工業者や芸能者による同業者組合のことであるとされ、「守部」は山野・陵墓・関所などを守る人の意だそうです。

この付近は「袴着(はかまぎ)村」、地蔵堂や十王堂があったようですが、現在はないようです。400mほど登れば「瑞光寺」があり、その裏の御嶽神社(御嶽権現)が袴着村の産神でした。

TOO001 馬頭観音から150mほどでアスファルトの道はなくなりますが、そのまま未舗装の坂道を下ると国道へ出られます。かなり悪路ですが、なんとか下りられます。

TOO001

水路橋

坂を下った正面に重厚なレンガアーチづくりの水路橋がありました。猿橋の八ツ沢発電所へ流れる水のようです。

TOO001 水路橋のあたりが「滝ノ沢」、現在「宮谷川」となっているあたりです。甲州街道は「昇進坂」を下り、桂川沿いを通り精進場(浅間之宮)を経て国道20号東町バス停あたりまで桂川沿いを通っていたようですが、現在は水路橋あたりから桂川へ下る道がありませんので、国道を300m進みます。

TOO001

ウルトラマン

旧道に残る「精進場」へ向かうため、ウルトラマンの看板のところの道を左へ入ります。

TOO001

先程のレンガ造りの水路橋からこの水路へ流れ、さらに猿橋へ向かって流れていくようです。
水路が見えたらすぐにまた左へ曲がり60m、突き当り民家の間の細い道を左へ入ると桂川沿いの道となります。さらに60mほど左手に精進場(富士浅間大神)があります。

TOO001

富士浅間大神(浅間之宮)、精進場

かつては富士登山者の水垢離場(みずごりば)があり、賑わった場所であったとされます。現在は富士講の石碑など10基ほどが残っています。
もう少し旧道を戻ってみます。先は畑となり、その先はやはり国道とつながる道はないようです。

TOO001

桂川

相模川の上流部が桂川と呼ばれています。この先流れていき、神奈川県へ入ると相模川となります。
もと来た道を戻り、水路に沿って西へ向かい水路を渡る小さな橋を越え、国道沿いのローソンの西側へ出ました。国道を左へ曲がり150mほど進むとかつての旧道があった東町バス停が左手に、すぐ先右手に稲荷神社と石仏群があります。

TOO001

稲荷神社

甲州道中分間延絵図には見当たりません。どこかから移されたのか・・詳細はわかりません。
TOO001

石仏群

常夜灯や立派な髭題目碑などが並びますが、以前はお寺があったのでしょうか・・こちらも甲州道中分間延絵図には見当たりません。髭題目碑側面に「宗祖霊跡 日経 殿上円行寺」とありますので、大月市猿橋町殿上の円行寺の祖、日経の開いたお寺あったのでしょうか。

稲荷神社と石仏群前のSUZUKIの大きな看板下を左へ曲がり国道から旧道へ入っていきます。

TOO001

国道から50mほど坂を下ると民家と民家の間の細い道・・?道なのかな〜と思いつつ進んでいくとほどなく草が生える未舗装の道になりますが、歩くことはできました。すぐにまた舗装道路となり坂を上ると国道です。
そのまま国道を越えてまっすぐ100mほど進むと道の下に「旧大原隧道」があります。

TOO001

旧大原隧道

ゆるい坂を上っていき、左手仙台屋というお店の手前にあるのが「旧大原隧道」です。道の下にあるので一見わかりません。旧中央線が走っていたトンネル跡です。全景は見られない状況でした。
さらに80mほど進むと左手に猿橋への入口があり、階段を下りると左手に句碑があります。

TOO001

芭蕉句碑

『う善我をさ飛し可らせ与閑古鳥 芭蕉』

『飛登聲ハ山彦尓 可幣而不如帰 信州埴科嵐雪』

服部嵐雪は、江戸時代前期の俳人で、松尾芭蕉の弟子の中でも優れた人物とされます。
TOO001

甲斐の猿橋

木曽の桟(かけはし)、周防(すおう、山口)の錦帯橋とともに三奇橋と言われます。 猿橋がいつ架橋されたのかは不明ですが、史実として登場するのは1426年(応永33)武田信玄と足利持氏の合戦、1524年(大永4)武田信虎と上杉憲房との合戦の場となった記録があります。江戸時代には甲州道中の要衝として普請工事にて9回の架替、十数回の修理が行われています。

猿橋の伝説

伝説では推古天皇の頃(600年頃)、「百済の人志羅呼、この所に至り猿王の藤蔓をよじ断崖を渡ると見て橋を造る」とあり、名はあるいは「白癬(はくせん)」、「志耆麻呂(しきまろ)」と様々ありますが、この百済から来た志羅呼が土地の人から懇願され、架橋することを決意しますが、流れが早く通常の工法では架橋ができず悩んでいると、の群が現れ手をつなぎあい橋を作ると行き来し始めました。この光景を見た志羅呼は両岸から材木をせり出すことで橋を架ける工法を思い付きました。この伝説から橋の名前が「猿橋」となったのです。

TOO001 多くの旅人がこの絶景で足をとめ、多くの句や短歌、絵図などが残されています。現在の橋は1984年(昭和59)に1851年(嘉永4)の出来形帳に基づいて架け替えられたものです。

TOO001

八ツ沢発電所施設 第1号水路橋

重要文化財に指定されている42.7mの鉄筋コンクリート造、単アーチ橋です。

TOO001

十返舎一九「諸国道中金之草履」 猿橋

猿橋を渡った先にはたくさんの石碑や句碑が点在しています。

TOO001

見外・芭蕉句碑

『甲斐が根や 鬼は紅葉の日和冷へ 見外』

『かれ枝に鴉(からす)とまりけり秋の暮 芭蕉』

小林見外は江戸時代後期から明治時代の俳人で猿橋宿出身、江戸へ出て谷川護物に学びました。1873年(明治6)没。猿橋の考古学者、仁科義比古により1952年(昭和27)に建立されました。

TOO001

明治天皇御召換所跡碑

1880年(明治13)、上鳥沢宿本陣井上家で昼食をとられた明治天皇はその後に猿橋を見学されたのでしょう。

TOO001

峡中猿橋碑・山王宮

1755年(宝暦5)建立の峡中猿橋碑は、儒学者で歌人の成島錦江撰文により渓谷の美しさや猿橋の様子、経緯などが記されています。

山王宮はを神使としていますので、ここに祀られているのでしょう。

TOO001

谷水句碑

『百蔵は晴れ身の 秋のさやかなる 八十一叟 谷水』

「百蔵」とは最下等の遊女を指すようです。「叟」は老人を意味し、「八十一叟」であるので81歳のことでしょう。しかし、「谷水」という人物はどのような方かはわかりませんでした。

TOO001

猿覚善大神

一説によれば、日蓮上人が房州(千葉)から甲州の身延山へ向かう途中、この地へ差し掛かり、後から北条氏の命をうけた数名の武士が聖人を斬ろうとして追ってきた際、どこからともなく金毛の大猿を主とした数百の白猿がこの渓谷に集まり、橋となって聖人を対岸へ渡したとの伝説があります。
猿橋を渡った先の右手にあるのが大黒屋、その先が駿河屋です。

TOO001

大黒屋

国定忠治が猿橋から飛び込み追手の役人から逃れた話から「忠次そば」が名物です。しかし、実際に猿橋から飛び込んだのは鳥沢の粂という博徒だったそうです。
TOO001

厚焼木乃実煎餅

1877年(明治10)創業の駿河屋さんで販売している「厚焼木乃実煎餅」は大月の名物です。山椒が入ったおせんべい、食べてみた感想は・・ほんのり甘いけれどピリリと山椒の味がくる・・う〜ん、率直に言って私には口に合わなかったですね。

TOO001

甲州道中分間延絵図「猿橋宿」

幕領であった猿橋宿には1843年(天保14)の記録では本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠10軒があったとされます。

国道へ出ると右へ曲がっていきますが、正面に猿橋宿本陣がありました。さらに50mほど左手に脇本陣、150mほど右手、恐らく山梨中央銀行の向かいあたりにもう1軒の脇本陣があったと思われますが、その面影は全く残っておらず、また案内板などもありませんのではっきりとした場所は不明です。

13:50 猿橋宿をあとに駒橋宿へ向かいます。