平成の名水百選にも選ばれた『松本城下町湧水群』の中の一つ、「地蔵清水」にやってきました。

TOO001

松本城

松本城のすぐ北側の市役所北交差点の近くにあります。元々は、「市役所北交差点」にあったようです。

TOO001

地蔵清水

中世の頃、この付近は湧水が多いため「泥町」、「柳町」などと呼ばれ、またこの付近は「生安寺」という寺があり、門前には「棒庄のいち」が立ち、賑わっていました。天正10年、小笠原貞慶は父祖ゆかりの深志城を回復し松本城と改め、天正13年頃より城下町の整備をはじめました。

市辻に井戸を掘らせたところ清水とともに地蔵が出現したので、「地蔵清水」と呼ばれるようになったと伝わります。地蔵には、文治4(1188)め銘があるそうです。「文治」は後鳥羽天皇の時代で室町時代末から鎌倉時代の頭ぐらいの古いものです。

生安寺は蟻ケ崎4丁目へ移転しましたが、文治4年の地蔵は現在も生安寺で保存されています。

一緒にある「地蔵尊出現霊水碑」は昭和3年の建立、碑文は松本市初代市長小里頼永氏によるものだそうです。

住所 座標 採水日 採水時間
松本市丸の内9 36.23942 137.97158 2021.5.1 10:00
水温 EC(μS/m) TDS 塩分
14.6℃ 217 144 0.01
pH RpH DO COD
7.7 7.9 4.8 3
※座標は、グーグルマップ、地理院地図、共通です。

松本は東に筑摩山地、西に北アルプスなどに囲まれた盆地となっており、また高瀬川、奈良井川、梓川などの大きな川によって形成された扇状地が広がっています。豊富な雪解け水や降水が盆地の地下で滞水しています。松本盆地の標高は500m~800mで、かつては海の底でした。