滋賀県近江八幡市に鎮座する「日牟禮八幡宮御神水(ひむれはちまんぐう)」は、時代劇のロケ地としても有名な
「掘割」にある神社です。

掘割
1585年(天正13)、豊臣秀次が八幡城を築城、同時に構築されたものです。東は北之庄の沢より西は南津田長命寺湖岸近く外湖を結ぶ全長約5km、その全体を「八幡浦」といいました。今日では八幡堀と言われていますが、八幡の城下町と琵琶湖を結ぶ一大運河であり、大津・堅田と並び琵琶湖の三大港の一つに数えられていました。

掘割
湖上を往来する北陸と関西の物資を満載した全ての舟は、この八幡浦に寄港し大いに賑わい、今も残る堀沿いの土蔵、蔵郡は往時の繁栄を物語っており、その重要性は近江商人の活躍を絶対的なものにしました。

日牟禮八幡宮
伝記によれば、131年、第13代成務天皇が高穴穂の宮に即位の折に、武内宿禰に命じ、現在のこの地に大嶋大神(地主神)を祀られたのが、社の鎮座の始めとされています。
御神水の井戸
隣の手水の水も同じものかも知れませんが、不明です。

つるべがありますが、現在は汲むことはできません。お水取りでしたら、社務所にお願いすると頂けるようです。・・・ということで調査はできませんが並々と水が溜まっていました。
住所 |
座標 |
採水日 |
採水時間 |
滋賀県近江八幡市宮内町 |
35.140957 136.089452 |
2016.5.4 |
10:15 |
水温 |
EC(μS/m) |
TDS |
塩分 |
-℃ |
- |
- |
- |
pH |
RpH |
DO |
COD |
- |
- |
- |
- |
※座標は、グーグルマップ、地理院地図、共通です。