2023年5月3日
「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。
KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。
八幡館をでてすぐ先は1737年(元文2)に開村した「辰巳村」です。右手に長い塀がありますが、ここが開発者の本間太郎右衛門の屋敷だった場所でしょうか。この塀の前に「本間三千矛先生碑」と彫られた石碑があり、そのすぐ先に「八幡の地蔵堂」がありました。
八幡の地蔵堂
大きな石地蔵を中心に、小さな石地蔵がたくさんありました。 八幡の地蔵堂から530mほど進んだ右手に相川街道の標柱がありますが、ここが八幡の一里塚跡になります。庚申塔とお堂
八幡小学校は以前、八幡宮の社地で流鏑馬神事などが行われ、天保の農民一揆の際には農民の集合場所でもあったとされます。庚申塔とお堂はその頃から残されたものでしょうか・・・『聞く人も今は無き世ぞ時鳥(ホトトギス) 誰をしのびて過す此里』
1298年(永仁6)、時の権の中納言京極為兼は、大覚寺統との皇位継承争いに絡んで失脚し、佐渡流罪となりました。佐渡では八幡に住み、また、赤泊禅長寺の毘沙門堂に滞在したとも伝えられています。在島5年後の1303年(乾元2) 赦免されて京へ戻りました。 すぐ先には「新田の観音堂」、140m先を右へ入り80m行くと「七軒町地蔵堂」があります。新田の観音堂と七軒町地蔵堂
金北山
金北山は標高1,171.9mと佐渡内では最も高い山です。日本三百名山の一つであり、当初は「北山」と呼ばれていましたが、江戸時代に金鉱が発見されたことにより金北山と呼ばれるようにな日本海を監視するための自衛隊のレーダーサイトが金北山と妙見山との中間ほどにあります。山頂には勝軍地蔵を祭る金北山神社があり、古くから峰続きの金剛山、檀特山へと修験の「三山駆け」が行われていました。宝鏡寺
室町時代に佐渡守本間氏の娘によって創建されました。明治時代に廃寺になった後、再興したようです。 三界萬霊塔と彫られた石碑は佐渡ではあまり見かけないですね。題目碑と地蔵堂
題目碑の一つには1863年(文久3)の銘があります。 八幡新町の交差点手前の左手にお不動さんがあります。ボケよけ不動さん
文政の銘のある秋葉山塔や庚申塔があり、お掃除をされている方もいました。八幡新町の屈曲路
旧相川街道はクランク形に屈曲していましたが、1959年(昭和34)頃の改修工事で直線道路となりました。旧道は現在も残っています。 すぐに国道へ合流します。多くの民家が立ち並ぶ国道を350mほど進むと左手に「八幡町上地蔵堂」があります。石田川と河原田町道路元標
石田川を渡り330mほど進むと「本町」の交差点へ至り、「河原田町道路元標」が残っています。 河原田町は、中世から河原田城の城下町の中心として発展した街で、現在も多くの住宅がひしめいています。往時から道幅も広めであったとされます。 本町交差点から少し進むと丁字路となり、突き当りが諏訪神社です。枡形になっています。右へ曲がる道は「塩買道」と言われた両津港へ至る古道でした。諏訪神社
諏訪町との境界にあり、両町の鎮守です。創建年代は不詳ですが、1560年(永禄3)の河原田町が開かれる以前からあるとはいわれています。 諏訪神社横の公園に「どこでもドア」がありました!子どもたちが喜んでいましたね〜 諏訪神社前で左へ曲がり、すぐ右へ。1つ目の路地を右へ曲がると「寺町通り」です。専念寺と妙経寺
専念寺は戦国時代に開山したとされ、鐘楼は、檀家で後に人間国宝になった名工・山本嘉作が1978年(昭和53)年に製作したものです。妙経寺は1556年(弘治2)に五丁木(金井町)から現在地へ移り、専念寺・本田寺は江戸時代初期までに移ってきたと言われます。本田寺(ほんでんじ)
室町時代に佐渡を治めていた佐渡守本間時直により創建されたと伝わります。本間家の菩提寺でもあります。また時直が佐渡守に任命され際の室町幕府からの任命書が今も残っているそうです。 本田寺境内には「獅子ヶ城移築裏門」や「東福城主墓」がありました。窪田観音堂
本尊は十一面観音で、寛政年間の創建とされます。境内には秋葉山・湯殿山・庚申塔など多くの石仏が並んでいます。四国八十八箇所本尊
窪田観音堂の横の建物に収められています。四国八十八箇所をお遍路しなくともご利益が受けられるよう、造られたものでしょう。 130mほど進むと住宅地の隅に「窪田一里塚跡」の標柱がありました。観音堂?地蔵堂?
ほとんど手入れのされていないお堂でした。1m以上ある大きなお地蔵様は首がありません。 すぐ先に日朝寺、西光寺と続きます。日朝寺
高田寺町にある「日朝寺」と関係があるのでしょうか。高田の日朝寺は佐渡流罪を赦された日蓮上人が鎌倉へ戻る途中、日朝上人とであい、日朝上人が改宗したお寺です。この日朝上人について書かれた案内板があるのですが、お寺に関しての情報は書いていないため不明です。西光寺と沢根の町並み
沢根は1599年(慶長4)に成立したと記されています。成立には1542年(天文11)頃から本格的に採掘され始めた「鶴子銀山」が影響を与えています。「鶴子千軒」と言われた賑わいを呈し、海運をも発展させました。 湊には沢根御番所がおかれ、番所役人と地元の船問屋である加賀屋、播磨屋、越中屋など七軒の廻船主が詰めていました。 小さな荒町川を渡った右手が「五十里十分一役所」があった場所とされ、そのすぐ先右手に「称念寺」があります。称念寺
1631年(寛永8)開基、最初五十里称念寺の隠居所として左沢に建てられ、紙屋町に移転、1868年(明治元)廃寺となりますが、1877年(明治10)復興許可と共に現在地の炭屋浜町に移転したとされます。建物は残っていますが2008年(平成20)再び廃寺となっています。加藤酒造店・いごねりの早助屋
加藤酒造店は1915年(大正4)創業の造り酒屋です。「金鶴」というお酒を造っています。 「いごねり」は海藻に絡みつくように育つ稀少な海草「いご草」だけを原料に作られる佐渡ヶ島の特産品です。城ケ丘公園
右手の本福寺をすぎた路地を入り城ケ丘公園の中を進み斜面を少し上ると「励風館」があります。励風館
1810年(文化7)、地元の造り酒屋、矢島主計が茶室造りの離れを仮塾舎としたもので、佐渡で最初の私学です。主計の師であった江戸の儒学者亀田鵬斎が数ヶ月の間、論語などを講じたとされます。1872年(明治5)学制発布により小学校が開校されたため閉館となりました。矢島主計
1755年(安永4)沢根五十里の田中町に生まれ、若い頃に江戸へでて亀田鵬斎に学び、漢学者にとどまらず詩歌俳諧を好み、荒野の開墾や窯業など様々な業績を残した人物です。須田嘉助商店
1848年(嘉永元)創業の鮮魚加工のお店です。現在も船をもち漁業を行い、鮮魚加工製品を販売しています。ふぐの卵巣の猛毒を伝統的な技法で無毒化して食べる「ふぐの子粕漬け」が名産です。塩に2年漬け込み、それだけでは塩気がきつすぎるため、さらに酒粕で2年漬け込んで食べるのだそうです。 280m先の漁具店横の路地を右へ入ると「観誓山知空堂」があります。観誓山知空堂
佐渡西国三十番、そのすぐ上にも小さなお堂があり、小さなお地蔵様がたくさん収められていました。 450mほど進み、沢根小学校入口交差点のすぐ先を右へ入ると「総鏡寺」があります。総鏡寺
総鏡寺の境内にある小さなお堂が「善宝寺」です。総鏡寺本堂の右手にあるのが「芭蕉句碑」です。本光寺と池田菓子舗
池田菓子舗では「沢根だんご」が販売されています。沢根だんごは、天保の頃、沢根の佐藤久次郎により考案されました。佐藤家は代々、廻船業を営んでいましたが、久次郎の代に持船が難破してしまい、家業を止め妻と茶屋を始め、「下町中の茶屋」と呼ばれていました。「沢根だんご」を売り始めたところ、相川街道を通行する人々の評判となり大変繁盛しましたが、1893年(明治26)子孫が北海道へ移住した為途絶えました。しかし、その後も団子を売る店が3軒残り、その1軒がこちらの和菓子屋さんのようです。大乗寺
田上地蔵堂
由緒書には「昔、地蔵権現と称するも不浄の者通行すれば必ず罰あり、よって改称す」とあるそうです。多くの地蔵や石仏があるのですが、お堂は朽ちてきており心配です。 道なりに進み左カーブを曲がり、突き当りを右へ曲がります。曲がって80mほど左手に地蔵があり、右手が「田上清水」です。田上清水
旅人のオアシスとして大切に守られてきました。恐らく草に埋もれた瓦屋根の小さな小屋が水源でしょうか。流れる川は播磨川です。自噴口の近くに小さな石地蔵が置かれています。 300mほど進んだ五差路に「かなくそ平」の案内板があります。鬼坂
田上より中山集落へ上る急坂です。旧道は坂の中間地点で左折し、竹林を200mほど進み現道と合流していたそうです。また鬼坂は難所ゆえ、何度もその道筋が変更されてきたといいます。 S字カーブから右手の谷を覗き込むと、うっすら道のような形態が見られました。ですが、通ることはできないため、アスファルトの道を進んでいきます。2つ目のカーブに差し掛かると住宅が増え、中山集落へ入っていきます。集落の端に差し掛かると右手に「沢根太神宮」がありました。中山集落と沢根太神宮
相川までの山道である相川街道は「中山街道」とも呼ばれ、1628年(寛永5)頃開かれ牛馬の往来で賑わいました。1885年(明治18)新道が開通すると峠を越える人は激減しました。 沢根太神宮から少し進むと突き当りになり、ここを左へ曲がり100mも行くと「中山一里塚」です。中山一里塚
相川街道、最後の一里塚です。東側の塚内には石室がある珍しい一里塚で、石室には六地蔵が祀られています。一里塚の近くには茶屋もあったとされます。 山の中の静かな道を120mほど進むと右手に「澤根大神宮」の赤い鳥居をくぐり、少し上っていくと拝殿があります。澤根大神宮
沢根大神宮前には「中山の茶屋」があったといい、慶安年中(1648〜53)沢根町の茶屋庄次郎が始めたとされます。 100mほど進み左へ10mほど入ると「法華塚」、さらに250m、往還右側に「ゲイギ塚」があります。加藤家の墓地跡
1604年(慶長9)、大久保長安に随従し、代々船手役を担った加藤家の墓地でした。菩提寺は相川中寺町の大超寺(廃寺)でしたが、享保の頃中山へ移したとあります。しかし現在この場所には墓石はありません。どこへいったのでしょうか・・・初代、加藤和泉の墓石は五輪塔で鉱山用の石臼の上に乗っているらしいのですが、ここにはありません。案内板があるだけです。反対側を見ると景色が綺麗でした。キリシタン塚と峠の茶屋跡
1637年(寛永14)島原の乱が起きると幕府はキリシタンを厳しく取り締まるようになります。この場所でおよそ100名の信者が処刑されたといいます。長い間、場所が特定されていませんでしたが、1912年(大正元)に大江松雄が発見し整備されたものです。 また、この場所には1815年(文化12)相川八百屋町の庄七が峠の茶屋の営業をはじめました。佐渡へ赴任してきた奉行は、ここで旅装束から羽織袴へ着替えて奉行所へ向かったとされます。 金山の水替人足として送られてきた無宿人達にも甘酒が振る舞われていたと記されています。 キリシタン塚から500mほど下ると「馬清水の跡」と書かれた木柱があります。馬清水の跡
「昔は三間余りの池があり。往来の者喉渇きてこの水を飲む。狂乱入水して死す。この水飲むべからずとて埋める 牛馬のほか人たるもの是を忌む」と書かれた資料があるそうです。何か有毒な成分が含まれていたのでしょうか。怖いですね。 このあたり、相川へ下っていく坂道を「前坂」と言います。石窟の六地蔵
1761年(宝暦11)建立の六地蔵です。この六地蔵は1751年(寛延4)の一揆で処刑された人々の供養のために建立されたものです。石窟の柱などにもびっしり文字が刻まれ、かなり大きく立派な地蔵が埋もれるようにあります。なんかもったいないな〜ほとんど誰も見ないようですし・・・大日堂
寛永年中(1624〜44)に小川村生まれの道心が道中の安全を祈願して堂を建立し、大日如来を安置したと伝えられます。入口にある石地蔵は1646年(正保3)下戸村金光寺に建立しましたが、1688年(貞享5)現在地へ移されました。佐渡牛
左側の堂には近代に寄進された佐渡牛の原型といわれるコンクリート製の臥牛が安置されています。鉱山で使われた牛を供養するために祀られたとされます。 写真右手の「馬頭観音?」もちょっと変わっていますよね。馬がずっと上の方に浮遊していて、下に彫られているのは観音様ではなく、お坊さんのようで・・・ さらに坂を下ると「御番所橋」に至ります。往時はここに「下戸番所」がありました。御番所橋
1629年(寛永6) 橋を渡った右手に六坪の「下戸番所」ができました。現在建物はなくなっていますが、小さな橋には「御番所橋」とあり、石垣も残っています。番所では1691年(元禄4)まで十分一役(税金)を徴収していました。 沢根からこの御番所までを「中山道」と呼ばれています。ここで「中山道」は終了です。御番所橋を渡り、ここから相川の街へ入っていきます。相川の町並み
右手「相川小学校」のあたりには「下戸御米蔵」があり、年貢米が収納されていました。 15:50 本日宿泊する「ホテル万長」に到着です。道が続いているのか・・ドキドキの場所もありましたが、中山道の山歩きはとても楽しい道のりでした。 明日はいよいよ相川街道終点の「相川札の辻」まで歩き、佐渡金山へ向かいます。