2023年5月1日

「ツール」⇒「作図・ファイル」⇒「アイコンのラベル表示」にチェックを入れると名称が表示されます。 KMLファイルに変換することでgoogle mapへのインポートもできます。

今日はとってもいいお天気です。雲ひとつ無い青空が広がっています。

TOO001

背合バス停

海のすぐそばにポツンとあるバス停は素敵でした。

8:40の小木線バスの小木行きに乗車し、昨日のゴールとした「高崎バス停」で降車します。国道にあるバス停から一本奥の旧道である高崎集落へ入っていきます。

TOO001

高崎集落と西三川村道路元標

高崎集落は1955年(昭和30)真野町と合併するまでは、西三川村の役場や郵便局が置かれた場所です。郵便局は現在もありました。

高崎集落を進むとすぐに国道へ合流し、右手に「塩掛鼻とミオジプシナ石灰岩」の案内板があり、そのすぐ先に「高崎の石塔群」があります。

TOO001

塩掛鼻とミオジプシナ石灰岩

塩掛鼻の石灰質砂岩にはミオジプシナやオパチュリナといった大型有孔虫の化石が含まれ、これは暖かい南国の海に生息していた生物と言われ、約1700万年前のこのあたりの海は暖かかったと考えられています。
TOO001

高崎の石塔群

秋葉山塔、出羽三山塔、1790年(寛政2)の真言供養塔が並んでいます。1988年(昭和63)国道350号線の道路改良により現在地へ整備されました。

国道を進むと右に大きくカーブして西三川川を渡るようになっていますが、往時は真っ直ぐ西三川川を渡り、西三川集落へ入るようになっていたようです。河口には以前は木橋があったそうですが、現在はありませんので、国道の橋で西三川川を渡り、すぐ先左手から西三川集落へ下っていく道を進みます。

TOO001

西三川集落

街道の雰囲気が残る西三川集落を進み、突き当りの最後の1軒の前を左へ曲がり、住宅西側の未舗装の道を奥へ入っていくと海岸段丘を上る坂道が残っています。

TOO001

西三川

海岸段丘を上る途中から集落を見渡します。街道の雰囲気が楽しめます。
坂を上りきると国道へ一旦出て、すぐ先右手のコンクリートの階段を上った先が旧道です。かなりぬかるんでおり、少し入っていきましたが断念し、国道へ戻り迂回して西三川郵便局前を通り過ぎ、右へ入る道を上っていきました。西三川郵便局裏の旧道は、草もボウボウですが、ぬかるんでいなければ歩けそうな道ではありました。

国道から100mほど上っていくと、先程の旧道が右手から合流します。旧道から来た場合は直進、迂回した私達は左へ曲がります。すぐ右手に「番屋地蔵」と「西三川一里塚跡」があります。

TOO001

番屋地蔵・西三川一里塚跡

古くは「番屋の堂」と呼ばれていたようです。この堂の場所に江戸時代は番屋がありました。「番屋」という屋号の藤井家は海辺へ移転されているそうです。 一里塚は昭和の頃までは、海側のみ1.2mほどの高さで残っていたようですが、現在は確認できません。

TOO001

番屋地蔵の石仏と道標

堂の裏には「法印憲盛供養塔」やよくわからない石仏が数基あり、その中に「檀特山道」と彫られた道標がありました。「檀特山」は相川石名にある標高903mの山です。古い民謡に「お山・檀特山・米山薬師、三山かけます佐渡三宮」と歌われ、金北山(お山)・金剛山(米山薬師)と並び、大佐渡三霊山と言われています。

檀特山へ向かう信仰の道としても相川街道を通っていたと思われます。

TOO001 西三川一里塚跡から150mほど進むとアスファルトの道が途切れ、未舗装の道になります。「相川街道」の標柱が建っています。 トラックの先が旧道です。あまりに荒れていたので、ちょうど近くにいらした地元の方にこの先いけるのかどうか聞いてみました。荒れているけれどなんとか行けると思う・・ということでガンガン進んでいきました。

TOO001 アズマネザサのような背の高い笹に覆われ、なかなか進むのが大変でしたが、50〜60mほど進むと普通の山道となり、小川を越え楽しい道になってきました。途中、分かれ道などありますが、真っ直ぐ進みます。300mほどでアスファルトの道へでます。そのまま正面のアスファルト道を進み、450mほどで左手に小さな「地蔵堂」があります。

TOO001

田切須の地蔵堂と二十三夜塔

堂の前に二十三夜塔があり、1800年(寛政12)、1859年(安政6)の銘のある石仏もあります。

地蔵堂前の坂を30mほど下ると右手に笹のトンネルのようになっている未舗装の旧道へはいります。このあたりもジャングルで、なかなか歩きにくいですね。畑の脇を抜けて、150mほどで国道へでます。国道を150mほど進むと右手に「諏訪神社」、その向かいに庚申塔や秋葉山塔などがあります。

TOO001

田切須の諏訪神社

1350年(観応元)創建と伝えられる古い神社で、田切須の鎮守です。「歴史の道調査報告書」によると神社前には大きな遊水池があり、境内には町立保育園があると記されていますが、現在は遊水地も保育園もないようです。

TOO001

庚申塔・秋葉山塔

文字庚申塔、灯籠、「村内安全 秋葉大権現」と彫られた石塔が並んでいます。
倉谷ののどかな国道を350mほど進むと左手に大きなわらじが吊るしてあり、さらに400mほど進み、右手に小さな地蔵堂があります。

TOO001

倉谷の大わらじ

昔から「はりきり(春来)」の行事として正月には大わらじを作り、集落の両端にかざる風習があります。ある時、盗賊がこの村に入ろうとしましたが、この大わらじを見て「こんな大わらじを履く大男がいてはかなわない」と逃走したと言われています。疫病や悪人よけの一種の道祖神です。

TOO001

大倉谷の地蔵堂

石地蔵がたくさん祀られています。1661年(寛文元)の古いものから1789年(寛政元)、1788年(天明8)、1836年(天保7)などのものがあります。
地蔵堂から200mほど進むと右手に分かれ道があり、その角に小布勢神社への道標がありました。

TOO001

小布勢神社への道標

右手の道を1kmほど行くと1300年代に創建した西三川の小布施神社へ至ります。
小布勢神社への分かれ道を過ぎるとすぐ右手にあるのが「倉谷不動尊」、さらに200mほど右手に「倉谷の馬頭観音」、そのすぐ先に再び「倉谷の大わらじ」があります。

TOO001

倉谷不動尊

昔、倉谷の若者が海辺の波打ち際で拾った不動尊との言い伝えがあります。お祭りの日には人形芝居や浪曲などの催し物もあり、盛況だったとされます。海側へ500mほど行った「智光坊」が管理しています。

TOO001

倉谷の馬頭観音

TOO001

倉谷の大わらじ

さきほど見た大わらじの対になるものです。毎年2つ作るそうです。
大わらじを過ぎるとすぐ右手、未舗装の旧道へ入るのですが、雑草が茂りちょっと難しそうなので、50mほど進み畑の間を右へ曲がり30m進むと旧道へ至ります。

TOO001 左へ曲がり旧道へ合流し、未舗装の旧道を進みます。しばらく山道を歩くと右手に「神明社」、アスファルトの道へ出るとすぐ左手の集落センターに「延命地蔵堂」があります。

TOO001

神明社

TOO001

延命地蔵尊

「大立集落開発センター」と書かれた建物の一部が地蔵尊となっていました。子宝地蔵、安産地蔵、延命地蔵などが祀られています。

この先、左の未舗装へ入り150mほど進めましたが、明確な道はなくなり個人の所有地のような感じになってしまいましたので、延命地蔵尊のあたりまで戻り国道を進みました。

国道を300m進み右手へ入る道を上り、カーブのあたりが旧道と合流するあたりと思われます。カーブから40m先の左手に旧道が残りますが、その前に旧道へ入らず数メートル先の右手に石仏群があります。

TOO001

石仏群

真言供養塔と共に多くの石地蔵が収められています。
TOO001

旧道と番所跡

山道の旧道へ入っていくと、くねくね曲がりながら下っていきます。少し平らな所に番所小屋があったようですが、今は案内の標柱があるのみです。

国道へでると右へ曲がり、すぐ右手に大きな記念碑、その先に顕彰碑がありました。

TOO001

記念碑

「記念碑」とありますが、野々角蔵氏の顕彰碑のようです。野々氏は大立耕地整理発起人となり、1933年(昭和8)に許可をとり組合長として活躍したようです。碑は1939年(昭和14)大立新地整理組合によって建立されています。
TOO001

顕彰碑

金子鶴松氏の顕彰碑です。金子氏は大倉田漁業組合が興されると組合長として漁港の改築や道路整備を行い、またその他の公職も兼任し、その功績を讃えて1972年(昭和47)この顕彰碑が建てられたようです。隣りにある焼き物が、鶴松氏のお顔なのでしょうか?

TOO001

旧道と石仏群

100mほど進むと右手から旧道へ入ります。雰囲気のいい旧道を100m進むと左手に多くの石仏が集められた一角があります。ほとんどが石地蔵です。

道なりに150m、Y字路を左へ曲がる角に大きな「真言供養塔」があります。

TOO001

小立の真言供養塔

1779年(安永8)の銘があり、水成岩製の石塔です。
左手奥に諏訪神社があるのですが、どこから行くのか道がわからず・・・断念して先へ進みます。

小立の真言供養塔から400mほどは、廃道となっていますので、道なりに進み国道へでます。

TOO001

国道へ出ると海が広がります。国道を右へ曲がり300mほどで「小立の一里塚跡」へ至ります。このあたりまでが廃道部分です。

TOO001

小立の一里塚跡

運上納商店の脇にあったとされます。運上納商店は現在、エネオスを経営しているようですね。「運上納」は西三川の山中の西三川砂金山産出の砂金の運上分をここへ運び出し、相川へ送った場所とされます。
一里塚は1889年(明治22)の国道改修の際に1基が取り壊され、もう一基は戦後の道路改修で取り壊され、現在は残っていません。

国道を650m進み右へ曲がり坂道を登っていきます。道なりに左へ曲がり150mほど行くと右手に地蔵堂、その奥に大山祇神社があります。

TOO001

西大須の地蔵堂

地蔵堂の前には1866年(慶応2)の二十三夜塔、真言供養塔などがあります。地蔵堂から少し奥へ入ると1799年(寛政11)の銘がある宝篋印塔が並んでいます。

TOO001

大山祇神社

山の神ですが、このあたりは鉱山があり鉱山の鎮守とされてきました。この先の相川街道旧道は三叉路になり左手へ進み、そこから先は往時「鉱山道」と呼ばれていたようです。

現在も人家はありますが、往時も鉱山道の両側には人家が点在し、鉱山で使用された石臼を所有する家も数軒あるそうで、奥には大工町という鉱山労働者の住宅もあったようです。

TOO001

人家がとぎれると道は未舗装となり、ジャングルのようですが、通り抜けられそうでしたので進んでみました。
TOO001 雑草がありますが、つづら折れの道を三貫目沢に向かい段丘を40mほどおりていきます。

TOO001 三貫目川を小さな橋で渡ると旧道はまだまだ続いていました。

TOO001

三貫目沢鉱山

このあたりは大須鉱山地帯の一部で、沢の両側に坑道が30箇所あったとされ、三貫目の銀を運上したことから名がついたと言われます。
三貫目沢から先は、上りに転じます。河岸段丘を上り終えると人家がパラパラ見え始め、右手に馬頭観音堂があります。

TOO001

不動明王

馬頭観音堂の横には大きな不動明王が祀られています。
TOO001

東大須の馬頭観音堂

お堂内には馬頭観音像と如意輪観音像を中心に小さなお地蔵様がたくさん祀られています。

TOO001 静かな集落を300mほど舗装された道を進み、灯籠?道標?ようなものがあるところを右手へ曲がり、坂を上っていきます。

大須から背合へ入っていき、田園が広がるのどかな集落を道なりに700mほど進むと左手に「背合十王堂」があります。

TOO001

背合十王堂

建物がボロボロで今にも倒壊しそうですが、中には本尊の十王が祀られています。境内には大型の真言供養塔や六地蔵、宝篋印塔などが安置されています。

背合十王堂から少し行くとT字路になり、ここを右へ曲がります、左へ曲がると昨日宿泊した「ふれあいハウス潮津の里」です。右へ曲がると集落の中を通り抜け、集落が途切れた路地を左へ。水田の中を抜け段丘を下りていきます。再び水田の中の相川街道を抜け、再び段丘を下るとT字路となり、右へ曲がります。このT字路に「滝脇の石塔群」があります。

TOO001

滝脇の石塔群

1787年(天明7)、1764年(明和元)の銘のある真言供養塔、庚申塔、1770年(明和7)の法印憲盛供養塔、1888年(明治21)の南陽坊供養塔、ほか数基の石仏が並んでいます。
滝脇の石塔群からすぐ先を左へ曲がります。このあたりも多くの水田が広がります。1kmほど水田の中を進むとT字路となり、ここが赤泊道との追分になります。

TOO001

赤泊道追分

右手が「赤泊道(殿様道)」と言われ、江戸時代後半から佐渡奉行は赤泊に上陸し、「赤泊道」を通行して相川へ向かいました。佐渡奉行が通行するため、赤泊道は公道になりました。
14:00頃をすぎると一気に曇ってきました。

追分を左へ曲がるとすぐに「地蔵堂」があります。

TOO001

地蔵堂

赤泊道追分にある小さな地蔵堂です。堂の前には真言供養塔もあります。

TOO001

地蔵道標

地蔵堂の左手脇に小さな地蔵道標があります。遍路道の道しるべ地蔵で、西三川地区によく見られる両側を指し示しているものらしいのですが、布が巻かれているのでよくわかりませんでした。隣の石に「これより東遍路道」と彫られています。
地蔵堂から先は緩やかに下り海へ向かって進みます。550mほどで渋手城跡に鎮座する豊田諏訪神社、豊田諏訪神社の手前に小さな十王堂があります。

TOO001

渋手城跡石碑

戦国時代のこの地の領主、足立兵庫守の居城跡で、1589年(天正17)に廃城になったとされます。付近には「古城」「二ノ城」「三ノ城」などの地名が残っているそうです。現在は豊田諏訪神社の境内となっています。
TOO001

豊田岩野 十王堂

「第47番 伊豫の八坂寺」と書かれています。愛媛県松山市の八坂寺のことのようですが、関係性は不明です。 石造物の中には1808年(文化5)の「城主足立兵庫守」の供養塔があるらしいのですが・・宝篋印塔の中のどれかですかね?

TOO001

豊田諏訪神社と能舞台

江戸時代までは西三川の小布施神社が豊田の鎮守でしたが、1878年(明治11)、豊田内の大光寺の境内にあったという諏訪神社が古城の地に移され豊田の鎮守となりました。

能舞台の正面には松の絵、天井には「道成寺」で使用される鐘穴を備えられています。1922年(大正11)に建てられた舞殿で、能を含む各種芸能用の多目的舞台として使用されていましたが、1984年(昭和59)に能舞台として改修されました。

TOO001

豊田一里塚跡

渋手城跡の段丘を上った上に一里塚があったとされますが、現在は全く痕跡はありません。
段丘を下る細い階段の左手に石仏があります。

TOO001

庚申塔・青面金剛像

古い文献には一里塚のすぐ近くに庚申塔と青面金剛像があったと記されていることからも、この付近が一里塚だったことは間違いなさそうです。

細い階段を通り海岸段丘を下っていきます。この坂は「城の坂」と呼ばれています。「皇国地誌」によると段丘をおりたところに豊田の道路元標があったとされますが、現在は紛失しています。

TOO001

岩野道完成記念碑・町道豊田幹線竣工記念碑

1986年(昭和61)に完成した岩野道の完成記念碑、岩野道はこのカーブしている道でしょうか?

国道を渡り正面の建物が「渋手浦目付所跡」です。

TOO001

渋手浦目付所跡(学校碑)

豊田は1848年(嘉永元)まで「渋手」と呼ばれていました。幕末に佐渡の近海にも外国船が見られるようになると、「浦目付」を置き海岸警備に当たりました。浦目付は島内に16箇所設けられ、文化年間にはさらに10箇所増設されています。明治以降は学校になり、戦後は保育所となり、現在は集落センターになっています。
渋手浦目付所跡右手の道を海に向かい、寄り道のため左へ曲がります。右手に豊田の漁港を見ながら進み、漁港が途切れた左手に「渋手霊蹟」があります。

TOO001

渋手霊蹟

1274年(文永11)日蓮上人は鎌倉幕府より流罪を赦免され、この塩屋崎(旧渋手村)の地で信者となった佐渡の人々と別れを惜しまれました。その後、松ヶ崎の国津から出港し、真浦(赤泊)に至り風待ちの後、渡海。その日のうちに柏崎へ着岸したと言われています。
「渋手霊蹟」は1982年(昭和57)国道改修に伴い、吉田翁碑渋手乗船碑はここへ移され、善宝寺祠と併せて整備されています。

来た道を戻り、一部廃道となった部分もありますが、豊田の旧道へ入っていきます。

TOO001

豊田集落の旧道

江戸時代、豊田の海岸沿いに住むものは磯漁を主とし、新町などの近辺の村に魚介類を販売する程度でしたが、近年は漁港も整備され漁船で沖合へ出て漁業を行うようになりました。
旧道と国道の間には明治40年代に創業した○五味噌工場があったようですが、今はなくなってしまったようです。

旧道から少し左へはいるとこのあたりは「恋ヶ浦」という場所で、現在は真野漁港多目的広場があり、その一角に順徳上皇が佐渡へ上陸した場所を記念した石碑が建立されています。

TOO001

恋ヶ浦碑

『いざさらば磯打つ波にこと問はむ 隠岐のかたには何事かある』

順徳天皇は1223年(承久3)、承久の変により佐渡国へ流されました。父、後鳥羽上皇の配流地、隠岐の島をながめ、この唄を詠んだとされます。円山溟北の撰文で、1885年(明治18)建立。

円山溟北(まるやまめいほく)

1818年(文政元)佐渡で生まれ、儒学者丸山学古の養子となり、後に江戸へ出て佐藤一斎、亀田綾瀬に学んだ後、佐渡へ戻り養父の学古塾を再興しました。後に佐渡奉行所の修教館教授を務めています。明治時代に活躍した佐渡出身者の殆どは彼の教えを受けているとされ、佐渡の吉田松陰と称されました。

TOO001

東宮殿下御上陸記念碑

1916年(大正5)昭和天皇が東宮殿下であった当時、軍艦生駒で恋ヶ浦へ上陸され、順徳天皇火葬塚と真野宮へ参拝された記念碑です。碑文は随行の元師海軍大将伯爵、東郷平八郎の揮毫によるものです。1916年(大正5)建立。

TOO001

佐渡伝説歌碑(順徳上皇の稗粥物語碑)

『これほどに身の温まる草の実をひえの粥とは誰かいふらむ』

順徳上皇に豊田の人が温かい稗(ひえ)の粥を献上したところ、即座に詠まれた和歌とされます。

TOO001

順徳上皇上陸地

恋ヶ浦の順徳上皇に関わる石碑群は、元は小河内川の河口あたりにありましたが、真野漁港道路整備のため、現在地へ移されました。
国道へ出て、小川内川を恋ヶ浦橋で渡るとすぐ左手にあるのが、「小布勢神社御旅所」、さらにすぐ先には真野川があります。真野川は新町橋で渡り真野の街へ入っていきます。

TOO001

小布勢神社御旅所

西三川にある小布施神社の御旅所です。小布施神社の祭礼、10月9日に御神輿は鎮守の村々12か村を全て巡行するそうです。

TOO001

真野の街並

真野新町は1617年(元和3)の記録では家数36軒でしたが、元禄期(1700年頃)には90軒、幕末の文化年間(1804〜1818)には210軒余りへと発展しています。
新町橋から200mほど真野の街を進むと左手に「大日堂」があり、境内には尾崎紅葉の歌碑があります。

TOO001

大日堂

江戸時代は十王堂と呼ばれていました。堂内には真輪寺(現真野宮)の室町時代の阿弥陀堂本尊も寄進され残っています。

TOO001

尾崎紅葉歌碑

『野呂松がのそりと出たり夏の月』

1905年(明治32) 文豪尾崎紅葉が佐渡へ来島した際、真野の郷土史家山本静古の案内で、「のろま人形芝居」を見物しました。その帰路にこの句を詠んだと言われています。歌碑の揮毫は山本静古です。

のろま人形芝居

佐渡市には、古くから「説教人形」「のろま人形」「文弥人形」の三つの人形芝居がありました。 「のろま人形」は、江戸時代初期、江戸の野呂松勘兵衛が始めたのが最初とされます。芝居は2人の人形遣いの掛け合いで、時事ネタや風刺なども交えながらその場の雰囲気に合わせた話を展開し、笑いをとる漫才のようなもののようです。享保年間(1716〜36)に佐渡へも広まったとされます。

さらに180mほど左手に本陣山本家が残っていますが、その手前に「山本悌二郎・有田八郎産湯の井戸」という案内板がありました。

TOO001

山本悌二郎・有田八郎産湯の井戸

漢方医師の次男として生まれた山本悌二郎、七男として生まれた有田八郎。悌二郎はドイツで学び、1890年(明治23)台湾製糖株式会社を創立。1904年(明治37)衆議院議員に当選し、以来11回当選し、農林大臣を2回任命されています。

有田八郎

有田八郎は2歳のときに相川大工町へ養子となり、有田姓となっています。東京大学を卒業後、外務省へ入省。1936年(昭和11)に外務大臣として入閣。政界を引退後の1961年(昭和)三島由紀夫の小説「宴のあと」が発表され、有田八郎と再婚した料亭経営者畔上輝井がモデルとされ、プライバシーを侵害するものとして、三島由紀夫と新潮社を訴えた事件は有名です。

有田八郎が養子へ行った相川大工町の家は、佐渡金山へ向かう途中にありました。

TOO001

本陣山本家

山本半右衛門家。相川街道、宿場の「新町(真野新町)」の本陣でした。山本家の祖は越前藩士、山本清九郎で遠祖は山本勘助と言われています。1630年(寛永7)佐渡へ渡り、相川金銀山の山師として稼ぎ、1672年(寛文12)新町へ移住。滝脇鉱山を採鉱と共に酒造や廻船を行い、町年寄などの要職を世襲しました。

1713年(正徳3)本陣となり、以来幕末の1866年(慶応2)まで使用されました。郷土史家の山本静古(半蔵)、「佐渡叢書」などを著した山本修之助はこの家から輩出した人物です。「佐渡百話」は二人の共書です。

本陣山本家のお庭には山口誓子「先づ見しは蘇鉄の青き照葉なり」の句碑と加藤楸邨「大蘇鉄いつ雪がこひとかれけむ」の句碑があるそうですが、宅内のため見ることはできませんでした。

本陣ができるまでは、山本家から100mほど手前左手に「茶屋屋敷」があり、奉行達はそこで村役人から接待を受けたと言われています。

本陣の向かいには「尾畑酒造」があり、その2軒先に「司馬凌海生家跡」があります。

TOO001

尾畑酒造

1892年(明治25)尾畑与三作によって創業されました。「真野鶴」という銘柄のお酒が作られています。

TOO001

司馬凌海生家跡と顕彰碑

1839年(天保10)真野新町で生まれ、12歳で江戸へでて松本良甫・佐藤泰然に医学を学び、その後蘭方医のヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトに師事。24歳で医学書「七新薬」を著し、1868年(明治元)に東京大学の前身医学校の教授となり、語学は6ヶ国語をマスターしていたといいます。 私塾「春風社」を創立、門下生からは多くの人材を輩出されました。1872年(明治5)日本初のドイツ語辞典を出版。1879年(明治12)神奈川県戸塚にて肺結核のため40歳の若さで亡くなっています。
さらに真野の中心地を250mほど進むと右手の奥に「新町大神宮」があります。

TOO001

新町大神宮

新町の鎮守として1872年(慶長5)に勧請され、往時は「神明社」と呼ばれていました。境内には塩釜神社、猿田彦大神、椿大明神、善宝寺などが合祀されています。以前は島内力士による大相撲もありましが今は途絶えています。1977年(昭和52)からは「新町たかみ獅子」が復活し、毎年開催されているそうです。

TOO001

足尾山塔

鳥居脇にある「足尾山塔」は人力車組合によって建立されたものです。
新町大神宮を北側からでると「佐渡市役所 真野支所」の建物があります。その右手のコンクリートの擁壁上へスロープで上っていくと小さなお堂があり、その中に地蔵道標があります。

TOO001

地蔵道標

新町から小木方面と両津方面に分かれる三叉路の高立川脇にあったものが、戦後道路改良のため現在地へ移されました。台座石の左側に「左相河道 右新□道」と彫られています。
地蔵道標を見学後は、相川街道へ戻り150mほど進むと右手に洋風の「森医院跡」の建物があります。この三叉路に先程の「地蔵道標」があったようです。

TOO001

森医院跡

森医院は7代続くお医者様の家系だそうで、この洋風の建物は1932年(昭和7)に建築されました。国の有形文化財として登録されています。病院棟の他にも主屋、味噌蔵、家財蔵、納屋なども登録されています。

TOO001

伊藤屋

16:00 森医院の向かいが本日宿泊する「伊藤屋」です。ようやく到着しました。