TOO001

TOO001

1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康が翌年に制定した「伝馬宿駅制度」。東海道五十三次が完成したのは23年後の1624年(寛永元)でした。五街道は、古代の五畿七道に習い設けられたもので、中でも東海道は最も整備された街道でしたが、これは以前からあった古道を整備し直したもので、そのルートはほぼ古来の道を踏襲したものでした。そのため、街道筋には日本武尊伝説をはじめ、多くの歴史上の人物の痕跡に出会えます。また、江戸時代になると一般大衆が旅に出られる時代となって、東海道は多くの旅人で賑わいました。そんな江戸時代の旅人の息遣いが聞こえてきます。

旅をしてみると、古い町並みや名所・旧跡は確かに楽しいのですが、他にもたくさんの楽しさがあります。変わってしまった町並みから変わらない何か小さなものを見つけたとき、珍しい花や樹木、地域によって違うもの、その土地のおいしい食べ物、温泉・・・旅の楽しみは無限大です。きっと江戸時代の旅人も知らない世界を知ることが最大の楽しみだったのでしょう。

日本橋~品川宿

品川宿~川崎宿

川崎宿~神奈川宿

神奈川~保土ヶ谷

保土ヶ谷~戸塚宿

戸塚宿~藤沢宿

藤沢宿~平塚宿

平塚宿~大磯宿

大磯宿~小田原

小田原~箱根宿

箱根宿~三島宿

三島宿~沼津宿

沼津宿~原宿

原宿~吉原宿

吉原宿~蒲原宿

蒲原宿~由比宿

由比宿~興津宿

興津宿~江尻宿

江尻宿~府中宿

府中宿~丸子宿

丸子宿~岡部宿

岡部宿~藤枝宿

藤枝宿~島田宿

島田宿~金谷宿

金谷宿~日坂宿

日坂宿~掛川宿

掛川宿~袋井宿

袋井宿~見附宿

見附宿~浜松宿

浜松宿~舞阪宿

舞阪宿~新居宿

新居宿~白須賀

白須賀~二川宿

二川宿~吉田宿

吉田宿~御油宿

御油宿~赤坂宿

赤坂宿~藤川宿

藤川宿~岡崎宿

岡崎宿~池鯉鮒

池鯉鮒~鳴海宿

鳴海宿~宮宿

宮宿~桑名宿

桑名宿~四日市

四日市~石薬師

石薬師~庄野宿

庄野宿~亀山宿

亀山宿~関宿

関宿~坂下宿

坂下宿~土山宿

土山宿~水口宿

水口宿~石部宿

石部宿~草津宿

草津宿~大津宿

大津~三条大橋

   

京見物其ノ一

京見物其ノ二

京見物其ノ三

   

   

私にとって街道歩きの最大の楽しみは「気づき」でした。車で通過してしまえば一瞬の出来ごとで、気づかぬままやり過ごします。ゆっくり歩いて小さなことに気づくき、知らないことを知る喜びが何より嬉しいのです。

TOO001

TOO001

日本橋から京へ至るもう一つの街道です。木曽街道や木曽路とも呼ばれます。東海道が太平洋側の海岸近くを通るのに対して、内陸の山の中を通ります。江戸時代には中山道、中仙道どちらも表記されていましたが、1716年(享保元年)に、江戸幕府により「中山道」に統一されました。東海道に比べて大河が少なかったことから川留が比較的少なく、女性は中山道を選択することが多かったということから「姫街道」などとも呼ばれています。

『木曽路はすべて山の中である』島崎藤村の「夜明け前」の書き出しですが、まさにそのとおりで、現代でもその雰囲気を残した場所が多々あります。

日本橋~板橋宿

板橋宿~蕨宿

蕨宿~浦和宿

浦和宿~大宮宿

大宮宿~上尾宿

上尾宿~桶川宿

桶川宿~鴻巣宿

鴻巣宿~熊谷宿

熊谷宿~深谷宿

深谷宿~本庄宿

本庄宿~新町宿

新町宿~倉賀野

倉賀野~高崎宿

高崎宿~板鼻宿

板鼻宿~安中宿

安中宿~松井田

松井田~坂本宿

坂本宿~軽井沢

軽井沢~沓掛宿

沓掛宿~追分宿

追分宿~小田井

小田井~岩村田

岩村田~塩名田

塩名田~八幡宿

八幡宿~望月宿

望月宿~芦田宿

芦田宿~長久保

長久保~和田宿

和田宿~和田峠

和田峠~下諏訪

下諏訪~塩尻宿

塩尻宿~洗馬宿

洗馬宿~本山宿

本山宿~贄川宿

贄川宿~奈良井宿【前編】

贄川宿~奈良井宿【後編】

奈良井宿~藪原宿

藪原宿~宮ノ越宿

宮ノ越宿~福島宿

福島宿探訪

福島宿~上松宿

上松宿~須原宿

須原宿~野尻宿

野尻宿~三留野宿

三留野宿~妻籠宿

妻籠宿~馬籠宿【前編】

妻籠宿~馬籠宿【後編】

馬籠宿~落合宿

落合宿~中津川宿

中津川宿~大井宿【前編】

中津川宿~大井宿【後編】

大井宿~大湫宿【前編】

大井宿~大湫宿【後編】

大湫宿~細久手宿

細久手宿~御嶽宿

御嶽宿~伏見宿

【番外編】金山城探訪

【番外編】明智城探訪

伏見宿~太田宿

太田宿~鵜沼宿

鵜沼宿~加納宿

【番外編】明治村探訪

加納宿~河渡宿

河渡宿~美江寺宿

美江寺宿~赤坂宿

赤坂宿~垂井宿

垂井宿~関ケ原宿

【番外編】関ケ原探訪

TOO001

北国街道は、中山道追分宿、分去れより分岐し西北に進路を取り上田、善光寺を経て城下町高田へ至る街道です。加賀藩の参勤交代に使用される街道であり、更には佐渡より金が江戸まで運ばれる道でもありました。そのため、高田からは「北国街道奥州道」として佐渡の対岸にあたる出雲崎までが「黄金の道」となります。脇往還として矢代から東廻りで松代城経由で北国街道、神代で合流する「松代道」、中山道洗馬より分岐し北へ進路をとり、松本城を経て北国街道、矢代で合流する「北国西街道」があります。また、善光寺街道とも呼ばれていました。

■北国街道

追分宿~小諸宿

小諸宿~田中宿

田中宿~海野宿

海野宿~上田宿

上田探訪

上田宿~坂木宿

坂木宿~戸倉宿

戸倉宿~矢代宿

牟礼宿~柏原宿

柏原宿~野尻宿

野尻宿~関川宿

関川宿~田切宿

田切宿~関山宿

関山宿~二本木宿

二本木宿~新井宿

新井宿~高田宿

高田探訪

春日山城探訪

■北国街道 松代道

矢代宿~松代宿

松代探訪①

松代探訪②

川中島合戦をめぐる旅

松代宿~川田宿

川田宿~福島宿

福島宿~長沼宿

長沼宿~神代宿

神代宿~牟礼宿

■北国西街道 善光寺道

洗馬宿~郷原宿

郷原宿~村井宿

村井宿~松本宿

松本城下町を巡る

松本宿~岡田宿

岡田宿~刈谷原宿

刈谷原宿~会田宿

会田宿~青柳宿【前編】

会田宿~青柳宿【後編】

青柳宿~麻績宿

麻績宿~稲荷町宿【前編】

麻績宿~稲荷町宿【後編】

稲荷町宿~丹波島宿

丹波島宿~善光寺宿

善光寺探訪

善光寺宿~新町宿

新町宿~牟礼宿

■北国街道 奥州道

高田・直江津探訪

高田宿~春日新田宿

春日新田宿~黒井宿

黒井宿~潟町宿

潟町宿~柿崎宿

柿崎宿~鉢崎宿

鉢崎宿~鯨波宿

鯨波宿~柏崎宿【前編】

鯨波宿~柏崎宿【後編】

柏崎宿~宮川宿

宮川宿~椎谷宿

椎谷宿~石地宿

石地宿~出雲崎宿

良寛古道を歩く

■佐渡の街道 相川街道

小木

小木~高崎

高崎~真野宿

真野宿~八幡

八幡~相川

相川~佐渡金山

【番外編】佐渡旅の終わりに

TOO001

甲州街道は五街道の一つで、江戸日本橋より信州下諏訪宿で中山道と合流する全長219kmの街道です。当初は「甲州海道」と呼ばれていましたが、1716年(正徳6)海のない国を通る道が「海道」とは言えないとして、日光海道と共に以後は「道中」と呼ぶようになりました。

甲州街道を利用して参勤交代を行った大名は諏訪の高島藩、伊那の高遠藩、飯田藩の3藩でありましたが、将軍家御用達の宇治茶が運ばれる「お茶壺道中」も利用していました。1829年(文政12)からは紀州家の通行も始まります。

家康は甲府を重要な軍事拠点と考え、あえて大名を置かずに天領(直轄地)としています。甲州街道は軍事上の意味が大きかったとされます。

さあ、武蔵野から甲府盆地へ・・・武田信玄ゆかりの地をゆっくり訪ねて歩きましょう。

日本橋~内藤新宿【前編】

日本橋~内藤新宿【後編】

内藤新宿~高井戸宿【前編】

内藤新宿~高井戸宿【後編】

高井戸宿~布田五ケ宿【前編】

高井戸宿~布田五ケ宿【後編】

布田五ケ宿~府中宿

府中宿~日野宿【前編】

府中宿~日野宿【後編】

日野宿~八王子宿

八王子宿~駒木野宿

駒木野宿~小原宿

小原宿~吉野宿

吉野宿~関野宿

関野宿~上野原宿

上野原宿~鶴川宿

鶴川宿~野田尻宿

野田尻宿~犬目宿

犬目宿~鳥沢宿

鳥沢宿~猿橋宿

猿橋宿~駒橋宿

駒橋宿~大月宿

大月宿~花咲宿

花咲宿~初狩宿

初狩宿~黒野田宿

黒野田宿~駒飼宿

駒飼宿~勝沼宿

勝沼宿~栗原宿

栗原宿~石和宿

石和宿~甲府柳町宿

甲府柳町宿~韮崎宿【前編】

甲府柳町宿~韮崎宿【後編】

韮崎宿~台ケ原宿【前編】

韮崎宿~台ケ原宿【後編】

台ケ原宿~教来石宿

教来石宿~蔦木宿

蔦木宿~金沢宿

TOO001

江戸日本橋から日光東照宮のある鉢石宿までの約140kmを結ぶ街道です。幕府の公道としては「日光道中」と呼ばれ、日光に向かう旅人や江戸へ商品を運ぶ行商人などが往来していました。 また、伊達家などの奥州勢の脅威から関東一円を防御するための「軍用道路」としても機能していました。

徳川家康が祀られる日光東照宮への参詣通行は、幕府・諸大名にとって重要な公式行事となっていきます。宿場は21宿あります。

日本橋~千住宿①

日本橋~千住宿②

日本橋~千住宿③

日本橋~千住宿④

千住宿~草加宿

草加宿~越ヶ谷宿

越ヶ谷宿~粕壁宿

粕壁宿~杉戸宿

杉戸宿~幸手宿

幸手宿~栗橋(中田)宿

更新履歴